革製品ブランド「m+(エムピウ)」は機能美を追求する
~ 一級建築士が作りあげる革財布の魅力 ~
2019年12月9日
●取材・文:編集部 ●撮影:鈴木隆志[P-throb]
まずは、村上さんの代表作であり、発売開始から10年以上経った今でも人気が上がり続けているというコンパクト革財布「millefoglie(ミッレフォッリエ)」のデザイン性と使いやすさの秘密に迫ってみたい。
● ワンアクションで全体が見渡せる財布「millefoglie(ミッレフォッリエ)」
紙幣の収納方法が少し変わっていて、コインケースの裏側に差し込むような形状だ。ミッレフォッリエを売り出した当初は、この差し込む形状の財布は他になく「少し冒険だった」と村上さんは当時を振り返るが、その構造こそがミッレフォッリエ最大のポイントとなっている。
大きなコインケースを支えるホールド力、紙幣とコインに同じ方向からアクセスできる使いやすさ、安定した状態で紙幣を数えることができる他にはない使用感を生み出しているのだ。
実際に財布を開けてみると、紙幣の下半分が固定された状態になっており、スムーズに紙幣を数えることが出来る。大容量の小銭入れとカード類が一度に見渡せるのも便利
村上さんは個性的な革製品を多数生み出しているが、最初から形ありきで作ったことは一度もないという。どれも使い勝手を考えた末にたどり着いたデザインなのだ。
店舗では、経年変化の様子が見られるよう様々な状態の製品が置かれている。右側が新品。3年ほど使用すると左のような見事な飴色に変化する
カラーバリエーションも豊富だ。小物類は少しカラフルな方が楽しいと考えて、華やかな色を取りそろえている
時代の流れに合わせて、よりコンパクトな財布も作られている。薄く小さな財布を設計するには、アレもコレもと欲張らず「どこかを諦める」ことが重要なのだとか。
左手前:二つ折り財布「piastra(ピアストラ)」/右奥:三つ折り財布「straccio(ストラッチョ)」
札入れの部分を覗いてみると、一枚の仕切りが縫い付けられているのが見えるが、これには二つの目的がある。一つはこのポケットに合わせて紙幣を収納することで紙幣がちょうど真ん中で折れ曲がり、気持ちよく収納できること。もう一つは紙幣とは別にレシートや領収書を挟む場所を設けることだ。
薄さを追求して、外側は一枚革で作られているが、コインケースやカードポケットには厚みを持たせ、日常的な利用で不足がないように作られている
札入れの中に設けられた仕切り。財布の中身はなるべくミニマムにしたいと思っていても、領収書やレシートどうしても出てしまうもの。そんな時、この位置に挟んでおけば次の支払いのときに邪魔にならない
カードポケットの余裕はこちらもぴったり2mm。厚みを抑えるために立体的なコインケースは設けられていないが、日常使いに必要な収納力はしっかりと備えている。
牛革を使った「ストラッチョ」。ゴートを使ったモデルは材料の調達が難しく現在販売休止中なのだとか。しかし村上さんから「そろそろ再販の準備ができそう」とのうれしい情報が
おつりで紙幣を受け取ったらまとめて挟み込み、支払う時はペラペラと数えながら必要な枚数だけ引き出すという使用感は村上さんのこだわりの一つだ。エムピウの財布には紙幣を折ってから収納するタイプの製品は一つもない。
コンパクト財布「ゾンゾ」の札入れ
本体への縫い留め方を調整し、財布をしまう時にはこの一枚革が自然に内側へと織り込まれるようになっている
エムピウの革小物は財布だけではない。こちらは一枚革の中にペンを入れて円筒状に巻き付け、ギボシで留めるというシンプルさがカッコいいペンケース。バンドの一部がゴムになっているので、文具が多い人はたくさん入れられ、少ない時でも隙間ができにくく中身がガチャガチャと踊らない。個々の用途に合わせた利用が可能だ。
内側には必要最低限のマチが付いていて、ペンを受け止める。このマチの部分にも重要な設計ポイントが隠されている。巻いたときにスリムに収まるように、表の革と内側のマチが重ならないように作られているのだ。
ペンケース「rotolo(ロトロ)」
巻き込んだ時に外側の革と内側のマチが重ならないように設計されている
DUEはイタリア語で「2」という意味。バックル金具が「2」の形状をしているのでこの名前がつけられた。バックルにベルトを通さなくても、片側からひっかけて引っ張るだけで“ポンッ”と気持ちよくはまる。外すときにもベルトを持ち上げるだけで“ポロリ”とはずれる。
この金具の構造が最初に閃いて、最終的にベルトへと落とし込まれた製品だそうだ。実演していただくとその着脱のスピード感に驚く。リュックや時計のベルトにしても良いと思ったが、ベルトが一番しっくりきたそうだ。
「ドゥエ」の金具は実用新案も取得している。海外のテレビで紹介された際にも、“欲しい!”という大きな反響があった
「僕はデザインをしているつもりはないんです。使いやすいようにと考えて作っていくと自然と調和がとれた形に辿り着く。装飾も派手なブランドロゴも必要ないし、構造もなるべくシンプルな方が壊れにくくていいと思いますよ」
最後の調整段階でも、機能的な調整はするが「この方がカッコイイから」という理由で手を入れることは絶対にしないという。村上さんは、一級建築士から転身するという異色の経歴を持つ革職人である。見た目をあれこれ考えるのではなく、緻密な設計の上に成り立つ機能美がエムピウというブランド最大の魅力だ。
新製品を考える上では「モトがないようにしないといけないと思ってる」という言葉も。村上さんの製品づくりは、定番の形からアレンジしていくのではなく、何もない「ゼロ」の状態から利用シーンを想像して仕上げていく
エムピウのコンパクト財布には、「ミッレフォッリエ」をはじめとするいくつかの定番商品があるが、それらとも違った、もっとラフに使えるものが作りたいのだという。
エムピウで最も小さくシンプルな財布「ストラッチョ」シリーズの「straccio superiore(ストラッチョ スペリオーレ)」。新製品はこれよりもっとラフな雰囲気になる?
https://m-piu.com/
一級建築士だった村上さんが、イタリア留学を経て2001年に立ち上げた革小物ブランド。2006年12月より東京・蔵前にアトリエ兼ショップを構えている。