Ambulance call out? $2,500. Childbirth? $30,000.
Our NHS is not for sale, @realDonaldTrump
image credit:PoliticsJOE/Twitter
アメリカの高額な医療費問題は世界でも話題となっている。病院にかかる費用だけでなく、近年は医薬品の急激な価格上昇も重ねて問題になっている。
アメリカでは健康保険は個々で加入しなければならず、お金に余裕がない人々は適切な治療を受けられないという厳しい現状を突きつけられている。
一方、イギリスの公的保険医療制度は、「全ての国民に公平なケアサービスを」という目的で1948年に開始された国民保健サービス(NHS)により、手術や治療、出産費用などの医療費は、原則無料となる。
日本と同じような医療システムのあるイギリス人が、高額なアメリカの医療費を聞かされたら、いったいどのような反応をするだろうか?街頭インタビューを行った映像がYoutubeに投稿されていたので見てみることにしよう。
スポンサードリンク
34,268人がこの話題について話しています
イギリス人にアメリカの医療費について街頭インタビュー
12月3日、英国とアイルランドの若者を対象にしたウエブサイト『JOE』が、街頭インタビューを行い、その様子をツイッターで公開した。
イギリス人に、アメリカの医療費に関する質問をした後、実際にかかる金額を告げたところ、回答者らは一様に驚きを隠せなかったようだ。
インタビュアー:アメリカで救急車を要請したらいくらかかると思いますか?
回答者:無料じゃないの?
インタビュアー:2500ドル(約272,000円)かかりますよ
回答者:は!?なんじゃそりゃ??
image credit:PoliticsJOE/Twitter
街頭インタビューでは、引き続きアメリカの医療費の高さを知ってもらうために、喘息や鼻炎用の吸入器、エピペンの値段、また出産費用などを若者に尋ねてみた。
吸入器が250ドル(約27,200円)~350ドル(約38,000円)もかかるのを知った女性はショックを受け、「じゃあ、貧乏で払えなかったら死んじゃうってことよね」と発言。
image credit:PoliticsJOE/Twitter
エピペン2本の値段も、イギリスでは無料となるところ、アメリカでは600ドル(約65,000円)という破格の値段になることを知った男性は、驚きで言葉がでない様子。
image credit:PoliticsJOE/Twitter
更に、出産費用についても平均1万ドル(約109万円)~3万ドル(約330万円)かかることを聞かされた男女は、ともに「子供産むのにそんなにかかるなんて信じられない」「バカバカしい」と驚きを露わにした。
image credit:PoliticsJOE/Twitter
出産時に子供を抱くのにもお金がかかるアメリカ
出産費用だけでなく、我が子を産んで腕に抱きしめることにも費用がかかるとなれば、更に驚かざるを得ないだろう。
「アメリカでは、帝王切開で出産して、その後スキン・トゥ・スキン・コンタクト(母親が生まれたばかりの子供と素肌で触れ合うこと)に40ドル(約4400円)かかるんです」と言ったインタビュアーに対し、「自分の子供を抱くのに!? お金を払わなければならないの!?医者を殴ってやる」と呆れる女性。
image credit:PoliticsJOE/Twitter
アメリカでは、医療に関わる全てのことに高額な費用がかかることを知り、回答者らは、今更ながらNHSシステムのありがたさを実感したようだ。
やっぱりアメリカの医療費は高額
NHSは英国内全ての人が平等に医療ケアを受けることのできる素晴らしいシステムであり、普段はそれを当然のように利用している人も多い。
しかし、他国との違いを目の当たりにし、この男性は次のように応えている。
実際にかかる費用がどれぐらいなのかってことはわからないけど、アメリカの3万ドルの出産費用はバカバカしすぎるね。イギリスでは、NHSが一生懸命やってくれているから、感謝しないと。
image credit:PoliticsJOE/Twitter
また、ある女性は「素晴らしいシステムだと思う。廃止にしないでほしい」と話し、別の女性は、最後にこのように発言した。
アメリカの医療費の高さには、ショックで言葉もないって感じ。そんなに高いなんて思ってもいなかったわ。製薬会社も利益だけのために薬代を上げるのを止めるべきよ。そんなシステム最低だわ。トランプなんてクソくらえ!
