電子たばこが全米の中高生に大流行、校内で吸う生徒と学校との攻防は続く

電子たばこが全米の中高生に浸透している。最近の調査では、米国の高校生の28パーセント、中学生の11パーセントが電子たばこを「よく吸う」と回答しているというのだ。こうしたなか、学校で隠れて電子たばこを吸う生徒たちと、探知機の設置などで対策する学校側との攻防が繰り広げられている。

NIKOLAY VINOKUROV/ALAMY/AFLO

シカゴ南西部の郊外にあるヒンズデール・セントラル高校には、トイレやロッカー室などに計6台の電子たばこ探知機が設置されていた。校内での電子たばこの利用をなくそうと、ここ数年の同高校はさまざまな対策をとってきている。吸っていた生徒には、電子たばこの害について啓発するオンラインコースを受講させた。警察にも相談した。

地元の自治体は、電子たばこを所持している未成年者を積極的に取り締まれるように、条例の制定にまで踏み切った。しかし、どれも効果がない。校内の探知機はどうだったのか? 生徒たちがこっそり壁から取り外してしまったのである。

全米の高校に広がる電子たばこ探知機

電子たばこは隠して持ち運びしやすい。最近になってフレーヴァーつき電子たばこの販売を禁止する方針が打ち出されたが、果物やお菓子などの香りと味をつけた多彩なフレーヴァーが出回り、10代の若者の間で広く浸透している。

最近の調査によると、米国の高校生の28パーセント、中学生の11パーセントが電子たばこをよく吸うと答えている。全米各地の高校では近年、相当額の予算をかけて校内に電子たばこ探知機を設置してきたが、探知機があっても生徒はあの手この手で監視の目をすり抜ける。学校側が喫煙行為をいくら取り締まっても、電子たばこを根本的にやめさせるには至っていない。

煙探知機と同じように、電子たばこの探知機もあまり積極的に介入する機能はもたない。周囲の映像や音声の記録を残す機能はなく、電子たばこから出るエアロゾル(有害な蒸気)に含まれる成分を検知すると、学校関係者にメールなどで通知がいくだけだ。

探知機は抑止力として一定の効果を上げているとする学校もある。ニュージャージー州スパルタのある学区では手始めに2台を設置したが、今後は数を増やす予定だ。ワシントン州のフリーマン学区では数週間前に導入した。学区長のランディ・ラッセルは、「これまでのところ、かなり効果があります。導入してよかったと思っています」と話す。探知機のおかげで、すでにひとりの生徒が吸っている現場を押さえたという。

まるで「見えない幽霊」

だがヒンズデール・セントラル高校では、生徒たちの手で乱暴に取り外される前の時点でも、期待した効果はみられなかった。同高校の学生課のキム・ディーヴァーは、「通知を受けて駆けつけたときには姿を消してしまっています」とこぼす。探知機の警報はランダムに鳴るときもあり、煙を感知した際にたまたまトイレにいた生徒と、電子たばこを吸っていた生徒とを見分けるのは不可能だった、という。

オハイオ州バスのリヴィア学区も同じような経験をしている。同学区では年度初めに15,000ドル(約160万円)をかけて、学区内の中学・高校に計16台の探知機を導入した。保護者は期待を寄せたが、電子たばこを吸っている生徒を学校側が取り押さえたケースはほとんどない。

「見えない幽霊を追いかけているみたいでした」と、学区の広報担当を務めるジェニファー・リースは打ち明ける。理論的には、廊下に設置された監視カメラの映像を関係者が分析し、探知機が鳴ったときにトイレにいた生徒を特定することは可能だ。しかし、「それも時間がかかりますし、そうしたことにいつも時間を割いてはいられないのが実情です」と言う。

リヴィア学区では、電子たばこ探知機の購入に州司法長官からの助成金をあてた。リースは最近、探知機について他学区からよく問い合わせを受けるという。「助成金がない学区の場合、それだけのコストをかける価値があるかはわかりません」

