軽自動車のナンバー なぜ「黄色」なのか? 実は昔は「白」だった 変更された理由とは

軽自動車のナンバープレートは、なぜ黄色なのでしょうか。かつては、現在よりひと回り小さい白地のナンバープレートが使われていました。それが黄色になった理由は「視認性」にあるようです。

かつては「黄色」ではなく「白」だった軽自動車ナンバー

 自家用軽自動車には、黄色地に黒い文字のナンバープレートが使われます。2019年現在、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」として、軽自動車でも白地のものが取得できますが、そもそも、かつて軽自動車のナンバープレートは白地でした。

 1975(昭和50)年以前における自家用軽自動車のナンバープレートは、白地に緑の文字で、「小板」と呼ばれる現在よりひと回り小さなものが使われていました。国土交通省 自動車情報課によると、軽自動車ナンバーにおける分類番号(いまのナンバープレートでいう地名の右側の小さな数字で、自動車の種類を示す)の2ケタ化にともない、現在のサイズの黄色いナンバープレートに変更されたといいます。

Large 191203 keinumber 01

拡大画像

軽自動車のナンバープレート(2019年9月、乗りものニュース編集部撮影)。

 ここでプレートが黄色になったのは、高速道路などにおける視認性が考慮されたようです。ナンバープレートの業界団体である全標協(全国自動車標板協議会)は、次のように話します。

「軽自動車は高速道路料金が普通車よりも安いうえ、当時は最高速度も普通車より20km/h低い80km/hに制限されていたため、料金所などでわかりやすいよう、ナンバープレートで普通車と区別すべきだ、となったそうです。普通車ナンバープレートの『白と緑』という組み合わせも、目視しやすい色として使われていましたが、その次によいとされたのが『黄色と黒』の組み合わせだったと聞いています」(全標協)

 このため、軽自動車のナンバープレートは「黄色地に黒字」が自家用、それを反転させた「黒地に黄色字」が事業用になったそうです。なお、現在の「緑地に白字」になった普通車の事業用ナンバープレートも、自家用の「白地に緑字」を反転させたものだといいます。

「黄色の縁取り」の軽自動車ナンバー

画像ギャラリー

  • Thumbnail 191203 keinumber 03
  • Thumbnail 191203 keinumber 01
  • Thumbnail 191203 keinumber 02

最新記事

道路交通情報(外部サイト)

  • 「最新の交通情報はありません」

コメント