『マツダは再び「黒歴史」を繰り返すか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マツダは再び「黒歴史」を繰り返すか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「マツダ」のクチコミ掲示板に
マツダを新規書き込みマツダをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ

スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

マツダは再び「黒歴史」を繰り返すか?
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00068/

F:アクセラがMAZDA3になって、そのタイミングでドンと値上げしたんだものねぇ。30万円だっけ。
藤:それはトヨタのカローラ。ウチの上げ幅は20万円です。

編集者が最後のページで検証していますが、確かに値上げ幅は20万円だそうです。
ただ、アクセラ 15XD と Mazda3 XD との差額はもっとあったような。

藤:今度のMAZDA3には、それらの技術が全部入っています。だから当然、開発費もかさんでいます。それにそれぞれのユニットのコストもかかっています。だからモデルの下のほうから値段を上げざるを得ないんです。
F:マツダのプレミアム路線開始の橋頭堡としての値上げではない、と。
藤:違います。断じて違う。うんとコストがかかっているんです。あのクルマの開発には。

この掲示板でも、プレミアム路線開始の橋頭堡としての値上げと断じている人は多かったですが、どうも実際は違う様です。

書込番号:23056436

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7755件Goodアンサー獲得:153件 ちび6 

2019/11/19 10:05

|
|
|、∧
|Д゚ 黒歴史とは・・・?
⊂)
|/
|

書込番号:23056478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/19 11:11

|
|
|、∧
|ω・` プリウスかっこ悪い●歴史♪
⊂)
|/
|

書込番号:23056587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/11/19 11:25

Sky-X次第でしょうけど、、、

発売まだでしたね

書込番号:23056612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/19 11:44

値引き後で比べたらもっと違うんぢゃないのか?

書込番号:23056653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14638件Goodアンサー獲得:1108件

2019/11/19 11:54

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%81%e3%82%ab%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%92%e3%80%8c30%e4%b8%87%e5%86%86%e5%80%a4%e4%b8%8a/

最近はカローラ推しの代表者の様な国沢テンテーが噛みついていますな。

書込番号:23056668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/19 13:01

いずれにせよコスパの悪い車であることは間違いないでしょうな。世界的に見ても売れていないし、失敗作。

まあ、トヨタが最終的には救済するんでしょうが、FRやストレート6なんて余裕かましている場合じゃないと思うよ。
と、株主としては申し入れたい。

書込番号:23056832

ナイスクチコミ!12


mc2520さん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:59件

2019/11/19 14:25

>|Д゚ 黒歴史とは・・・?


昔ですが、
●・・・、ユーノスとかアンフィニとかがあった、
 5チャンネル体制時代と同じような、
 上級移行戦略大失敗の轍(てつ)を踏むのではないか、と。

●販売には至りませんでしたが、あのときはアマティというブランドでV12(エンジン)まで作りましたからね。
 アメリカでレクサスとかインフィニティと競争しようとして。エンジンまでは作ったんです。

書込番号:23056988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2019/11/19 14:33

プレミアム路線開始の橋頭堡としての値上げちゃうんなら黒マツダは要らんで。

書込番号:23056995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/11/19 15:43

BMWからシルキーシックス手に入るトヨタからしたらマツダが直列6気筒を開発出来なくても困らない
(BMWとの提携継続前提だが)

FRシャシーは逆にマツダはトヨタ頼り
(マツダがシャシーを自社開発するにはリスクが大きい)

素直にトヨタV6もらってSkyActive-G化すりゃ良い様に思うが、、、

直列6気筒開発するより投資額低く出来ると思う

書込番号:23057084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/19 22:15

歴代のアクセラも毎回20万くらい上がってるけど何か?

書込番号:23057850

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:265件

2019/11/19 23:00

橋頭堡ってなんだ?

書込番号:23057974

ナイスクチコミ!1


スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

2019/11/20 01:25

とにかく大失敗ということにしたい人がいるようですが、

マツダCX-30の発売と、SKYACTIV-X延期の真相
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/05/news036.html

「ちなみに当初の出足は悪かったものの、かなりリカバーしてきており、特に大失敗という結果にはなっていない 」

だそうです。
日本では計画を上回る販売であること、台数減を単価上昇でカバーしているのは、決算資料にも出ていましたね。

書込番号:23058168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/11/20 10:38

大失敗、かどうかは12月に発売されて1月ぐらいに状況出ないと分からないでしょうね

ノッキングをコントロールしてレギュラーガソリンでも相応のパワーが出る

しかし、高速回転域にはハイオクガソリンが適している

結局、欧州向け同様ハイオクガソリン仕様でリリース

なのは変わらないし、使用燃料料金と本体価格を考えてマツダの思想について行けるユーザーが買うモノだと考える

個人的にはSkyActive-GやDモデルでマツダの思想は十分感じる事が出来るので、これ以上のモノは必要無いなあ、、

書込番号:23058602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:1112件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/21 01:49

