京都ぶらり散歩&グルメ手帖

定番からガイドブックに載らない「京都の歩き方&グルメ」を発信するブログ。神社仏閣の楽しみ方もご案内!

【そうだ京都行こう2019秋CM】紅葉美しい金戒光明寺と真如堂に行ってきた!

私は「そうだ京都、行こう。」のCMが大好きだ。

 

テレビでCMが流れると、つい家事の手を止めて見てしまうし、暇さえあればYoutubeで1990年代からのCМコレクションを見ている。秋になれば、車でCМ曲「My favorite song」を流してはニヤニヤしているちょっとした変態だ。

 

今秋、私は「そうだ京都、行こう。」の2019年秋CMで放送された真如堂(しんにょどう)金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に行くことにした。紅葉の秋に訪れると、そこには想像以上の絶景が・・!

 

今日は「そうだ京都、行こう。」のCМとともに、私が出会った秋の金戒光明寺と真如堂の魅力をお伝えしていきます。

 

 

【そうだ京都行こう2019】「秋は夕暮れ編」

 

 まずは「そうだ京都、行こう。」の2019秋CMからご紹介!京都市左京区にある真如堂と金戒光明寺がロケ地になっています。

 

■2019年盛秋「秋は夕暮れ編」


【TVCM】2019年 盛秋「秋は夕暮れ編」 そうだ 京都、行こう。

 

う~ん良い!美しいお寺の映像に、音楽のリズムと柄本佑さんの語り掛けるようなナレーションが見事にマッチ。

 

お坊さんが音楽に合わせて門を閉めるシーン、1日のお勤めが夕暮れとともに終わる感じが洒落ていてグッときます。そして「お楽しみはこの後も続く」の語り掛けとともに、日が暮れた後に自分も何しようかしらとワクワク感を掻き立てられます。

 

これはCMでありながら、やっぱり30秒の芸術作品だ!なんて興奮しながら、まずは真如堂に行ってきました(笑)

 

赤く染まる三重塔&もみじ参道『真如堂』

 

CMの冒頭で流れる真如堂。 真如堂に秋来るのは今回が初めて。初めて来るところって何だかドキドキしますよね。

 

到着するやいなや、ものすごい紅葉が出迎えてくれました!参道を覆いつくす迫力満点のモミジモミジモミジ!

 

f:id:kyotoburari:20191130080225j:plain

これはすごい。何で今まで来なかったんだろう。しかも結構空いていて穴場な雰囲気。素晴らしい紅葉を独り占めしているなんて、ものすごく贅沢!

 

さらに歩くと、CMに出てくる三重塔がお目見え。あ、これも京都情緒があって絵になるなぁ。

f:id:kyotoburari:20191202131855j:plain

朝の散歩をしている地元の人にすれ違って挨拶を交わしてみたり。静かで穏やかな時間が流れています。

 

本堂裏に足を運ぶと、そこはまさにモミジの楽園!赤や黄色、緑のグラデーションが美しく、しばし時間を忘れて境内をぐるぐる散策。

f:id:kyotoburari:20191130113932j:plain

こんなに沢山のモミジが植えられていたんですね。前は春に来たけど、真如堂に来るなら秋が大正解なんだと知りました。

 

山門を彩る深紅の紅葉『金戒光明寺』

 

続いて、CMの後半に登場する金戒光明寺へ向かいます。真如堂から歩いて5分の場所にあるので、合わせて参拝できるのも嬉しいですね。

 

到着すると、すぐにCMに出てくる山門と紅葉が目の前に現れました!

 

それがこちら。巨大な山門に深紅の紅葉!写真で伝わるでしょうか、とにかく山門が大きくて迫力があるんです。それに負けないモミジもすごい!

f:id:kyotoburari:20191207080550j:plain

そして、山門の扉部分にもご注目。

 

ほら、こんな風に額縁紅葉も楽しめるんです!階段の奥にみえるのが本堂ですね。絵になるなぁ。

f:id:kyotoburari:20191207085904j:plain

CMでお坊さんが閉じた扉もこちらです。確かに人が小さく見えるほど立派で大きい!1860年に建てられたとのことで、歴史を感じさせますね。

 

そして金戒光明寺では、こんなアフロ頭の阿弥陀仏様を発見!なんてチャーミングなお姿なんでしょう。

f:id:kyotoburari:20191207091228j:plain

五劫思惟の阿弥陀仏と呼ばれているそう。金戒光明寺に来たら、是非お会いしておきたい人気の仏様です!

 

人も少なく華やかな紅葉が楽しめた!

 

今日は「そうだ京都、行こう。」のCMロケ地を巡ってきましたが、さすがJR東海イチオシだけあって素晴らしい紅葉を堪能することができました!

 

キャンペーン中なので混雑を心配しましたが、そんな心配もなし!人も少ない穴場で、ゆったりと紅葉を楽しめました♪

 

散策の後は、京都の街へお楽しみを見つけに繰り出します。街をさまよった結果、クラフトビールのお店でビールの飲み比べをすることに!

 

柄本さん、これでいいのでしょうか?何とも自分らしい夕暮れ後の時間を楽しみました(笑)