【背水の陣!? ダイハツがジムニー対抗車!!】軽SUVテリオスキッドが2020年5月に復活!!!

 とどまるところをしらない破竹の勢いのスズキ。ジムニーの納車は発売から1年4ヵ月経ってもまだ1年待ち、さらに2020年12月下旬に発表、2020年1月に発売される2代目ハスラーも大ヒット間違いなしで、早くも納車は6ヵ月以上と言われている。

 ダイハツはこの状況を黙って見ているのだろうか? 流通ジャーナリスト・遠藤徹氏が信頼できるダイハツ関係者から入手した情報によれば、ジムニーを追撃するべく対抗車を開発している、という。ダイハツは虎視眈々と、ジムニー追撃態勢を立てていたことが判明したのだ。

 その対抗車は、なんとテリオスキッド! ロッキーと同じく、かつて存在した軽SUVを復活させるというのだ。はたして、ジムニー対抗車、テリオスキッドはどんなクルマなのか、迫ってみたい。

文/遠藤徹
写真/ベストカーWEB編集部

【画像ギャラリー】懐かしのテリオスキッド&テリオスの詳細写真


キャストの3グレードを1グレードに整理!

2015年9月にアクティバ(右)とスタイル(中央)を発売、2019年10月末にスポーツ(左)がラインナップ。このうち、スタイルのみが生産継続

 ダイハツは、同じ車種にアクティバ、スタイル、スポーツというタイプの違う3グレードをラインアップし、爆発的にヒットしていたハスラーを追い落とそうとしたが、残念ながら失敗。

 この2019年末に、キャストのアクティバ&スポーツを生産中止し、キャストスタイルのみを継続生産・販売とすることを傘下販売店に伝えている。

 なぜキャストスタイル1グレードだけを残し、ほかは廃止するのか? アクティバ&スポーツの後継モデルとして2020年5月頃にも本格的な新型SUVを発売するから、キャストを整理したというのだ。

 この情報は、信頼できるダイハツ関係者から聞いたのだが、別のダイハツ関係者から聞いた有力情報と合わせて紹介していこう。

 キャストアクティバ&スポーツをなぜ生産中止することに対しては、首都圏ダイハツ店営業担当者は、

 「キャストアクティバ&スポーツはSUVテイストのコンセプトだが、5ドアハッチバックの乗用車寄りの仕立てであり、中途半端な作りのためか、あまり売れ行きがよくないのが実情です。発売後4年が経過するので、これを機会に本格的な新型軽SUVを投入すべく開発を進めると本社から聞いています」とコメント。

ジムニーの対抗車種としてテリオスキッドが復活

テリオスキッドは1998年10月発売され、2012年6月に販売終了。ボディサイズは全長3395×全幅1475×全高1675~1740mm、ホイールベースは2420mm

 新型の軽自動車SUVは、オフロード色の強いスズキジムニー&ジムニーシエラの対抗モデルで、最低地上高を200mm以上に引き上げ、全高も1700mm以上と高めにとった角張ったジープ的な3ドアボディとなるようだ。

 かつてダイハツは1998年10月から2012年6月まで軽SUV、テリオスキッドを生産・販売していたが、新型プラットフォームDNGAを使い、タント、ロッキーに続くDNGA第三弾としてテリオスキッドを登場させるという。

 ちなみに登録車のテリオスは1997年4月に発売されたが、2005年11月に販売終了。

 このテリオスの後継車として、2006年1月にラッシュ&ビーゴが発売されたが、2016年に3月に販売終了。このラッシュ&ビーゴの間接的な後継車がロッキー&ライズとなっている。

登録車のテリオスは1997年4月に発売され、2005年11月に生産終了。2016年1月に発売されたラッシュ(トヨタ)&ビーゴ(ダイハツ)が後継車となる。 テリオスのボディサイズは全長3785~3865×全幅1555×全高1675~1760mm、ホイールベースは2420mm。搭載されたエンジンは1.3L、直4、1.3L、直4ターボ

 先代テリオスキッドの4WDシステムは、軽自動車唯一のセンターデフ付きのフルタイム4WD(オールタイム/マルチセレクト4WD)を採用していたが、新型テリオスキッドはウエイクなどに採用されている、ビスカスカップリング式のフルタイム4WDが装着されるという。

 さらに、スズキハスラーの対抗モデルも検討しているという。最低地上高は180mm程度、全高は1650mm近辺とオフロードSUVよりも50mm低い。こちらのボディシェルは多少丸みを持たせた5ドアハッチバックのレイアウトを採用する。

 パワーユニットは660ccのNA、ターボで、駆動方式は2WD、4WD、トランスミッションはCVTとの組み合わせとなる。プラットフォームは当然、DNGAを採用し、パワーユニット、足回り、駆動系、トランスミッションなどの基本コンポーネントは、全面刷新した現行タントがベースとなっている。

