昭和ジムは、マシンに難アリだったせいか、フリーウエイトでのトレーニングが基本でした。
男性のトレーニングの様子を見ていると、ベンチプレス→バーベルかダンベルで数種類のトレーニング→チンニング→腹筋…のようなパターンがほとんど。
ところが新ジムでは、9割の方が、マシンとトレッドミル(またはバイク)で終了…というパターンなので、フリーウエイトコーナーにいると、一抹の淋しさを感じることがあります。
今日は、私と同年代くらいの女性がバーベルでトレーニングをされていたので、どんな事をされているのかな~とストレッチをしながらチラ見していたら、なんとチンニングバーの方へ!
チンニングバー↓
(ジム用なので実物はもっとどっしりした感じ)
※アマゾンで画像を借りしました。
「これは、もしかしてチンニング(懸垂)をするのか!?」
もう、チラ見からガン見ですよ。
女性のチンニングはレアですからね。
その女性、ぴょん!と勢いよく飛んで、グリップを掴んだ!
そして、ぶら下がった!!!
(ドキドキ)←私の心臓の音。
……
………
……………
……………………………………………
………………………………
……………
……チンニングバーって「ぶら下がり健康器」としても使えるんですね。
一直線の、それは美しい「ぶらさがり姿勢」を見せて頂きました。
もうね、吉本新喜劇の、すっちーと吉田さんの、あのやりとりが脳内で展開。
チンニング、すんのかい!すんのかい…すんのか…
せんのかい!
チンニングバーというくらいですから、それ専用のものだと思っていましたが、別の使い方もできるという事を、今日、改めて勉強させて頂きました(汗)
はい、今日は「背面トレーニング」
デッドリフトのセッティングで、スタッフの人とあーでもないこーでもないとやっていたら、軽く30分が過ぎてしまい、やる気ダウン↓からのスタート…
■デッドリフト(45~60kg)
■ダンベルベントオーバーロー(8~10kg)
■チンアシスト
■ショルダープレス(左のみ1セットプラス)
■ラテラルレイズ
■ケーブルプレスダウン(FT)
マシンは使い方動画を見ながら、ケーブルプレスダウンもアタッチメントを変えたり、効かせ方を変えてみたりと、色んなことを試したので、とにかく時間がかかりました。
左肩は、私のウィークポイントでもあるのですが、昔から脱臼を繰り返していたせいか、右と比べると明らかに筋力が弱い。
肩トレをすると痛感します。
この差をなんとか埋めたいと思っているのですが、今はマシンの使い方に慣れることが優先ですね。
しかし、何といっても、新しいマシンは気持ちが良い!
新ジム、満喫しちゃいますよ☆
入浴中、必ず覗きにくる猫ムスメで締めてみます…