新着Pick
1626Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
手前味噌ということになるかもですが、この対談は是非とも読んで頂きたい。
テクノロジーは生活を楽しく豊かにするべきものであるとか、会社を教育するためのCEOなんだとか、あちこちに金言が散らばっています。

ジャック・マーは随分前から思想家であり哲学者だなぁと思っていましたが、この対談を見て改めてそうだなと強く思いました。
アントレプレナーシップとか経営者としてのあるべき姿とか、この人から学ぶことはたくさんあると思います。
「投資家が好むプランを作るなんて、それは計画じゃない。」
本当にその通りだと思います。目の前のお金は調達できるかもしれないけど、なんのための調達かわからなくなります。Philosophyの話も出てきますが、ここでは理念と訳されてますが哲学があり、それがその起業家の基礎であるBeingとなって新しい価値が生み出されていくものです。想いだけではだめだ、と言われたりもしますが想いがなければ、まだ世の中にない新しい何かを生み出すことができないのもまた然りだと思います。
ジャック・マー氏と孫正義氏の公開対談を見てきました。

会えば2人だけでディナーに行くという関係ですが、公の場で話すのは久しぶりだからか、話はとても盛り上がりました。

それにしても、ジャック・マーが昔から「教育」と「企業理念」を語り続けていたという話を改めて2人の口から直接聞くと、また違った印象を持ちました。アリババの強さを少し実感した気がします。
素晴らしい対談ですね。直接観たかったです。泣
特に気になった部分を2つだけpick upします。

①「マー 楽観的であること。そして、文句を言うなということですね。若い人は、文句をずっと言ってますよね。それを見ているのは面白いんですが、例えばチャンスがないとか、解決法がないとか。でも、そこに成長の機会があるんです。
未来は明るいと、自分を変えられると信じる。他人が文句を言っているのは、チャンスです。」

今まで様々な経営者の方をインタビューさせていただきましたが、その方の一番魅力的な部分というのは間違いなく、その人が通ってきた逆境から作られているのだと実感します。
その逆境に触れた部分の皮が異様に厚く強くなっていて、その人の揺るぎない個性になっているようです。

そして、もう一つ、たとえ同じような(一見、心の折れてしまいそうな)状況を見ていても、その人の頭の中だけにはとても明るく勇ましい、全然違うBGMが流れているのだと感じます。

せっかく一度きりの人生、楽しいBGMを流しながら生きていたいものだなと感じます。



②「マー 当時は、誰もがインターネットの話をしていましたが、インターネットを「本当に信じている人」はいなかった。」

「話している人」と「本当に信じている人」。この二種類の人達の間には、大きな河が流れていますね。もちろんどちらが良いというわけではなく、きっと両方の人達がいて立派なエコシステムが成立するのだと思います。
素晴らしい記事です。孫さんとジャック・マー氏の対談とは贅沢。特に痺れたところは以下のところ。

「 CEOはリーダーであり、将来の方向性を決める。良い方向にインスパイアしながら組織を導かないといけない。チームにとって適切な人員を見つけて、訓練をして、彼らを統制して、力を与えて、仕事ができる材料や道具などを与えるのが役目です。」

「未来を信じなければ起業家にはなれません。なるべきではない。そして、チームがなければ、優れたことはできない。チームで戦う必要がある。起業家、アントレプレナーは、明るい見通し、楽観的な考えを持てる人でないといけない。私はそういうタイプの人間だと思う。」

「20代、30代の人たちは、良い会社よりも、良い上司を見つけるべきです。40代の時は、いい会社に勤めて、得意なことをする。50代を超えたら、若い人をサポートすべき。60代以降は、孫、子供の面倒を見るべき。これが人生だと思います。」

いずれもジャック・マー氏の発言。素敵!
>マサのいうように、仕事がなくなるわけではありません。20〜30年後は、人間は週3日、2〜3時間働けばいいんです。
私の祖母・祖父は、1日18時間働いていました。私たちの孫、ひ孫になると、一週間に3日、2〜3時間働いて「忙しい」と言っているでしょう。信じてください。それが社会の進歩です。
面白い対談。信頼する戦友だというのが感じられて素敵!AIの進化は人を劇的に暇にする。孫さんやジャックマーたちの頑張りで暇になった世界をより豊かに。フィナンシェやオアシス構想でやりたいのはまさにそこ!


マサのいうように、仕事がなくなるわけではありません。20〜30年後は、人間は週3日、2〜3時間働けばいいんです。

私の祖母・祖父は、1日18時間働いていました。私たちの孫、ひ孫になると、一週間に3日、2〜3時間働いて「忙しい」と言っているでしょう。信じてください。それが社会の進歩です。

私たちが生まれたのは、働くためではありません。人生を楽しむためです。テクノロジーは、我々が人生を楽しむのを助けるべきです。
清々しさを感じるインタビュー。
両者の共通点は、独特な企業文化を創り上げたということではないでしょうか。
製品やサービスは真似できるけれど、企業文化は再現できない。
「CEOは「チーフ・エデュケーション・オフィサー」なんです。そして教育する相手は、会社だと考えています」
“お金を持っている人間は、大きな責任を持っているということです。
お金がないときは、欲しいと思う人は多い。100万ドル(約1億円)くらいなら、それは自分たちのお金だと思うでしょう。
しかし2000万ドル(約20億円)を持つと、企業の評価額はどうなのか、株価はどうなるかと、たくさん頭痛の種が出てくる。
10億ドル(約1000億円)となると、もはや自分のお金ではない。これは「責任」であり、人々が寄せている「信頼」なんです。アリババや私は、他の人たちのために、何かしなければならない。”
これ、申込は満席だったのに、空席あったんだって、超もったいない。行きたかったな。未来を信じないと起業家にはなれず、チームがないと優れたことはできない。我々の業界でも、いちいち顔が浮かぶくらい、考えるところがありました。
この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア

業績

ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、日本の携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く持株会社。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
8.90 兆円

業績