ラダーフレームではなくモノコックボディを採用するテリオスキッド

本格的なラダーフレームを採用するジムニー

 ジムニー&ジムニーシエラはアンダーボディの骨格をラダーフレーム構造としているのに対してハスラーはモノコック構造を採用している。

 一方ダイハツはモノコックボディしか持っていないが、新型テリオスキッドを開発するにあたり、ラダーフレーム構造をコスト面からいっても採用するとは考えづらい。

 まだエクステリアデザインは判明していないが、おそらくロッキー&ライズのような、モダンかつオフロード4WDらしい角ばったデザインになる可能性が高い。

 いずれにしても、スズキの独走をダイハツが黙ってみているわけではない、という状況がはっきりした。

 新型テリオスキッドのデビュー予想時期は2020年5月頃、新しい情報が入り次第、順次紹介していくので期待して待っていよう。

2代目ハスラーは2019年末に発表され、2020年1月に発売される見込み。ダイハツはハスラーの独走態勢を今後も許すのか?

■証言1:首都圏ダイハツ店店長

「キャストは、スタイルだけを残し、アクティバとスポーツが今年いっぱいで生産中止するとメーカーからの報告を受けています。

 早ければ来春にも発売する後継モデルに引き継ぐようですが、詳細はまだ分かりません。

 現行キャストアクティバはSUVテイストの5ドアハッチバックのレイアウトやデザインを採用しているが、乗用車的ボディシェルで中途半端なコンセプトのためにあまり売れていません。

 特にSUVテイストのキャストアクティバは、ハスラーのライバルとして期待していましたがさっぱり。うちにもジムニーのような軽SUVは、喉から手が出るほどほしいですね。

 本社営業部はスズキのハスラーのようにもっと明確なSUVらしさのあるボディシェルやデザイン、装備で仕立てれば売れるとの判断があるようです。こちらも早く考えてほしいです。

 ロッキーのようにテリオスキッドやテリオスのブランドが復活する可能性が高いと思います」。

■証言2:首都圏ダイハツ店営業担当者

 「キャストアクティバは発売後4年以上が経過してあまり売れていないので、生産中止し後継モデルに引き継ぐと聞いています。

 現行モデルはすでにオーダーストップになり、在庫一掃セールに入っているので、ほとんどのグレードが売りつくしている状況にあります。スズキさんのハスラーやジムニーが大ヒット作になり、納車が1年待ちという状況を聞いていますが、悔しくてたまりません。

 早くジムニー、ハスラーの対抗車を出してほしいというお客様からの声も多いので、テリオスキッドは早く出してほしいですね」。

【画像ギャラリー】懐かしのテリオスキッド&テリオスの詳細写真

【デイズルークスにオーダーストップ情報入荷!!】待望新型は来年3月発売&三菱はeKスペースクロス投入!!!

 日産屈指の人気モデル、軽スーパーハイトワゴンの「デイズルークス」が、間もなくオーダーストップに!

 現在、軽自動車のなかでも特に人気を誇るのが、ホンダ N-BOXを筆頭とするスーパーハイトワゴン=全高1700mm以上の背が高い軽自動車。

 そこに、三菱 eKスペースと共同開発で2014年に発売された日産のデイズルークスは、新型へのモデルチェンジを間近に控えている。

 そうしたなかで、現行モデルがついにオーダーストップされるとの情報を入手! いつまでオーダーは可能なのか? そして、新型はいつ登場するのか?

 販売現場の最新情報をもとに流通ジャーナリストの遠藤徹氏が解説する。

文:遠藤徹
写真:編集部、NISSAN、MITSUBISHI

【画像ギャラリー】これが次期eKスペースに!?「スーパーハイトK-ワゴン」を見る


現行デイズルークスが年末オーダーストップで新型登場間近

現行型のデイズルークスは2014年2月に発売。その後2016年12月の改良モデル(=写真)でデザインを変更。新型の登場を控え、すでにオーダーストップ間近となっている

 日産 デイズルークスが、2020年3月下旬のフルモデルチェンジに向けて動き出している。

 現行モデルは2019年末でオーダーストップになり、以降在庫一掃セールをスタートさせる見通しである。

 この11月末現在ではまだ多くのグレードが受注できるようになっているが、12月中旬以降になると次第にエンジン、タイプ、ボディカラー、オプションパーツなどに限りが生じる方向にある。

 年末セールと重なっているので、ナビ、ETC付きであれば25万円以上の大幅値引きがゲットできる状況にある。現時点では特別仕様車の「ハイウェイスター XVセレクション」を中心に堅調に売れている。こうした動きは姉妹車である三菱自動車のeKスペースも同様である。

