ホームベーカリーで低糖質な抹茶ケーキを焼きました。ケーキに添える抹茶カスタードクリームもレンジで簡単に作れます。
ケーキもカスタードクリームも大豆粉と、糖類ゼロのラカントSを使っているので、糖質はかなり少な目です。
ざっくり計算でケーキ全量で糖質は30.6gでした。
(今回は12切れに切り分けたので、1切れあたり2.55gです)
また、抹茶カスタードクリームは全量で糖質21.15g。
(10等分にしたら2.115g)
ケーキとクリームを合わせても、1人分4.665g!甘くておいしいのにこれだけしか糖質がないのは有難いです。
糖質計算の参考サイト
ケーキにはクリームチーズが入っているのでしっとりリッチな味わいになっています。
材料を量ってホームベーカリーに入れてスイッチを押せば焼けるので簡単です。
糖質制限とかダイエットって毎日のことだから、簡単なのが続けられるポイントだと思います。
我が家のホームベーカリーはPanasonicの1.5斤タイプなのですが、ケーキコースで1時間45分で焼きあがります。
抹茶パウダーの袋を開けると、ほんのりとお茶の香りがして何だか癒されました。
ケーキの粉をふるいにかけている時やカスタードクリームを混ぜている時も、ずっと抹茶の良いが香りして…そして食べて…幸せなひと時でした(*´з`)
ホームベーカリーで焼く低糖質な抹茶ケーキの作り方
【材料】
バター 60g
クリームチーズ 160g
ラカントS 70g
卵 4個
大豆粉 180g
抹茶パウダー 15g
ベーキングパウダー 8g
【作り方】
1.バターとクリームチーズは室温に戻しておく
2.パンケースにバター、クリームチーズ、ラカント、卵を入れる
(卵は溶かずにそのままパンケースに入れてOKです。ホームベーカリーがなめらかに混ぜてくれます。)
3.大豆粉、抹茶パウダー、ベーキングパウダーを合わせてふるいにかける
4.パンケースにふるった粉を加える
5.ホームベーカリーのケーキコースでセットする
(途中、パンケース内の側面に付いた生地をゴムべらでこそぎ落します。)
6.焼きあがったらパンケースから取り出し、冷ます
7.お好みの大きさに切り分けできあがり♪
レンジで作る低糖質な抹茶カスタードクリームの作り方
【材料】
大豆粉 15g
抹茶パウダー 5g
ラカントS 50g
牛乳 200ml
卵黄 2個
【作り方】
1.大豆粉と抹茶パウダーを合わせてふるう
2.ボウルにふるった粉、ラカントSを入れ混ぜる
3.牛乳を加え混ぜる
4.卵黄を加えよく混ぜる
5.ふんわりラップをかけ、500wのレンジで2分加熱し、加熱後よく混ぜる
※5を2回繰り返す
6.ふんわりラップをかけ、500wのレンジで30秒加熱し、加熱後よく混ぜる
※6をクリームが好みの固さになるまで複数回繰り返す
7.ちょうどいい固さになったら、容器に移し冷やす
(ラップをかけて乾燥を防いでください)
8.できあがり♪
【コツ】
レンジで作るカスタードクリームは、卵のサイズやレンジの機種によって加熱時間が異なってきますので、様子を見て調整してください。
ご使用のホームベーカリーのサイズや説明書を参考になさって、材料の量を調整してみてください。
youtubedeで低糖質抹茶ケーキと抹茶カスタードクリームの作り方を紹介しています。
よろしければ参考になさってください。