昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

新生・渋谷パルコに本屋がない……35歳・書店店主の私が危機感を感じる理由

7時間前

 2016年に建物の建て替えのため一時休業していた渋谷パルコが、11月22日にリニューアルオープンした。73年に開店し、40年以上渋谷の文化状況に影響を与えてきたこの施設の営業再開は多くの人々に喜ばれているが、ある点については落胆の声が上がっている。新生渋谷パルコには、「本屋」が入っていないのだ。

リニューアルオープンした渋谷パルコ ©共同通信社

 そして、本屋を持たない形で渋谷パルコが復活したことは、現代日本における「中間領域的な本屋」の成立し難さを象徴しているのではないかと、小さな個人書店の経営者である私は考えている。

サブカルをセゾングループ資本が下支えしていた時代

 休業前の渋谷パルコPart1では、86年にロゴス渋谷店(洋書専門店)が、93年にはP-BC渋谷店(2004年にリブロ渋谷店に店名変更)がオープンしており、途中12年には両店が統合されパルコブックセンター渋谷店としてリ・オープンする経緯を挟みながら、本屋テナントとして長年営業していた。

 90年代のP-BC渋谷店には、天久聖一・タナカカツキ『バカドリル』や、それに類する所謂サブカル本が飛ぶように売れていた、というエピソードがある。『バカドリル』自体がそもそも、パルコが発行していたフリーペーパー『GOMES』に連載されていたギャグページであり、若い世代によるサブカルチャーの制作・販売・消費を、パルコ=西武・セゾングループ資本が下支えする光景がそこにはあったと言えるだろう。

サブカル本の筆頭格だった『バカドリル

 2000年にパルコブックセンターは同じセゾングループ内のリブロと経営を統合し、2003年には日本出版販売株式会社がリブロの株式をパルコから90%買収、パルコブックセンター/リブロはセゾングループから離脱することになる。

 ただ、2000~2010年代にリブロ渋谷店/パルコブックセンター渋谷店を訪れていた世代の人間である自分は、アートやサブカルチャーの窓口の機能を果たしつつ、一般書や実用書などもきちんと在庫している店、という印象を同店に持っていた。資本形態が変わっても、90年代以降店舗としての極端な変節は無かったのではないかと思う。

「中間領域的な本屋」が持っていたメリット

 私が考える「中間領域的な本屋」とは、端的に言うと、「売れ筋一辺倒の在庫志向ではもちろんないが、かと言って過度に選民的だったり排他的な選書傾向・雰囲気ではない店内を、ある程度の空間的余裕のなかで他人の目を気にせず回遊できる店」というイメージになる。

Related pictures
《台風猛威の最前線レポート》八丈島の実践的対策 過去30年で初めてのガソリンスタンド休業も
阪神の“エグい2人”横山雄哉と高橋遥人 支え合うサウスポーが一軍に並び立つ日
「腐った便を出せば痩せるよ」飲む腸内洗浄で5年分の宿便がドババッ!
PR(株式会社ヘルスアップ)
天才か!?タバコ代が年間36万円から3万6000円に?!
PR(DR.VAPE)
154cm53キロだった私が今44キロ!?中年太りのオバサンは絶対見てください
PR(和麹づくしの雑穀生酵素)
卒業文集では「ヒッキー」を自称 東久留米殺人事件・三ツ本寛己容疑者“偽装の原点”
重いうつの時は「リラックス」できない――「うつ」に関する10の誤解 3・4
【伸びすぎ注意】TBSで放送後大反響!まつ毛伸びすぎてヤバい!
PR(JUICY Jolie(ジューシージョリー))
新生・渋谷パルコに本屋がない……35歳・書店店主の私が危機感を感じる理由
糖尿病の原因はアレの不足?高血糖はあるモノでガクッと下がると大反響
PR(株式会社和漢)
福原愛を悩ませる“モンスター義姉問題” 39歳の芸能界デビュー
女性の薄毛は全員◯◯が足りないと判明!1月までにフサフサに
PR(プルチャーム株式会社)
韓国人がわざわざ日本に買いに来る!ほうれい線が簡単に消せる方法とは?
PR(ドクタープログラム株式会社)
目立つ「首イボ」あるものを塗ればポロッ?簡単に剥がれると話題に!
PR(チュラコス株式会社)
達人10人が選ぶ教養力増強ブックガイド野口悠紀雄の3冊 挑戦なしに成長はない
「おまえを殺して、俺は闇に消える」シリアルキラーを執念の捜査で追った作家の記録
ExelateDataExelateData