2019年も終わりが近づいてきていますが、1月早々の西武・そごうの広告から、記憶にあたらしい赤十字の献血ポスターに至るまで、今年も女性表象をめぐっていくつもの「炎上」がありました。こうした「炎上」はなぜ繰り返されるのでしょうか。言い換えれば、表象の作り手と批判者の間には表象に対するどんな理解の齟齬があるのでしょうか。
ここでは特に理解の齟齬が生じやすい性的な女性表象の問題点について、私が以前に書いた小論「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」(『世界』2019年5月号)をふまえて、少し突っ込んで考えてみたいと思います。あわせてお読みいただけると嬉しいですが、この記事単体でも読めるようになっています。
まず「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」の内容を簡単に解説しておきます。そこで私が述べたのは、表象の「悪さ」について、たとえば「子どもがマンガの中の暴力的な行為を真似してしまう」とか「広告に表現された差別的な価値観を身につけてしまう」といった「現実への悪影響」とは違った水準で考えよう、ということでした。
ポイントは、表象は必ず「誰かが作る」ものだという当たり前のことです。この当たり前のことを踏まえると、「表象/現実」という区別を離れて、表象を作るという現実の行為について考えることができます。女性表象は――なにしろ女性の表象として作られるのですから――多かれ少なかれ「女性とはこういうものである」という、私たちの社会にある考え(女性観)をもとに作られるものです。
問題なのは、そうした女性観の中には、歴史的・社会的に性差別的な意味を帯びて使われてきたものが多くあるということです。たとえば「ケア役割の担い手」という女性観があります。要は「家事育児介護は女がするものだ」という考え方です。こうした考え方が差別的であることについては現在では多くの人が同意するでしょう。
しかし残念ながら、こうした考え方はまだ私の社会のあちこちに見られます。「女の子だからと家事の手伝いをしなさいと言われる(お兄ちゃんや弟は何も言われないのに)」というのは女子学生がよく挙げる不満話のひとつです。「赤ちゃんはママがいいに決まってる」と言って批判を浴びた政治家もいました。こうした発言は「家事育児は女性がするものだ」という考えのもとににおこなわれていると言えるでしょう。
表象の作成も同様です。たとえば「家族」を描くとき、家事育児をしているのをもっぱら「女性」にするならば、その表象はやはり「ケア役割の担い手」という女性観を前提にして作られています。つまり、家事育児を女性ばかりがしているような表象を作ることは、「ケア役割の担い手」という女性観を前提におこなわれる、数ある現実の行為のうちのひとつなのです。