このページの本文へ移動
メニュー

米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」


このサイトでは、お米をもっと身近に感じていただけるような情報をお届けします。

\ SNS配信強化中 /


新着情報 gohantop-1.jpg
トピックス gohantop-2.jpg
企業・団体 gohantop-3.jpg
イベント gohantop-4.jpg
おいしさ gohantop-5.jpg
健康 gohantop-6.jpg
総合 gohantop-7.jpg
関連 gohantop-8.jpg

「フードアクションニッポンFANバサダーロック」に打首獄門同好会が就任されました

お米の魅力を歌う曲 「日本の米は世界一」

新着情報

NEWアイコン特徴的な市町村の取組(新潟県南魚沼市)を紹介しました。(12月2日)

 ・新潟県南魚沼市では、「握飯世界一決定戦」等、斬新な取組をされていますのでご紹介します。(詳しくはこちら

NEWアイコン「やっぱりごはんでしょ!」のホームページをリニューアルしました。(11月20日)

・「おいしさ」、「健康」、「イベント」など、お米に関する情報を分かりやすくご覧いただけるよう、昨年10月に開設した「やっぱりごはんでしょ!」ホームページを大幅にリニューアルしました。

農林水産祭実りのフェスティバルで米の消費拡大の取組を紹介しました。(11月2日・3日)

・農林水産省と公益財団法人日本農林漁業振興会が共催している、農林水産祭「実りのフェスティバル」で機能性を有するお米や米粉製品に関する展示を行いました。

フェスティバル写真1 フェスティバルの様子


「やっぱりごはんでしょ!」のインスタグラムの運用を開始しました。(10月31日)

・訪日外国人向けにお米に関するイベント等を紹介するインスタグラムを開設しました。 (こちらからご覧下さい)

トピックス

特徴的な市町村の取組紹介(新潟県南魚沼市)

【国際的なオニギリプロジェクト】

南魚沼市と国際大学(IUJ)は2019年4月、「握飯世界一決定戦」を開催しました。これは、国際大学の留学生6チームが考案した「国際色豊かなオニギリ」と、日本代表3チームが考案した「日本らしさ溢れるオニギリ」が初代オニギリ世界王者をめざして競うコンテストでラオスチームが優勝しました。大会当日の様子や各チームの国際色豊かなオニギリのレシピが公開されています。(南魚沼市のHPはこちら)
市の担当者によれば、2019年度末には南魚沼市在住の管理栄養士である千喜良たまきさん監修によるレシピ集の制作、2020年5月には「(仮)帰ってきた!握飯世界一決定戦2020」を開催する予定とのことです。

決定戦の様子


【コシヒカリのスタイリッシュなPR(農/KNOW THE FUTURE)】

南魚沼市は地元の若手農業者らと組んでコシヒカリをPRする「農/KNOW THE FUTURE(ノウ ザ フューチャー)」事業を開始しました。稲を収穫する様子を映した動画を配信するほか、関連するポスターを配布しています。(南魚沼市のHPはこちら)

 

こども食堂お米募金のご紹介

一般財団法人日本米穀商連合会は「こども食堂お米募金」を実施しています。この活動の協力店で販売する今年の新米に「募金付き新米シール」が貼ってありますので、その商品を購入することで10円が募金されます。

11月23日は「コメ二ケーション」の日!

新穀を得たことを神様に感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」にちなみ、「コメ二ケーションの日」が制定されました。
全国米穀販売事業共済協同組合が作成したPR動画をご視聴ください。


コメ二ケーションロゴ

賛同いただいた企業・団体との連携

企業等と農林水産省が連携した取組

全国各地の「ごはん大盛り、おかわり無料」のお店をご紹介!



地域ならではの「ごはん食」が食べられるお店をご紹介! 

賛同いただいた企業・団体等から寄せられた情報

おかわり無料に取り組む企業

おかわり無料に取り組む企業

大盛り無料に取り組む企業

大盛り無料に取り組む企業

新製品開発に取り組む企業

新製品開発に取り組む企業

食育に取り組む企業

食育に取り組む企業

掲載を希望される企業の皆様へ

農林水産省は、米の消費拡大に取り組む企業を応援します。その取組又はアイデアを農林水産省のWebサイト(当サイト)で紹介させていただきますので、ぜひご応募ください。

注意事項:

