Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
「感情をコントロールする」と言った場合、日本人の多くは「辛くても我慢して、自分のやりたいことを諦める」ことをイメージするようだ。それは実は間違っている。本当の感情コントロールとは、「一時の感情に流されず、自分が本当にやりたいことは何だったかを思い出す」ことだ
-
日本で「ネイティブは使わない英語」とかを強く気にする人は、↓の分類で言えば、後者の「英語力を(英語話者との意志疎通のためよりも)『英語ができる自分』という自己イメージによって自分に自身を持ちたい」動機の人に多いと睨んでるhttps://twitter.com/raurublock/status/1156160706829357057…
-
(膨らむ前の状態のビジュアルも含めて)スタートレックシリーズのホロデッキっぽいhttps://twitter.com/HCI_Comics/status/1203203406568886272…
2:18 -
-
まあ、「ルールや原則を守る」よりも、「細かいことは抜きにして、全体が上手く回ることを優先する」のが、日本的、というやつなのでは
-
まあ「みんな何かしら魔力を持ってる世界で、魔力を持たない主人公」ということなら、最初に頭に浮かぶのはピアズ・アンソニイの「カメレオンの呪文」だが。ザンスシリーズだと、ずっと後になって「魔力を打ち消せる」キャラも出てきたよな
-
構造主義的にはこんな感じか アスタ=ナルト=出久=桜木 ユノ=サスケ=爆豪=流川 ヤミ団長=カカシ先生=相澤先生=安西先生?
Show this thread -
妻が美容師の人にブラッククローバーを薦められて来て、私も読み始めた。 私「魔力を持たない落ちこぼれ主人公に有能なライバルがいて、NARUTOっぽい」 妻「ヒーローアカデミアもそうだし、スラムダンクもだし、ジャンプって大抵そうなんじゃないの」 私「確かに」
Show this thread -
整形外科に来たら、今日はBGMに As Time Goes By が流れてて、「Play It Again, Sam だな」と思うなど
Show this thread -
「自分が相手より倫理的に劣っているのではないか」と思うと劣等感を感じてしまう人とそうでない人がいる。前者の中にも、「自分が相手より倫理的に劣っている」と認識した際に、「自分も倫理的になろう」と考える人と、「相手の倫理的な落ち度を見つけて引きずり降ろそう」と考える人がいる
-
妻が、灯油が切れてピーピー鳴るファンヒーターに対して、「灯油ぐらい勝手に入れ!」「寒いからファンヒーター使ってるのに、灯油を入れに寒いところに行かなきゃいけないなんて、本末転倒!」などとキレている
-
ホリデーシーズンを前にすると英語圏のメディアには「親戚と過ごさなければならないホリデー休暇対策」みたいな記事がわらわら載り、欧米人にとってクリスマスは「お盆」なのだなあとの思いを強くする
-
“報告された暴行事例の被害者は乗客の場合もドライバーの場合もある。Uberによると、5つの性的暴行カテゴリー全体で、加害者の半数近くが乗客だった” https://jp.techcrunch.com/2019/12/06/2019-12-05-uber-safety-report-sexual-assault/ … Uber運転手には身元チェックがあるという話だが、乗客にも必要か
-
「楽したい」動機付けにもさらに「前向きに楽したい」動機と「後ろ向きに楽したい」動機があって、ツールなどを使って同じ目的を達成しつつ労力を減らすのは前向きだが、目的達成を諦めて労力も全くかけないというのは後ろ向き
Show this thread -
「できるできないのひみつ」は持ってなかったが(持っていた友達に読ませてもらったので中身は知ってる)、「コロ助の科学質問箱」は持っていて、その中では「摩擦の無い世界」の話が強く印象に残っている
-
ところでこの記事の初めの方に「腸内細菌叢の組成はHIVの感染しやすさともリンクしている」とか出てくるけど、そうなの? いやまあ免疫系は腸内細菌叢と密接な関係があるから、あってもおかしくない話とは思うけど、エビデンス取るのが難しそうに思うなあ…
-
ワクチンは「接種すれば必ず決まった効果が出る」ものではなく、本人の免疫系に働きかけるもののため、人によって効果も異なる。この個人差においては腸内細菌叢による差というのが大きいらしく、それを研究すると「人間の免疫系の深いメカニズム」への理解も深まる、という話https://science.sciencemag.org/content/366/6469/1074…
-
人間の動機付けにはいろんなものがあり、分類する軸も様々だが、そのうち「やりたいことがあるか」「不安耐性」の二軸で分類する絵を描くと、こんな感じになるかとpic.twitter.com/mCTPfxGaYH
Show this thread -
それはつまり、「日本は国全体が機能不全」と言っているわけだよな。まあ、正しいなhttps://logmi.jp/business/articles/321987…
-
トラブルを起こした人に対して、周囲は「トラブルを起こさず上手くやれる人間になってくれ、そういう人間になりたいという前向きの熱意を持ってくれ」と思うが、本人は熱意が無く「トラブルを起こす可能性があるならもう何もしないで生きていこう」と考える、みたいなすれ違いは、まあ、世の中に多いな
-
ただそうだな、最初はそうでもなかったんだが、ネット上での議論に参加しているうちに、特定のトピックについての不安・不快感耐性がどんどん低下してしまった、という人も、割とよく見かける
Show this thread -
ネットにおける「論破」は、「論破によって相手の行動を変えたり、社会全体を少しでも良くする」動機ではなく、「相手を論破『したこと』にすれば、自分の中の不安や不快感がいくらか消える」ことを動機として行われる。なにかと論破したがる人は、不安や不快感にsusceptibleなのだ
Show this thread -
イカロスと言えば、ピーター・ブリューゲルの「イカロスの墜落」を初めて見たときイカロスの小ささに受けた衝撃が未だに忘れられないので、こないだ西洋美術館で「アブラハムとイサクのいる森林風景」を見たときも「これどうせブリューゲルだろ!」と言ってしまった(正解はヤン・ブリューゲル)
-
しかし、太陽表面にめちゃくちゃ接近してデータ取る探査機なら、名前は「イカロス」とつけるのが縁起良いんじゃないかと思うんだが
-
-
「見たい現実しか見ない人と、見たくない現実まで見る人がいる」とは言われるが、私の実感から言うと、後者の人でも実際には「しぶしぶ見はするが、行動を先延ばしにするなどで現実を消極的に拒否する」よねー、と。ただまあ、見たくない現実の範囲が広い人と狭い人はいる
Show this thread -
現実的にとれる選択肢がどれも受け入れがたい場合に、「選択そのものを拒否する」「選択を先延ばしにする」形で現実を消極的に拒否する、というのは、ほぼ全ての人間に見られる行動パターン。先延ばしにすることで致命的な事態を引き起こすことも多々あるが、それも仕方ない、人間だもの
Show this thread -
木曜の発表のあと、株価は上げたみたい。エーザイも上げてるみたいね。しかし懐疑的な声も依然としてhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO53030430W9A201C1000000/…
Show this thread -
ビスマルクは回想録で、ロシアの外相ゴルチャコフに裏切られた時のことを「彼は突然友人の肩に背後から飛び乗って、友人を犠牲にして肩の上でサーカスを始めた」と書いているそうだが、似た光景は我が家でも頻繁に見られるpic.twitter.com/413lMyUjNa
-
日本に青い都市(-0.3~-0.5の成長)がちらっと見えるが、どの都市ぢゃろな?https://news.yahoo.com/major-us-global-cities-slowing-amid-worldwide-slump-014055350.html…
-
「さんざんライバルを嘲笑してきたトランプも自分が笑われるのは我慢できないのか」という見方もあろうが、私は「我慢できない性だからこそ他人を笑いものにしたがるのだろう」と見る
-
私「しかし、最初の頃は蛇食さんの狂いっぷりが売りだったのに、最近のは、単行本一巻ごとにいい話風のオチをつけるというか、料理の代わりにギャンブルで人の心の問題を解決する美味しんぼになってない?」
Show this thread -
賭ケグルイ11巻を読んだ妻、「百合を楽しもうと思ってたら、尾食家の不意打ちを受けた!尊い!」
Show this thread -
なぜチョコレートが美味しいのかというと、あれは実は神経毒だから。脳の機能を一部阻害し、それを人間は「美味しい」と感じる。人間なのでそれで済むが、犬がチョコレートを食べると中枢神経を大きく阻害されて中毒症状を起こし、死ぬこともある
-
CO2からメタノールを作る反応についての割と素晴らしげな研究。CO2の炭素は酸化数4で、メタノールを作るには電子の還元が必要だが、従来の触媒では効率が悪かった。ところがカーボンナノチューブの中にCO2をトラップすると、電子6個分を還元できて、効率が上がるそうな https://www.nature.com/articles/s41586-019-1760-8.epdf …
-
ところで我が家の雄山(猫)は、「着る毛布」を人間が着るシーズンになったので、1日最低2回は「着ろ!そして踏み踏みさせろ!」と要求してきます。着る毛布単体では駄目で、人間が着た状態のを踏み踏みするのでないと満足しない
-
声優を育成する「ガイナックスインターナショナル」なる会社の社長が10月にガイナックス社長に就任したが、インターナショナル社長だった時代に育成の中で(or育成と称して)いろいろやってた、みたいな感じかhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO52982670V01C19A2CE0000/…
-
中世ヨーロッパの写本と言うと、Europa 1400: The Guild というPCゲームが昔あって、中世ヨーロッパの町の住人になって生活するゲームなんだが、「教会を経営して、写本を作って売って儲ける」というライフパスがあったのを思い出す
-
そういや先週は西洋美術館のハプスブルク展に行ってきたんだが、ついでに常設展も見てきたら、常設展の方が豪華で(西洋美術館に行ったのって10年ぶりだけど、昔はあんなにモネたくさん無かったよね?)、しかも「ゴシック写本の小宇宙」という私と妻の大好物な展示もやってて
-
土曜日が雨でしかも正午の気温が5℃って、マジか。うーん、日比谷図書館に行きたかったんだが、考え直すか…
-
反倫理的な内容を含むフェイクニュースを最初見た人は、それをシェア/Likeするのに倫理的抵抗を覚えるが、同じ内容を何度もtimeline上で見ていると、だんだん倫理的抵抗が小さくなり、信じていないのにシェア/Likeしやすくなる、という研究結果https://www.sciencedaily.com/releases/2019/12/191203094813.htm…