学校と生徒とのいたちごっこ

中高生の間で電子たばこが「かっこいいもの」として広まっているとすれば、学校を管轄する学区にとっては、検知器の購入が最近の大きな潮流といっていい。リヴィア学区が導入した探知機「Flysense(フライセンス)」を開発したSoter Technologiesの最高経営責任者(CEO)デレク・ピーターソンによると、同社はいま月700件ほどの注文に対応している。「当社のキャパシティを超えるほどの注文を多くの学校からいただいています」

カメラ類や学校向け各種装置のメーカーであるIPVideoは、探知機「Halo」を展開している。Haloはマリファナの主成分であるテトラヒドロカンナビノール(THC)とニコチンを含む蒸気を識別できるという。学校の監視カメラシステムとも連携できるため、電子たばこを検知したときにトイレにいた生徒を特定しやすい。両社の探知機とも価格は1台1,000ドル(約110万円)ほど。Flysenseは、これに年間利用料が加わる。

探知機にはセンサーがあり、空間内に含まれる特定の化学物質の濃度に変化が起きると反応する。多くの学校は、センサーが電子たばこの蒸気に反応したことで、喫煙していた生徒を発見できたという。

ただし、若者たちも知恵を使う。例えば、自分のバックパックや袖の中に蒸気を吐き出し、空中に拡散しないようにすれば、センサーは検知できない。あるいは物理の法則にのっとった手段を使う者もいる。トイレの中に吐き出して流せば、蒸気はあっという間にパイプへと吸い込まれてゆく。「そうされると打つ手なしです。探知機には物理の法則は変えられません」と、ピーターソンは言う。

探知機では解決にならない

問題は、探知機を置くだけでは若者の行動を変えられないことだ。スタンフォード大学の発達心理学者で10代の電子たばこ喫煙に詳しいボニー・ハルパーン=フェルシャーは、最終的に何を目指すのかを学校側がしっかり分析することが大切だと言う。また、探知機は隠れて電子たばこを吸う生徒を見つけ出し、罰するには役立つかもしれないとしたうえで、「喫煙行為を予防しなくすのが目的なら、探知機では解決にならないのです」と指摘する。

探知機メーカーのCEOであるピーターソンも同意見だ。すでに教育的見地に立った対策も始めており、学校現場で使える啓蒙用のパンフレットやポスター、資料をまとめたキット「#NoVaping」を作成、販売している。

カリフォルニア州の司法当局は2017年から19年にかけ、各学区向けの電子たばこ対策として計1,200万ドル(約13億円)以上を投入した。探知機の導入のほか、校内への警官の配備、啓発・教育プログラムなど、さまざまな方法で電子たばこの防止に取り組んでいる。

州北部に位置するラス・ヴァージネス統一学区もそのひとつだ。約11,500人の生徒がいる同学区では昨年10月、助成金の半分にあたる約5万ドル(約550万円)を投じ、高校2校、中学校3校に探知機を導入した。「テクノロジーは素晴らしいですよ。効果があります」と、学区長のダン・ステペノスキーは言う。

学区では探知機と併せて別の対策もとっている。電子たばこの喫煙が見つかった生徒には、保護者同席のもと、依存症カウンセラーと1時間半の面会を義務づけたのだ。

さらに学校は、近隣のガソリンスタンドや商店、コンヴィニエンスストアなどに職員を派遣し、未成年者への電子たばこの販売は禁止されていることを改めて周知徹底した。また地域内で未成年者に電子たばこを売る業者に対し、地元警察と連携しておとり捜査に協力するところまで踏み込んでいる。加工を施した紙幣を使って実施したおとり捜査は、これまでに250件を超える。

最も重要かつ有効な対策

しかし、電子たばこ対策で最も重要なのは、おとり捜査でも、地域の店舗の取締りでも、探知機でもない。「いちばん影響力があるのは教育です」と、ステペノスキーは言う。ラス・ヴァージネス学区では教師や保護者向けのセミナーを開いているほか、生徒の心身の健康維持に重点を置くための職員を増員し、学校のカリキュラムに電子たばこについて学ぶ機会を設けるなどしている。