トヨタはエンジン屋でなくて、ボディ屋ですから、ターボなしのハイパフォーマンスエンジンはヤマハ頼り、せいぜいV8どまり。

マツダはエンジン屋に、入るでしょう。

書込番号:23060064

ナイスクチコミ!0


スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

2019/11/21 08:42

>舞来餡銘さん

>FRシャシーは逆にマツダはトヨタ頼り
>(マツダがシャシーを自社開発するにはリスクが大きい)

マツダはフォード傘下の時代からシャーシも自社開発していましたし、FRのシャーシも自社開発前提ですよ。

マツダは単一ライン混流生産とコモンアーキテクチャが前提ですから、昔流行ったシャーシの共通化によるメリットはさほど無いですよ。

書込番号:23060311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/11/21 12:59

https://bestcarweb.jp/news/75821

マツダが開発を明らかにした直6エンジンは、トヨタ車にも搭載する前提で開発が進行している

マークXの生産を終了した後、このゾーンに新たに送り込むFRプレミアムスポーティサルーンこそ、マツダのFRプラットフォーム、直6、3Lエンジンを搭載する新型車なのだ。

来年モデルチェンジが予定されているISはクラウンで新開発されたTNGAプラットフォームをベースにしたV6エンジン搭載モデルとして開発されているが、その次のISは直6エンジンを搭載するマツダとのコラボプラットフォームを採用する。


個人的にはマークXのシャシーリファインしたら"新規"シャシーになるので、これがそのままマツダ新FRシャシーなんだろうな、と勝手に思ってます

一から興すのにどれだけ労力と金がかかるか考えれば、普通そんな暴言しないでしょ

書込番号:23060669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/11/21 12:59

すみません

暴言→冒険でした

書込番号:23060672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/11/25 13:20

12/5にSkyActive-X車が発売決定の様です

リリース後の評価が出るのが年末年始

それまで待たないと分からないですね

書込番号:23068785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/11/25 20:50

https://s.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=23068742/

本体価格が凄い

圧縮比は日本用に変更

書込番号:23069578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/12/01 10:43

上記クチコミで

>>BMアクセラみたいに2.2XDを出すか現行の1.8XDをツインターボにする(もしくは馬力アップ)だけで売れると思う。
せっかくいい車なのにエンジンが残念

>>1.8XDはトルクは十分なのだが、116psは少なすぎる。
あと15~20psあればなと思う

だから2000cc DIESEL 1本にすれば集約出来ると個人的に思いますが、、

マツダのDIESELエンジン排気量設定は昔から2200ccや1700-1800cc選択するのが何故か普通

2000ccだとPWSの悪夢を思い出すので嫌なのかも

書込番号:23080367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16827件Goodアンサー獲得:1759件

2019/12/01 12:45

4気筒2200ccを選択するなら4気筒2300ccにして直列6気筒にすると3500cc DIESELになる

エンジンモジュール化するならここまで考えるのは普通でしょう
(モジュール化考えていない時点の選択?)

4気筒1500cc DIESELが早期に廃止方向なのが残念
(諸々の事情だと思いますが)

4気筒2000cc DIESEL
3気筒1500cc DIESEL
のモジュール化も可能、だと思いますが3気筒は"絶対"やりたく無いと言ってる以上、無いでしょうね

書込番号:23080579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

2019/12/01 13:18

>舞来餡銘さん

マツダの生産ラインは他社と違い、ボアサイズを共通にするメリットはあまりないので、気筒ごとの排気量を揃える必要もあまりありません。

書込番号:23080645

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:2938件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/03 13:59

>aquablauさん
>そしてこれ以上の馬力を出すと、1.8D の良さが消え去ってしまいます。

それって主にコスト面の話ですか?(ツインターボ化、後処理等)

都市部の方の普段使いでは充分かも知れませんが、山道を走る必要がある地方在住者としては、2速40km弱、3速60km弱から頭打ちが顔を出すのは…と、正直、思うんですよ。

山道だと大型車が道を譲ってくれても、短い区間で、いったん落ちた速度から一気に追い越さないといけない…とか、一発が欲しい場面もあるわけで。

3000~3500回転で、どのぐらいトルクが出せるかで、大分、印象が変わると思うんですよね。

アクセラ1.5DはFFだけでしたが、CX-30 AWDまで使われるわけですし、搭乗人数や積載量の要求も増えますしね。

書込番号:23084934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

2019/12/03 15:27

>Pontataさん

>それって主にコスト面の話ですか?(ツインターボ化、後処理等)

いえいえ、コストだけではなく、軽量で小さく燃費も良いことです。(アクセラLパッケージで90kg)
270Nmに抑えていることで、2.2D 用よりもよりロックアップ領域が広いトランスミッションを使えるというメリットもあります。