image credit:PoliticsJOE/Twitter
とはいえ、NHSも利点ばかりではない。イギリスは、病院での専門医の診察を受ける前に必ず登録先の一般診療の診察を受け、紹介状を介して専門医に会うシステムのため、専門医に会えるまでの時間が予想以上に長くかかったり、予約がなかなか取れなかったり、一般診療で満足のいく検査をしてもらえなかったりと、細かい点をあげれば不満の声も出てくる。
しかし、アメリカと比較すればまだ許容できる範囲だろう。
イギリスの医療費はNHS運営により処方薬を除き無料
イギリスの公的保険医療制度は、National Health Service(NHS)と呼ばれる国民保健サービスで、その内容はパブリックとプライベートがあるが、イギリスでは多くの人がNHSのパブリックサービスを利用している。NHSは国家予算の25.2%が投じられ運営されている。
イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4つの地域に分割されており、医療サービスの内容や予算編成、治療などは地域ごとに異なるが、英国内のNHSの予算は全体的に厳しいために、常に医師や看護師不足が問題となっている。
しかし低予算の現状でも、NHSは「患者の医療ニーズに対して公平なサービスを提供することを目的」として1948年のサービス開始以来、診察、治療、手術や出産費用などの医療費の自己負担を原則無料とし、全額公費で賄っている。
また、処方薬は薬一種類につき9ポンド(約1300円)かかるが、16歳未満や60歳以上、妊婦、糖尿や甲状腺などの慢性疾患を抱えている患者、生活保護手当受給者など、ニーズの高い人たちは薬代が免除されるため、事実上約9割の処方薬が無料で提供されていることになる。
このようにイギリスでは、アメリカのように経済的理由によって受診を控える必要がないだけに、厳しい現状に身を置く人々を想像することは容易ではないのだろう。
Image by byryo/iStock
日本にも公的医療保険制度があるため、アメリカのような恐ろしい高額請求をされることはめったにないが、医療保険財政が厳しくなっているのが現状で、つい最近、市販の医薬品と同じような効果があり代替が可能な薬(市販品類似薬)について、公的医療保険の対象から除外する方向で調整に入ったそうだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
- 君は食べたことがあるか?ロシアの珍味「松ぼっくりのシロップ漬け」料理・健康・暮らし(2019年11月16日)
- トラックが通過後、突如道路に出現した陥没穴。その穴に飲み込まれた母娘の車(ブラジル)料理・健康・暮らし(2019年11月26日)
- 寂しいのは自分だけじゃない。孤独の6つの種類とその原因料理・健康・暮らし(2019年12月2日)
- 野菜がどうしても苦手?もしかしたら遺伝子のせいかもしれない(米研究)料理・健康・暮らし(2019年11月16日)
- 船での料理は揺れとの闘い。波に合わせてバランスを取りながらおいしい料理を作る船上の調理師料理・健康・暮らし(2019年11月15日)
- どの国に富が集まっているのか?世界各国の資産を地図で視覚化、アジアでは日本が2位に料理・健康・暮らし(2019年11月13日)
- 豪華な池付き庭園かと思ったら塗装だった!マンション公共エリアの偽装景観に住宅購入者らが不満の声(中国)料理・健康・暮らし(2019年11月26日)
- 酔っ払い男性があわや線路に転落!危機一髪で男性を救った鉄道職員(アメリカ)料理・健康・暮らし(2019年11月16日)
- 陸の暮らしに飽きたら海へ。ゴージャスな海上住宅は自家発電で航行もできる料理・健康・暮らし(2019年11月24日)
- アートには心と体の健康を向上させる力がある。WHO(世界保健機関)がアートセラピーの有用性を報告料理・健康・暮らし(2019年11月21日)
- フォルクスワーゲンのフェンダーを利用したミニバイクがかわいい!料理・健康・暮らし(2019年11月19日)
- 片手でポテトとハンバーガーはいかがですか?マクドナルドがバリューセットを片手で食べる方法を紹介【ライフハック?】料理・健康・暮らし(2019年12月3日)
- ポチが止まらない。ネットショッピング依存症は深刻な精神疾患につながると心理療法士が警鐘(ドイツ研究)料理・健康・暮らし(2019年11月19日)
- 大気中の二酸化炭素と水から作ったお酒が誕生。植物の光合成をヒントに開発されたウォッカ(アメリカ)料理・健康・暮らし(2019年11月19日)
- 「天気が悪いと体が痛む」は本当なのか?寒さと湿度が合わさることで痛みを感じる人が増えることが判明(英研究)料理・健康・暮らし(2019年11月10日)