こちらは姉妹車の三菱 eKスペースカスタム(左)とeKスペース(右)

 次期型は2019年3月28日に一新した新型デイズと同様にプラットフォーム、エンジン、トランスミッション、駆動系、足回りを新開発した全面刷新の次世代モデルに仕立てられる。両側スライドドアを採用した背の高いスーパースペースワゴンレイアウトである。

 ハイトワゴンのデイズよりもマーケット規模の大きい主軸モデルであるから、開発にあたってはより力の入った作り込みを行っているはずである。

新型デイズルークスは大幅刷新で最量販車へ虎視眈々

2020年3月発売予定の新型デイズルークス(予想グラフィック)

 エクステリアの直線と曲面を融合させたボディシェルは、基本的にはキープコンセプトで世代交代する。上級&スポーティバージョンのハイウェイスターと標準タイプのフロントマスクを中心としたコンセプト分けはより明確となる。

 ボディサイズの全長3395mm、全幅1475mm、全高1775mmは引き継ぐ。ホイールベースはデイズ同様に55mm延長することで室内の居住空間の拡大、使い勝手、走行安定性の向上を図る。

 パワーユニットは、モーターアシストのマイルドハイブリッド、「ハイウェイスター」はノーマルとターボユニットも搭載。2WD、4WD、CVTとの組み合わせとなる。

 グレードの「S」、「X」、「ボレロ」のラインアップはデイズと同じ。特別仕様車の「XVセレクション」は装備を標準グレードに組み込み、一旦廃止する。

 ハイウェイスターには、デイズ同様に自動運転支援装置の「プロパイロット」をメーカーオプションで設定する。

 安全対策は最新のデバイスをさらに進化させてパッケージ設定する。車両本体価格は装備の充実、クオリティアップ、安全対策強化などによるコストアップで5万円程度の値上げになる。

 これによって先行して一新した現行デイズと合わせて月販1万5000台以上を売り、軽自動車ランキングの上位浮上を目指す方針である。ハイトワゴンのデイズとデイズルークスとは4対6でデイズルークスの方が販売台数が多いから、より強力な拡販攻勢がかけられる状況になるはずである。 

三菱版の姉妹車には「eKスペースクロス」も投入!

三菱のeKクロス。新型eKスペースにも同様にデリカを思わせるクロスオーバー仕様のeKスペースクロスが設定される見込み

 一方、姉妹車「eKスペース」もデイズルークスと同時にフルモデルチェンジする。

 標準タイプの他従来の「カスタム」に代え、SUVテイストの「eKスペースクロス」を設定する。先に開催した第46回東京モーター参考出品した「スーパーハイトK-ワゴン コンセプト」の市販バージョンである。

 フロントマスクは、デリカD:5によく似たデザインを採用。同じ両側スライドドア仕様だから、これこそ本格的な「デリカD:5ミニ」といえる。eKクロスよりもこちらの方が売れる主役級のポジションといえる。

 自動運転支援装置の「スマートパイロット」もメーカーオプションで設定。新型デイズルークス、新型eKスペースとも生産は三菱自動車の水島工場が担当する。

 両モデルとも2月下旬からティザーキャンペーンをスタートさせ、直後に先行予約を開始するので、これが事実上の発売スタートとなる。

こちらは軽EVコンセプトとして東京モーターショーに出展された日産 IMk。このモデルも新型デイズルークスを紐解く鍵となる

【証言:1 首都圏日産店営業マン】

 新型デイズルークスの方がデイズよりも販売規模が格段に多いので、期待をしている。

 新型デイズの発売当初は従来デイズルークスからの乗り換えが目立ったが、新型デイズルークスが発売になると、より使い勝手と走行性に優れているこちらへの回帰現象が生じるかも知れない。

 2020年は新型デイズルークスを皮切りに多数のニューモデルが発売になると聞いているので、楽しみにしている。

【証言:2 首都圏三菱自動車営業マン】

 次期型eKスペースにもSUVテイストの「eKスぺースクロス」が設定されると聞いているので、こちらを中心に増販攻勢をかけて行くことになると思う。

 新年早々から従来型の在庫一掃セールと並行して新型eKスペースのティザーキャンペーンが立ち上がる見通しだ。eKスペースクロスは、eKクロスよりも売れ行きが良くなると予想している。

【画像ギャラリー】これが次期eKスペースに!?「スーパーハイトK-ワゴン」を見る

最新号

ベストカー最新号

【次期フェアレディZ誕生へ】日本車 2020年期待の星|ベストカー12月26日号

 ベストカーの最新刊が本日発売!  最新号では、伝統のある日本車のビックネームであるフェアレディZとパジェロの次期型情報をお届け。ベストカースクープ班が独占入手した情報を詳しく紹介する。   そのほか、日本車2020年期待の星、GR SPO…

カタログ

:)