性能面も常用域である1600-2600回転で最大トルク270Nmは、4000回転で250Nmの SKYACTIV-G 2.5 を超えます。
4000回転近くまでは、SKYACTIV-G 2.0 より余裕があります。

知人が先代Mazda3 1.5Dでアウトバーンを150km/h巡航したらしいですが、不満はなかったとか。

最大馬力が足りないという人もいるかもしれませんが、Cセグで117馬力では足りないなら、プリウスなど「馬力が足りない」のクレームだらけになるはずです。

乗り方によると思いますが、私の運転だと、上りの山道で追い越す際などに困ったことはありません。
もちろん高速の合流でアクセルを全開にし、気持ち良い加速を持続できるかと言えば、それは無いですけどね。

2L NA ガソリンエンジンで4000回転以上を使うかどうかが、SKYACTIVD1.8 で満足するかどうかの境目ではないでしょうか。
4000回転以上を頻繁に使う人は、1.8Dでは不満に思うと思います。

書込番号:23085080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/03 18:31

失礼します、1.8Dは、2.2と比べるとベタ踏みではなく、出だし・低速で力不足です、デミオの1.5もありますが高速などでスピードにのったあとはスムーズで不満はありません、1.8は要するに出だし通常域の低速でものたりなさを感じます、皆さんおっしゃるのはこのことでは?

書込番号:23085363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

2019/12/03 18:42

>福島の再雇用おじさんさん

>1.8は要するに出だし通常域の低速でものたりなさを感じます、皆さんおっしゃるのはこのことでは?

Mazda3 と CX-3 は同じ SKYACTIV-D 1.8 ですがアクセル感覚は全く違います。
アクセル感覚の話をしているなら、それはエンジンの話ではありません。

物足りなさを感じる、これは CX-5 が KE から KF になった時にも言われていました。
SKYACTIV-D 2.2 が改良型になり、馬力もトルクも増えたのに、アクセルがリニアになったら「加速が物足りない」とか言い出した人がいましたね。(出力が増えているのだから、加速が落ちてる訳が無い、単なる感覚の問題)
多分、Mazda3 に 2.2D が搭載されても同じことが言われていたでしょう。

スムースな運転をする上では、この方向性はとても良いものだと思っています。
みんカラで iDM で高得点を取っている方も、Mazda3 の方向性を絶賛していました。

書込番号:23085382

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:2938件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/03 23:44

>aquablauさん
最終的には、どこまで求めるか?だとは思うんだけど、アクセラ1.5D/FFと比較して、mazda3 XD/AWDだと110kg増し、CX-30 XD/AWDだと170kg増しですよね。(L PK同士で比較)

今は上限、これを引っ張ることが求められるわけで。

>知人が先代Mazda3 1.5Dでアウトバーンを150km/h巡航したらしいですが、不満はなかったとか。

巡航と加速は、また別だと思うんですよ。150km/hでも3000ちょっとでしょうし、速度を維持するのには充分だろうけど。

山道で大型車が苦労するような登坂で、40km前後から加速するのは、3速だと辛いし、2速だと加速が鈍るし…って、あんまりディーゼルが得意ではない場面ではあるけど。

1.4Tや1.5Tだと、3500ぐらいまでは美味しいゾーンなので、1.8Dももう少しだけ…ってのが正直な気持ちかな。

NA2.0との比較では、その通りかも知れないけど、あちらは安いんで…^_^

書込番号:23086013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

2019/12/04 01:01

>Pontataさん

>アクセラ1.5D/FFと比較して、mazda3 XD/AWDだと110kg増し、CX-30 XD/AWDだと170kg増しですよね。

FFだと Mazda3 で 50kg 増し、なぜ FF と AWD と比較するのか、さっぱり。

>巡航と加速は、また別だと思うんですよ。

アウトバーンって、150km/h 巡航でも、制限区間などもあり 120-150km/h を結構行き来するんですよ。
加速減速がないという話ではありません。
アウトバーンを普通に流れに乗って 150km/h で巡航できるということです。

>1.4Tや1.5Tだと、3500ぐらいまでは美味しいゾーンなので、1.8Dももう少しだけ…ってのが正直な気持ちかな。

ガソリンエンジンと伸びを比べてもね。
とはいえ、1.4T の最大トルク 250Nm で比較すると、1.8D でも 3000rpm を超えるぐらいまでは 250Nm を維持します。

Pontataさんがどう感じるかは書かれている通りだろうけど、では多くの人にとってどうか、ということで、Cセグの代表車としてプリウスを引き合いに出しました。
SKYACTIV-D 1.8 の出力が「普通の使い方」で足りないなら、プリウスだって「加速が足りない」と言われているはずだということです。
プリウスだって高速で加速するし、山間部の山道だって走りますからね。

