観光列車の座席に?「廃車新幹線」意外な使い道

コンコースの柱や天井に生まれ変わる車両も

JR九州の新しい観光列車に、廃車になった新幹線の座席を再利用する案が浮上している(写真:tetsuo1338/PIXTA)

興味深い情報が飛び込んできた。JR九州が2020年秋に運行開始する観光列車「36ぷらす3」の座席に新幹線「800系」の座席が再利用される可能性があるのだ。

「36ぷらす3」は、JR九州の観光列車デザインを一手に引き受けてきた水戸岡鋭治氏が、今回もデザインを担当する。その車体は、1990年代に特急「つばめ」として活躍した「787系」がベースとなる。外観については11月21日にデザインが公開されたが、内装については、ビュッフェが設けられること以外は未発表。JR九州広報部は、「詳細が決まり次第お知らせします」(JR九州)としかコメントしていない。

廃車の800系座席を再利用?

しかし、気になる内装については、関係者によると客室内の座席を新造するという案のほかに、2016年4月14日の熊本地震で脱線し、廃車となった新幹線800系の座席を再利用する案が出ている。

JR九州が2020年秋から運行を開始する「36ぷらす3」のロゴと車両のイメージ(画像:JR九州)

熊本地震は熊本県益城町で震度7を観測。地震発生時、当該車両は回送列車として熊本駅から車両基地に向かう途中だった。6両すべてが脱線し、そのショックで台車が破損、車体に微妙なゆがみも生じた。製造から12年程度しか経過していなかったが、安全性を考慮して、廃車とした。

とはいえ、客室の状態には特段の問題はない。とくに800系の座席はJR他社の新幹線車両とは異なり、背面や手すりといったフレーム部分に不燃性の木材が使用されている。見た目が和風となり、デザイン性に優れるが、木材を選んだ理由はデザイン面だけではない。決め手となったのは「軽量化」だ。

次ページ丁寧なメンテナンスで状態は良好
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 就職四季報プラスワン
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • Mr.ドーナツ1fd4a1fad996
    座席の再利用、良いと思います!

    家庭の物も、発売から数年で、部品がありません、の一言で修理も出来ず新しい物を買い換えるしかない事が多いです。

    まだ使える、ではなく、まだ使いたい!のに使えないのは寂しいです。

    もちろん、列車の座席ですから、安全性に問題あるけどまだ使いたいから!なんて理由では困りますが、そうでないなら再利用賛成です。


    北陸新幹線の先頭車両が公園にあったら、子供達大喜びですね!!
    でも不審者が寝泊まりする事がないよう、入場が制限できるテーマパークなどに設置するのが良いかも。
    up3
    down1
    2019/12/9 06:59
トレンドウォッチAD
変わる日立<br>IoTで世界へ挑む

日本を代表する巨大総合電機企業が今、「脱製造業」ともいえる動きに舵を切っています。攻めの主役は「ルマーダ」。社長の肝煎りで始まった独自のIoT基盤です。データを軸にGAFAと組むことも辞さないという改革の成否が注目されます。