こうした包括的な取り組みを実施するには、かなりの費用を要する。サウスダコタ州のある学区は、探知機購入のための資金を地域コミュニティから募った。大手電子たばこメーカーであるジュール(Juul)のマーケティングが若年層のニコチン中毒を引き起こしたとして、同社を提訴する動きも複数の地域で出ている。

こうした地域では、何らかの支払いを求めることで、依存症カウンセリングや啓発プログラムの実施にかかる多大な負担の軽減を図りたい意向だ。カリフォルニア州のラス・ヴァージネス学区では、これまでに州司法当局から100万ドル超の給付を受けているが、すでに来年度に向けて追加の支給を申請している。

RELATED

SHARE

音質が向上した「Google Nest Mini」は、初めてのスマートホーム体験に最適なスピーカーだ:製品レヴュー

グーグルのスマートスピーカーのなかで最も低価格な製品である「Google Nest Mini」。ブランドを刷新して生まれ変わった小さなスピーカーは、音質や処理速度が旧モデルよりも向上して使い勝手が高まったことで、スマートホームの入門編として最適な製品へと進化していた──。『WIRED』US版によるレヴュー

TEXT BY SCOTT GILBERTSON
TRANSLATION BY MITSUKO SAEKI

WIRED(US)

Google Nest Mini

PHOTOGRAPH BY GOOGLE

その名を聞いて、グーグルの子会社だったNestのサーモスタットを思い浮かべる人もいるかもしれない。グーグルは2019年、(ほぼ)すべての家庭用プロダクトに「Nest」の名を冠し始めた。こうしてスマートスピーカーGoogle Home Mini」は「Google Nest Mini」に生まれ変わったのである。

Nest MiniはHome Miniとほぼ同じアイスホッケーのパックほどのサイズだが、音質の面では明らかにステップアップしている。低中音域がはるかにクリアになり、サウンドの振動の一つひとつが、Home Miniでは望めなかった高いレヴェルでくっきりと感じられるのだ。ポッドキャストはまだ音が濁ってかすれたように聞こえることがあるが、音楽の再生については格段にきれいな音質へと進化した。

もっともHome Miniのサウンドは、これ以上は下がりようのないクオリティだった。Nest Miniのスピーカーから流れる音に、部屋中を満たすほどのスケール感はない。だが、聴きたいときに何曲か再生するには十分だし、Home Miniと比べれば申し分のない音質だ。49ドル(約5,300円)というエントリーレヴェルの価格からして、グーグル製品を軸としたスマートホームが自分に向いているかを確かめたり、低予算でほかの部屋を新たにスマートホーム化したりするには最適な商品だろう。

Google Nest Mini

PHOTOGRAPH BY GOOGLE

壁掛けスタイルがお勧めの理由

一見するとNest Miniは、Home Miniにとてもよく似ている。スピーカーのカヴァーがペットボトルの再生繊維でできたファブリックに変わったが、見た目も質感もそっくりだ。電源ポートは従来はマイクロUSB端子だったが、丸型のDC電源プラグ仕様になった。大きな変更ではないが、これでHome Miniのアクセサリーのうち、マイクロUSB仕様のものがNest Miniでは使えなくなってしまった。

大きな変更点として壁掛け用マウントが付属されたが、こうした取付け具は必要ないだろう。裏に最初から壁掛け用の小さな穴が開いているからだ。Nest Miniは壁に掛けて使うことを強くお勧めしたい。壁の反響を利用することでサイズ面での悪条件がいくらか緩和されるので、まずまずの音質で音楽を楽しむことができる。それにユーザーの呼びかけに応じる音声も明瞭に聞こえるようになる。

Nest Miniの発表にあたってグーグルが盛んに宣伝したのは、環境に応じたサウンド調整機能が、オーディオメーカーであるSonosの「Move」などの他社の高額なスマートスピーカー並みに優れていることだった。グーグルの主張が正しいとしても、音質の違いは微妙すぎてよくわからない。だが繰り返すが、壁に掛けることで音質がよくなることは間違いない。

カヴァーの下にあって、スピーカーに伸ばした手の動きを検知するセンサーも新しくなった。手が近づいたことを感じとると、サイドの音量調節ボタンが点灯するのだ。きちんと動作すれば素晴らしい機能なのだが、グーグルの最新スマートフォン「Pixel 4」のジェスチャー機能と同様に、あまり頼りにならない。

Google Nest Mini

PHOTOGRAPH BY GOOGLE

機械学習チップの搭載で処理速度が向上

グーグルのほかのスマートスピーカーと同じように、Nest Miniとのやりとりは「OK、グーグル」の呼びかけから始まる。スピーカーの中央部分に並ぶLEDが点灯すれば、聞く準備ができたサインだ。

「今日の天気を教えて」といった具合に話しかけてみよう。コマンドを聞き逃さないようにNest Miniの内蔵マイクは3つに増えた。旧モデルと並べて試してみたが、Nest Miniのほうが圧倒的に感度が高く、離れた位置からの呼びかけも正確に聞きとってくれた。

今回のアップデートのもうひとつの目玉は、新たに搭載された専用の機械学習チップだ。Nest Miniがユーザーの声の特徴を学習できるようになって、呼びかけに応えるまでの時間も短縮される。情報をグーグルのサーヴァーに送信せずにNest Miniがローカルで処理できるケースが多くなるからだ。

それでもWi-fi接続は必要で、音声記録がすべてグーグルに送られることに変わりはない。ローカルで情報処理が行われるとしても、それがどんな場合なのかは不明だが、処理速度がアップすることは理論的に間違いない。

グーグルはさほど喧伝していないが、2台のNest Miniをペアリングしてステレオ化することもできる。今回は1台のみなので試せなかったが、グーグルは高価格帯の「Google Home Max」については、これまでずっとペアリングによるステレオ設定を提案してきた。そう考えるとNest Miniを左右に置いて、より豊かなサウンドを楽しむことは可能だろう。

ほかにも、家のあちこちに置いたグーグルのスピーカーに自分の声を一斉に飛ばせる機能や、通話アプリ「Google Duo」を介して会話できる機能、グーグルのセキュリティサーヴィス「Nest Aware」に加入することでNest Miniを警報器として使える機能などが新たに追加された。

お試しにも最適

グーグルのスマートホーム端末には多くの魅力があるが、長く使えるのもそのひとつだ。すでにGoogle Home Miniをもっているなら、「いますぐアップグレードを」の呼びかけに惑わされることはない。確かにNest Miniのほうが音はいいが、音質の向上を望むなら「JBL LINK 20」や「Sonos One」といった高性能なスマートスピーカーに予算を注ぎ込むほうが賢明だろう。

グーグルはすべてのデヴァイスについて音声アシスタント機能を更新している。このためHome Miniは今後も引き続き使えるし、機能の改善も期待できるのだ。Nest Miniの次世代機が1年後か2年後に登場しても、おそらく使い続けられるだろう。だが、Google アシスタントをベースとしたスマートホームの仕組みをほかの部屋にも拡大したい人や、低予算でGoogle アシスタントを試してみたい人には、新登場のNest Miniが快適なスタートを切らせてくれるだろう。

◎「WIRED」な点

特に音楽を再生する際の顕著な音質の向上。機械学習チップ搭載による「Google アシスタント」の反応向上。ウォールマウントが付いて壁掛け用アクセサリーが不要に。スピーカーを覆うファブリックにリサイクル素材を使用。49ドル(日本では6,050円)の据え置き価格。

△「TIRED」な点

音のヴォリューム感がいまひとつ。ジェスチャーによるコントロール機能には不安あり。

RELATED

SHARE