昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

日本の子どもの「読解力」8位から15位に急落――“PISAショック”をどう読み解く?

23時間前

 PISA(経済協力開発機構が3年おきに実施する国際学習到達度調査)における日本の「読解力」の順位が急落したことを、12月4日新聞各紙が1面で伝えた。毎日新聞は総合面で「『PISAショック』再び」と見出しを付けた。「PISAショック」とは、2003年のPISAの結果で日本の順位が急落し、2002年に始まったばかりだったいわゆる「ゆとり教育」への疑念が噴出したことを指す。

 なんとも皮肉なのは、今回PISAを受験した子どもたちが実は小1から中3まで「脱ゆとり」教育を受けた1期生だということである。「PISAショック」から生まれたカリキュラムを受けた子どもたちが新たな「PISAショック」の当事者になってしまったわけだ。

 

文部科学省・国立教育政策研究所「OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント」より

そもそもPISAの順位に意味はある?

 もちろんPISAとは国の教育力を競う大会ではなく、順位の変動自体には本質的な意味はない。数値に有意な変動があるならば、その背景を探り、新たな打ち手を見つけることにこそ意味がある。またそもそも経済協力開発機構(OECD)は経済の観点から教育を評価しており、その学力観が絶対的ともいえない。

 であるからして、今回PISAでの成績が低迷したからといって「すぐに対策を!」というのは安直である。対策が必要な可能性は高いが、どんな対策が必要なのかを見出すには十分な議論が必要だ。そこを焦れば、大学入試改革のすったもんだの二の舞になりかねない。

 

今回のPISAの結果。日本は科学的応用力で5位、数学的応用力で6位だったが、読解力は15位に ©共同通信社
Related pictures
日本の子どもの「読解力」8位から15位に急落――“PISAショック”をどう読み解く?
宮崎駿「この世は生きるに値する」会見――新聞文化面の見出しが当日まで空欄だったあの日
糖尿病の原因はアレの不足?高血糖はあるモノでガクッと下がると大反響
PR(株式会社和漢)
女性の薄毛は全員◯◯が足りないと判明!1月までにフサフサに
PR(プルチャーム株式会社)
鼻の黒ずみゴッソリ?韓国では常識の洗顔!中年オバサンは絶対見て下さい
PR(株式会社tattva)
月の「裏側」に着陸 中国の宇宙進出は日本にとって脅威となるか
“あおり運転”ガラケー女の素顔 8歳下の宮崎文夫にハマった“1時間おきの電話”
【伸びすぎ注意】TBSで放送後大反響!まつ毛伸びすぎてヤバい!
PR(JUICY Jolie(ジューシージョリー))
伝説の美人キャリア官僚・松川るい 片山さつきの新ライバルか?
目立つ「首イボ」あるものを塗ればポロッ?簡単に剥がれると話題に!
PR(チュラコス株式会社)
読売「首相の一日」と朝日「首相動静」を読み比べて分かってしまった“あの人の不在”
韓国人がわざわざ日本に買いに来る!ほうれい線が簡単に消せる方法とは?
PR(ドクタープログラム株式会社)
154cm53キロだった私が今44キロ!?中年太りのオバサンは絶対見てください
PR(和麹づくしの雑穀生酵素)
「腐った便を出せば痩せるよ」飲む腸内洗浄で5年分の宿便がドババッ!
PR(株式会社ヘルスアップ)
《韓国チョ・グク電撃辞任》文在寅が守り切れなかった”2つの理由”「支持率急降下」「10・15以降の国監」
その無法ぶりが世界の笑い者に……文在寅大統領には「国際羞恥プレイを」【全文公開】
ExelateDataExelateData