- この家じゃなきゃ嫌!新たな引っ越し先に家まるごと運んだ一家(アメリカ)料理・健康・暮らし(2019年11月19日)
- アップルのiOSが女性の月経を現す絵文字を追加。SNSやメッセージでさりげなく伝えられるように料理・健康・暮らし(2019年11月14日)
- 生姜パワーで風邪予防、プルプルおいしい「生姜シナモンミルクティープリン」のレシピ【ネトメシ】料理・健康・暮らし(2019年11月24日)
- 店内でポップなクリスマスソングを流すのを禁止。スタッフのうんざりに配慮したイギリスのお店料理・健康・暮らし(2019年11月18日)
- 味噌マヨミルクで極上のうまみ。健康野菜がもりもり食べられる、かぼちゃグラタンの作り方【ネトメシ】料理・健康・暮らし(2019年11月10日)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- 材料3つで超簡単! シュー生地みたいなしっとりデニッシュのレシピ【ネトメシ】
- いつも不安をかかえているあなたへ、音楽セラピストが推薦する心が落ち着く8つの曲
- ガソリンスタンドの地下タンクが突如爆発、監視カメラがとらえた衝撃映像(サウジアラビア)
- あえて楽しくなることをしない。シリコンバレーの最新トレンド「ドーパミン断食」とは?
- インスタで話題の「肛門日光浴」本当に効果あるのか?
- これはすごい!アメリカのレストランで使用されている鉄板の掃除方法
- 片手でポテトとハンバーガーはいかがですか?マクドナルドがバリューセットを片手で食べる方法を紹介【ライフハック?】
- 男性器に直接注射する避妊法、効果は13年持続するが治験では副作用も(インド研究)
この記事をシェア : 76 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 4966 points | トランプ大統領が動物虐待を連邦犯罪とする法案に署名(アメリカ) | |
2位 2144 points | なぜ落ちない?キャットタワーで絶妙のバランスで眠る猫 | |
3位 1860 points | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 | |
4位 1816 points | いやちょっと待て、このサイズは反則だろ?オオサンショウウオの手の大きさが世界中で話題に | |
5位 1529 points | 授業中、色覚障碍の少年に校長が手渡した特別なメガネ。多彩色の世界を初めて見た少年は感極まり涙を流す |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
アメリカは盲腸の手術しただけで500万円くらいかかる場合があるらしいからな
2. 匿名処理班
前からそうなのに何でトランプ責められてんだよ
3. 匿名処理班
イギリスは一部無料だけど、その恩恵を受けるための受診まで数ヶ月待ちとかでアメリカとは違う意味でヤバイ
金出せば優先的に受診できるけど
4. 匿名処理班
知ってはいたけどド級のキツさ
皆保険制度のありがたさが分かる
反面、安易な適用で制度そのものが崩壊しかねない現状は真剣に憂慮する事
5. 匿名処理班
シッコだっけ?アメリカの医療の問題点を取り上げたドキュメンタリー映画。
貧国のキューバの方が良い医療受けられるって話が衝撃だったわな。
6. 匿名処理班
本当に日本人で良かった
7. 匿名処理班
多様性が社会を強くする。
ようこそダイバーシティへ。
8. 匿名処理班
アメリカ人は、社会主義的政策を極端に嫌うね。それが強欲な資本主義社会を後押ししている、そして自分たちがそのことで圧迫されているのに、その自由主義的な理念をかたくなに信じている。何が大切か、考えれば分かることなのにね。
9. 匿名処理班
診察まで時間が(いや日数が)かかるって、決して「細かいこと」じゃないぞ。
また、アメリカには世界中から一流の医者が流れ込んでいる。医療費が高ければこそ、だ。
同じ効果の市販薬がある場合、大抵は薬価が安い。
10. 匿名処理班
トランプ以前からずっとそうなのに。。。
11. 匿名処理班
想像以上に高かった
治療できず死ぬ人多いだろうな
12. 匿名処理班
これ、あくまで「実費」での医療費だから。
保険があったらこんなに高くはない。
ま、それでもその実費自体が高いと思うけど。
13. 安房守
来年休暇で日本に帰ってくる軍人でアメリカ人の彼女に色々のパターンの医療費について聞いてみなくては。
良くびっくりニュースでアメリカで○○したら…何と的な値段にを直に聞くチャンス。
14. 匿名処理班
本当に出産にそんなにかかんの?
