「適応障害」になりやすい人を悩ませる循環気質

ストレスに起因する適応障害が増えている

なぜ、日本人の間で適応障害が急増しているのでしょうか(写真:Ushico / PIXTA)
過重労働、転勤、異動、パワハラ──。
背景にあるストレスはさまざまですが、いま適応障害は急増しています。
その数は、なんと100万人以上。適応障害は今や誰にも起こりうる、ごく当たり前の病気といえます。しかしその中でも、ストレスへの反応の仕方において、適応障害になりやすいタイプとそうでないタイプがいるようです。
本稿では、30年にわたる臨床経験をもつ心療内科医である森下克也氏の著書『もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう"と思ったら』の一部を再編集し、ストレスへの反応タイプ別に適応障害のなりやすさを解説します。

そもそも適応障害ってどんなもの?

あなたの身の回りを見渡してみてください。最近、体調の悪そうな人、顔色のすぐれない人、仕事の壁にぶち当たっている人、上司とうまくいっていない人など、1人や2人はいるのではないでしょうか? もしかしたら、あなた自身がそうかもしれません。

人は誰でも、いやなことがあれば落ち込みます。それは正常な反応です。けれども、それも度が過ぎれば病気になりますし、治療が必要となります。

適応障害とは、正常なストレス反応からくる誰にでも起こりうる心身の変化です。特殊な精神疾患ではありません。まず、そのことをしっかり認識してください。

しかし、誰にでも起こるといっても、決して軽症のものばかりではありません。長期化すれば悪化し、うつ病や神経症といった他の精神疾患に移行します。事実、全国統計では、いったん適応障害と診断されても、5年後には40%の人がうつ病に診断名を変更されています。さらに悪化すれば、自殺にさえ至ります。

次ページストレス反応のタイプとは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 就職四季報プラスワン
  • 内田衛の日々是投資
  • 「合法薬物依存」の深い闇
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • はるb0f092acc0f2
    ユングのタイプ論は、本来は「内向」「外向」の2分類と、「感情」「感覚」「思考」「直感」の4分類のかけ合わせによる。クレッチマーのタイプ論は、患者の体型によって、「循環気質」「分裂気質」「粘着気質」を分類したもの。
    どちらのタイプ論についても、この記事は自分の言いたいことに合わせて都合良く使っているようにしか思えない。タイプ論は考えるためのフレームワークとしては有効だと思うが、「この人は〜タイプだから、こうなる」というような決めつけに使われてしまうと害が出てくると思う。
    up38
    down3
    2019/12/7 08:17
  • AJRAbdebf3631e11
    三年以上続いた損害賠償請求の裁判時に、適応障害と診断されて地裁へ提出しましたけど、裁判官の心証は全く変わらなかった。裁判官から”誰にでも起こり得る病状だから”という理由で軽視された。その程度の病気らしいですよ、日本では。
    up15
    down0
    2019/12/7 10:30
  • 働きたいけど働きたく26dd4a0e37b9
    私はまさにこれ!
    当事者からすれば、分類されただけだと、だから何と思ってしまう。

    自分の認知を変えていく事は、経験と認知のささやかな変化を意識する事の繰り返しだと思ってる。適応障害から抜け出すのは、自己を再確立させていくことで時間がかかる。

    全人口の二割もいるのなら、半年とかの短い間にがっつり働けるような、仕事プランとかあればいいのに。
    この適応障害は気分が良くて、のめり込んでる間はパフォーマンス高いよ。
    up15
    down3
    2019/12/7 09:15
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ビジネスマンのための<br>世界史&宗教

世界を深く知るには、歴史と宗教の知識が不可欠です。複雑化するビジネスの羅針盤を、よりすぐりの専門家が伝授します。「四大文明」という概念は否定されているなどの新常識、3大宗教の基本、世界史ベストブックスの超解説などが満載です。