  1. このホームページに応募できる者は、ごはん食推進の当取組主旨に賛同し、米の消費拡大に向けた取組への参加を希望する企業・団体(政治団体、宗教法人及び反社会的勢力を除く。)とします。消費者に虚偽の情報を与え、不当な利益を上げるなど、掲載が不適切と判断される場合には、取りやめることがあります。
  2. 掲載する内容は、農林水産省が個別の商品やサービスの品質を保証・推奨するものではありません。
  3. このホームページに掲載した者が第三者に損害を与えた場合、当該企業・団体自身ががその損害について全責任を負うものとし、農林水産省は一切の損害、損失又は責任を負わないものとします。

イベントの情報

お米に関係するイベントのご紹介

・米マッチングフェア2019 (外部リンク)
  中食、外食事業者の皆様と生産者、産地の皆様のマッチングを推進するフェアです。

・第16回お米日本一コンテストinしずおか(米コン2019) (外部リンク)
  お米、ごはんを中心とした和食文化の推進、良食味米の産地育成、消費拡大を目的としたコンテストです。

・「ライス・エキスポ・ジャパンキックオフセミナー3rd」(11月6日・7日)(外部リンク)
  スマート農業の推進や米の加工利用についての聴講無料のセミナーです。

おいしさの情報

全国の各地のおにぎり屋さんや便利なレシピをご紹介

農水省職員が見つけた町のおにぎり屋さん
北海道バナー画像東北管内バナー画像関東管内バナー画像北陸管内バナー画像東海管内バナー画像近畿管内バナー画像中四国管内バナー画像九州沖縄管内バナー画像

農林水産省の公式キッチン(クックパッド)(外部リンク)
旬や話題の食材を使用したレシピや地方に伝わる郷土料理などを紹介。米粉レシピも豊富です!
 
とれたて大百科 お米(JAグループ)(外部リンク)

お米の選び方からおいしい炊き方まで、日本各地でとれるお米のおいしい情報をお届けします。
 
郷土料理ものがたり(外部リンク)
日本のソウルフードである、知られざる数多くの郷土料理を紹介。

テーブルマークロゴ

日本全国ごはんの恋人たち  一度は食べてみたい!全国47都道府県から選りすぐったご飯のおともを紹介します。(外部リンク)

健康の情報

お米の機能性や研究成果のご紹介

一般社団法人 メディカルライス協会が設立されました(平成31年4月) (外部リンク) 
メディカルライスはコメの機能性成分を数量的に定義して病気の予防や治療に用いようというもので「治未病」を大きな目的としています。メディカルライス協会はコメの生産、加工、消費者、研究者を結集し、規格の標準化やエビデンスを基盤として疾病予防や食事療法への適用を図ることを目指しています。

「なるほど!米の新発見」(全農)
(外部リンク)
「脳 ・腎臓・肝臓・腸・欲」に働く米の力。テーマごとに各専門分野の最新研究を紹介しています。

一般社団法人 高機能玄米協会
 (外部リンク)

玄米食に向く新品種「金のいぶき」の紹介や、発芽玄米の特徴、レシピなどを掲載しています。
 
お米と健康(外部リンク)

米穀機構が運営するサイトでお米・ごはん食の栄養・健康面での良さなどをわかりやすく紹介しています。
 
ごはん彩々(全米販)(外部リンク)
「ごはんをおいしく食べて正しいダイエットを」などお米・ごはんに関する情報が満載です。

総合情報

お米に関する団体の取組みや関係情報のご紹介

NO RICE NO LIFE PROJECT(JAグループのお米消費拡大ポータルサイト・全農) (外部リンク)
NO RICE NO LIFE~お米のない人生なんて~お米のあるすばらしい人生を応援します。
 
米ネット(米穀機構)(外部リンク)
国民の主食であるお米についての総合情報を配信しています。

一般社団法人栄養改善普及会の取組のご案内 (外部リンク)
健康な食生活をおくるために、料理講習会や様々な食に関する講演を全国で実施しています。
 
「政府インターネットテレビ」に米粉動画が掲載されました(外部リンク) 
パンやケーキ、麺類も!~国内産米粉でおいしい食生活。
 
農林水産省「めざましごはん」
朝ごはんの大切さやごはんにピッタリレシピ!の紹介。
 
インタビュー(PDF : 982KB)  
「おにぎりアクション」の歩み等について。

関連サイト

お問合せ先

政策統括官付穀物課米麦流通加工対策室

代表:03-3502-8111(内線内4239 政策統括官付穀物課 落合)
ダイヤルイン:03-3502-7950【政策統括官付穀物課】
FAX番号:03-6744-2523

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

dummy_textsize_trigger