16. 匿名処理班
病院行かなくても強制徴収されていることに気付いていないような人いるよね
収入とか土地代とかの差もあるしアメリカの方がたぶん良いと思うよ
日本なんて中途半端な保険のせいで病院混んでるし、病院で待ってる間に他の患者から病気もらいそうで診てもらいたくても行きたくない
17. 匿名処理班
まあ批准されようとしてる日米FTAで、日本でも同じようになる可能性大なので、「日本人でよかった」は過去の話になるかもしれないんだけどね。
知らない人多い
数日前ツイッターとかで一瞬話題になってたけど、二次創作出来る・出来ないだけの問題じゃないんだよ
18. 匿名処理班
※3
しかも、医者がアメリカをはじめとする国外に流出してる。たしか凄い数がアジア系(逆に海外から来る)なんだよ。
イギリスはまだ海外から来るからいいけど、北欧を始めとする先進国でも、もちろん東欧とか東南アジアとかでも、アメリカやフランスやオーストラリア、ドバイなんかに医者が流出してるんだよね。
アメリカは競争がめちゃくちゃ激しくて医者の自殺も多い代わりに腕が磨けるし給料も高い。自国にいても保険の中でぎちぎちに制約が多いし頑張ろうが給料は高くならないし。やっぱ国民の負担を減らそうとすると、税金か医療者の負担のどっちか増やすしかないからね。
19. ナパチャット
オバマ「お?せやな!
20. 匿名処理班
サンフランシスコは年収10万ドル(1100万円くらい)だと、生活保護の対象らしいから、地域差も大きいと思う。
そういう地域の中流階級の人たちからすると、ここで出てきた医療費はそんなに高くないのかも。
やよい軒の生姜焼き定食も、日本だと585円だけど、アメリカだと2000円ですしね。
21. 匿名処理班
※14
日本だって補助券や出産一時金があるから持ち出しも数万で済んでるけど、それがなければ60万前後は普通にかかるだろうから妥当じゃない?
帝王切開とかだと保険適用になるけど、自腹だったら…って考えるとね。
22. 匿名処理班
※11
「経済的弱者救済」の福祉は充実してるから格安の家とか与えられて住めるぞ
まぁ一般的な人が病気でもしたらいきなり破産して弱者なるわけだがな
23. 匿名処理班
イギリスの総選挙の論点の一つらしいですが、NHS
先日の党首討論番組で、ジョンソンがNHSの契約受注に米医療企業が加えられるようにするとコービーが発言、ジョンソンが否定するという場面があったそうで
しかし出産してすぐに子供抱くのに費用掛かるってのはどういう理屈なんだろ?