常用回転域のトルクが十分なのは数値を見てもわかるけど、控えめな最高出力だって普通の人が普通に走って足りないと感じるとは思えないということです。(もちろん Pontata さんが足りないと感じることについては否定しませんよ)

1.8D の良さって、単に 2.2D の廉価版ということではなく、必要十分な性能に抑えることで、得ているメリットもあるということです。
ロックアップが広いトランスミッションが採用できるとか以外にも、水冷インタークーラーとか2系統のEGRとか、低回転から立ち上がる VGR ターボとか、2.2D より優れている(技術的に新しい)部分もあるんですよ。

書込番号:23086116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/04 01:49

遅番シフトでこの時間の投稿です、
価格帯ですよね、2.0Gと同等であればとの個人の要望ですが、2.2Dと余り変わらない価格帯ですからね、その辺をどう受け止めるかですね、2.2を所有してたかたがGとの約30万の差額を受け止められるかどうかで評価も別れるのではないでしょうか、絶賛するかたもいらっしゃるのは皆さんご存知ですし、購入されたかたの中にもスペック等では今一のかたもいらっしゃるのも事実ですからね、自分的には今後もスカイDを乗り継いでいきたいと思ってますので、色々とこの先の動向を見ていきたいとおもってます。

書込番号:23086153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aquablauさん
クチコミ投稿数:891件

2019/12/04 09:26

>福島の再雇用おじさんさん

>価格帯ですよね、2.0Gと同等であればとの個人の要望ですが、2.2Dと余り変わらない価格帯ですからね

いえいえ、Mazda3 も CX-30 も、2.2D はリリースされていませんから、2.2D の価格帯と比較できませんよ。
もし 2.2D がリリースされたら、1.8D よりもずっと高い価格になると思います。

書込番号:23086465

ナイスクチコミ!0


cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/04 21:22

いろいろな人の要求に応えるためにエンジンラインナップが沢山あるのではないでしょうか。
1.8Dで物足りない方もいらっしゃるでしょうし、2,2Dを熱望する方もいらっしゃると思いますね。

書込番号:23087599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:2938件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/06 02:49

>aquablauさん
>FFだと Mazda3 で 50kg 増し、なぜ FF と AWD と比較するのか、さっぱり。

別に、悪意で不利な比較を持ち出してるわけじゃないんですよ。

mazda3でもFFしか無いのであれば、FF同士の比較で充分でしょうけど、今は役割が変わり、求められる重量や積載量が変われば、求められるエンジンの特性も変わると思うんです。

ガソリンとディーゼルの特性の違いも理解していますし、全ての面で勝る必要はないけれど、不得手も不得手のままで構わない部分と、そうは言っても、もう少し…と思う部分があるんですよね。

いずれにせよAWDは重いので、AWDが必要な地域だと、昔からFFと同じエンジンで我慢を強いられるか、ひとクラス上のエンジンが設定されていれば、高くてもそちらを選ぶか不自由でね…。

一年の内、スタッドレスタイヤを履くのは12~3月ぐらいかな。本当に雪や氷に悩まされるのは、その中で何日かだけ。部分的な凍結はつきまとうけど。

だから私にとって、別に凍結路だけのために我慢して選ぶだけじゃないAWDの車って、とても貴重だし、魅力を感じるんですよね。

XDはエントリーモデルではないんだし、本当に必要ならもう少し値段が上がっても構わないから、魅力的であって欲しいなと思うんですよね。あくまで個人の感想ですが^_^

高速巡航の話は、元々、国内だと使われない話ですが。ディーゼルが不得手とする部分ではないし、別に疑っているわけでもないんです。A3も320Nmですから、そんなに違わないし。150kmでも2500回転ぐらいだけど、起伏のある中央高速でも7速のままでも余裕で…あっ妄想ですが^_^

今日、慌ててスタッドレスに交換したけど…年々こたえるなぁ^_^

書込番号:23089883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:55件

2019/12/08 19:15

 おやまあ,また消される?

 いつまで雲隠れするつもりなのか知らないけれど...

 ニッサンリーフでは,WLTCでも62kWhバッテリー搭載車で458km,40kWhで322kmだそうです。

 もし100km/h巡行が40馬力だと仮定すると,40PS=29.4kWですから単純計算で,

 62kWh / 29.4kW = 2.1h 40kWh / 29.4kW = 1.4h となりますから,それぞれ 210km ,140kmしか走行できないことになってしまいます。

 だから,40馬力を仮定するのは無理があると思うんですね。でも最初からその疑問に答えてくれないんですよねぇ。。。

 “科学的”を装っているけれど,“話を盛っている”と感じるのは,私だけ?


書込番号:23095432

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体) > マツダ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

4K Ultra HD特集-Blu-rayソフト続々登場! 映像新時代へ-

新製品ニュース Headline

更新日:12月6日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング