14062910 story
Twitter

「アナ雪2」でステマ疑惑 78

ストーリー by hylom
なぜあえて燃えるようなやり方をするのか 部門より

Anonymous Coward曰く、

11月22日に公開されたディズニーの新作アニメ映画「アナと雪の女王2」(アナ雪2)に関する、いわゆる「ステルスマーケティング」が行われたのではないかとの疑惑が出ている(TogetterまとめYahoo!ニュース)。

ネットで同タイミングにアナ雪2の感想漫画を投稿する人が続出→ステマを疑う声が出る→その後投稿した人たちが一斉にPR漫画だったことを明かす、という流れ。最近ではTwitter上で人気のイラストレーターや漫画家にPR漫画を描いてもらうケースは珍しくないが、まともなところはだいたいこんな感じでPR表記をするのが普通。代理店がやらかしたんだろうなあ。

ディズニー側はこれに対し、「意図していたわけではない」「企画を進める上でのコミュニケーション不足によって起こった」などと述べている(BuzzFeed)。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 19時44分 (#3726884)

    「なお、現時点で公式サイトなどで説明を行う予定はないとしています。」
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1912/04/news148.html [itmedia.co.jp]

    「『アナと雪の女王2』感想漫画企画」に関するお詫び|企業情報|ディズニー公式
    https://www.disney.co.jp/corporate/news/2019/20191205.html [disney.co.jp]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そしゃその時未決定なら予定はないよね
      別に手のひらクルーって話じゃない
      何でそんなまとめサイト的煽り用語選択なのか

  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 19時26分 (#3726867)

    ステマだと分かった上で読むと、なんか違った面白さがあるなw

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 19時08分 (#3726846)

    Togetterまとめの人、メンタンタンドン愛好家の増加を願っているのに全スルーされてる件。

    そうですよ。ステマって現象は超面白いから大好きでみんなにも見せたいのに(だからまとめたのに)
    なぜかみんなステマした人に対して怒り始めるんですよ。
    え?まず面白くないですか?ねぇステマって面白くないですか?こんなにステマのこと好きなのに。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      まあ、個人的には景表法にかからんのであれば、ステマは別にいいのではと思わんでもない。
      うったところで、商材がダメだと流行らないしな。
      ステマではやるのは商品自体がある程度そういう流行る要素を持ってわけだし。

      • by simon (1336) on 2019年12月05日 20時19分 (#3726913)

        まあ、個人的には景表法にかからんのであれば、ステマは別にいいのではと思わんでもない。

        ステマが横行すると「あーいい映画だった。よしレポートマンガを描いて応援しよう」と思った人も「それステマだろ?映画会社からいくら貰ってんの?」という扱いをされてしまうのでよくない

        すべての「良い評価」に価値がなくなってしまう

        • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 20時40分 (#3726939)

          椎名高志氏のツイート [twitter.com]が、ステマだろと邪推される余地がなさそうで好きです。

        • by Anonymous Coward

          でもねえ、スポンサーに対して悪口言えないのは仕事人としちゃあ普通にある話だし、
          それこそプロのマンガ家だったら、糞作品見たってそうそう糞だとは言わんだろ。

          いずれにせよ,そういうことも察した上で解釈する必要はあると思う。

          たとえば仮に電通が圧力をかけていないと主張し、仮に彼等自身が本気でそれを信じて
          いたとしても、彼等に「よろしくお願い」されたら逆らうのは難しいんだ。

        • by Anonymous Coward

          "すべての「よい評価」に価値がなくなってしまう"のが"いいのでは"と思うってこと?
          それとも頭Chaos系なの?

          • by Anonymous Coward

            自分の読解力を疑った方がいい。

            >"すべての「よい評価」に価値がなくなってしまう"のが "いいのでは" と思うってこと?

            "すべての「よい評価」に価値がなくなってしまう"のが "まずい" と思う
            としか読み取れない。

      • by Anonymous Coward on 2019年12月06日 10時02分 (#3727255)

        ステマは現状ではまだ「業界の自主規制」だけど、
        このまま放置すると米国の様に実質的な法規制に至る可能性がある…

        と言うか、「法規制を行わなくても業界が自主的にコントロールできている」と言う体裁にするために、
        消費者(日本国の主権者)や行政へのアピールとして、「業界の自主規制」が行われる。
        それを守らぬ事例が目立つようになれば、コントロールできていないと見なされ、
        粛々と法規制への道を歩む事になる。

        と言う事を踏まえて、
        「まぁどうせお前ら自制なんかできひんやろから、法規制されればええねん」
        的な意味で、別にいいのではと思わんでもない。

        # 僕も、観察対象としてのステマや広告業界は好きです。
        # お仕事では関わりたくないなぁ。人間的にダメなのたくさん見たので、

        • by ukenerai (36532) on 2019年12月06日 16時33分 (#3727493) 日記

          ニュース報道でネットの意見の1つに「あからさまなステマ」というのがあった。

          問題になったTwitterの投稿時間がほぼ同じとか、明らかにステマと分かる
          要素が多かったから同意できるけど、それならもうダイマでは?という気もする。

          将来法規制されて何らかの事件が起きた時に、弁護士が裁判で「見た目で明らかに
          ステマと分かるからこれはダイマ」と弁護したら通るだろうか?
          裁判員裁判なら通るかも?

      • by Anonymous Coward

        相手がディズニーだからこういう反応が出てくる
        無名やアンチが多い企業だったらこうはならない

        まあ、金のために法まで変えさせる企業がステマ程度のことはやっていて当然なので、騒ぐほどのことじゃないのは確かかもな

    • by Anonymous Coward

      白々しい主張を真に受けてるのか、天丼で白々しい拾い方してるのか

    • by Anonymous Coward

      わざとじゃないと言えばセーフな前例があるから今回もセーフ

    • by Anonymous Coward

      炎上させたのは俺じゃないというアリバイ文章じゃないかw
      NHKと京アニの案件といい、最近はまとめただけでも賠償問題になりかねないからな

    • by Anonymous Coward

      コメント欄でも突っ込まれてるけど、ステマを「現象」と捉えてるのがアホなとこ

  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 19時18分 (#3726858)

    ステマみせるのよ〜♪

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 19時40分 (#3726879)

    ディズニーの映画部門も今期の決算まで必死なんだろうね。宣伝の割には興行収入少ない?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 19時42分 (#3726883)

    まともの代表みたいな扱いでウケる。

    # いや実際常識人なんだろうけど。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      3巻出てたの知らなかったから早速ポチった
      と言うとステマになるんかな

      • by Anonymous Coward

        無名作家の作品には効果ないからOK

  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 20時06分 (#3726902)

    日本語公式アカウントが「A VERY MERY UNBIRTHDAY TO YOU! なんでもない日おめでとう」とツイートしていた事件を思い出す

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ウォルト・ディズニーの細かいところまでこだわる研修を受けて守らないやつが今、広報やってんのかよ。ディズニーもほんと仕事の質が落ちたな。がっかりだよ。

      • by Anonymous Coward

        その日が原爆の日だったから自分も覚えてるわ

  • 大本がダメですと白状しているような気がするんだが。
    ※本社にタレ込むと一人年越せない人が出るのかしら?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 20時21分 (#3726916)

    >その後投稿した人たちが一斉にPR漫画だったことを明かす、
    今回依頼された人ってPR表記を知らない人達なの?
    それとも、知ってたけど(コミュニケーション不足?)でPR表記をしなかったの?
    ディズニー側も変だけど、依頼された側も変。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年12月05日 21時31分 (#3726985)

    一部の法令を守る大手はステマ禁止するが、
    雨後の筍のように現れる新興や、最初からステマあたりまえの業者は
    普通にステマ使ってくるので、まともな業者は対抗できなくなる

    とくに健康関連や美容関連なんて、ステマが当たり前すぎてどうにもならない

    ここに返信
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...