アメリカ人てそういうの一番嫌いそうだけど‥
24. 匿名処理班
※2
トランプがオバマケアを廃止しようとしてるからだよ
25. 匿名処理班
※9
いくら医者が一流でも、上流階級しか救えないなら意味ないでしょ
26. 匿名処理班
※2
オバマがその国民皆保険制度をやろうとしたんだけど、トランプになったらそれを全部やめた。でもこの動画の女性はたぶんそのことを知らずに言ってると思われる。
27. 匿名処理班
イギリスの知り合いが言ってたけど
NHSも実態はお粗末なもので、とにかく全てが「遅い」とのこと。
診療できた頃には手遅れで、結果として医療費削減になってるという
ジョークなのか本音なのかわからない愚痴を聞かされたw
28. 匿名処理班
※24
オバマケアをまともにやると
10年で約1兆ドルも歳出増えるわけで正気の沙汰じゃない
そらトランプが勝つわ
29. 匿名処理班
僕は医療関係者だけどアメリカの制度のが正しいと思っている。一度の手術でどれだけの使い捨ての精密器具が必要か君ら知ってるか?一つの薬剤を開発、治験、生産ラインに乗せるまでにどれだけの時間と金が掛かるか知ってるか?本来医療というのは成功者だけに許された超贅沢なサービスであるべきなんだよ。それを今の日本では人命最優先という下らない綺麗事のもとに認知症の年寄りを3ヶ月延命するために数百万単位の金が平気で使われている。現状、医療こそが国のガンに他ならない。
30. 匿名処理班
>とはいえ、NHSも利点ばかりではない。イギリスは、病院での専門医の診察を受ける前に必ず登録先の一般診療の診察を受け、紹介状を介して専門医に会うシステムのため、専門医に会えるまでの時間が予想以上に長くかかったり、予約がなかなか取れなかったり、一般診療で満足のいく検査をしてもらえなかったりと、細かい点をあげれば不満の声も出てくる。
>しかし、アメリカと比較すればまだ許容できる範囲だろう。
そうでもないんよw
歯医者が二週間三週間待ち当たり前だったり、出産は基本即日退院だったり、あれはあれで完全無料で国が支出にしたためにけっこうろくでもないことになってんの
だから自前で私立病院へ行く人多いんね
初診で何万円だけど、まあアメリカに比較すれば安いん
保険で無料にこだわってるとイギリスでもえらいことになるよ(´・ω・`)
31. 匿名処理班
※2
オバマが懸命に導入した医療費負担の低減の制度を台無しにしようとしてるからだよ
共和党からすら造反者が出てるってのに
32. 匿名処理班
※2
トランプはオバマケアを廃止しようと躍起になってるからあながち的外れでもない
33. 匿名処理班
※22
加入している医療保険の対象外の重病に家族がなったりすると、到底 治療費が払えないから、苦肉の策として敢えて退職してバイト収入程度の低所得層に落ちて扶助を受ける、ってケースもあるそうですね。
以前見た再現ドキュメンタリーでは、5人ぐらい子供がいた家庭の末っ子が先天性の難病で生まれ、父親は会社に相談して生活保護が受けられる程度のパートタイマー労働者になった。それで無事末っ子の治療が無料で受けられるようになったけど、育ち盛りの子沢山を抱えて低収入で衣食を賄うには苦しくなり、フードスタンプの利用やホームレス用の炊き出しにまで並んで、それを学校の友達に見られるという屈辱を味わったりもした。そんな打ちひしがれた一家に、クリスマスの夜、玄関に匿名で(おそらく近所の人達のカンパ)おもちゃや文房具、ケーキ等が届けられ、「あなた達は愛されている」とのメッセージが添えられていた。なお、のちに末っ子は障害を抱えながらも容態が安定し、父親もフルタイム復帰したが、会社の業績悪化でリストラ。それを機に一念発起して大学に通って医者になり、家計に余裕ができてくると「今まで受けた恩返し」として複数人の養子を引き取って育てた。
34. 匿名処理班
でもそれで何とかなってるんでしょアメリカも
35. 匿名処理班
※22
でも治安の悪い地域だろ
37. 匿名処理班
※12
保険入れない上に保険会社が出し渋るのにどうしろと
38. 匿名処理班
日本の出産費用だいたい70万前後で、諸外国では普通の無痛分娩がほとんど出来ない
ピルも何故か保険適用して保険適用外の値段、緊急ピル解禁も医師会が「女が悪用するから」と反対している。
女性の医療に関しては超後進国なのは流石日本スゴイ
39. 匿名処理班
※11
アメリカ住みの従兄弟の元に旅行で行ったうちのおかんが従兄弟の子供がアトピーで肌ぼろぼろになってるのを見かねて
「医者連れてけ!!」って言って行かせたそうだよ
行ったら治療と薬ですぐにきれいになったらしい
この例にもれずアメリカの庶民は大抵ギリギリまで医者に行かずあるいは市販薬で済ます場合が多いらしい
40. 匿名処理班
トランプは薬価を下げようとしてるのに
41. 匿名処理班
※3
それな。
イギリスは医療費は無料だが、無料相応の対応しかされない。
救急車も早々に来ないし、救急車で搬送されても普通に病院の待合室で数時間放置とかも当たり前。
そもそも大病でも待合室で数時間のレベルだし、ヤブも多いからセカンドオピニオンが必須。