ヨガでスッキリしましょう♪

いつも頑張っているご自身のために
少しだけ「ご褒美の時間」を作りませんか?

相模原市南区古淵で気軽にヨガが楽しめるように
定期的に毎週火曜日の夜から公民館でヨガサークルをやっています。


健康のためになにか始めたいけど、何から始めようか迷っている方。

ヨガはマットいちまいで手軽に始められて、健康な身体をキープするには最適です。

ふだんご自身の体の作りがどうなっているか、、、なんて意識することなかなかないですよね。

ヨガをしながらご自身の体のことも勉強してみませんか?

ちょっと体の作りがわかるだけでも、今の体調の悩みを解決できるようになるかもしれません。

どうしようかなと迷っていたら是非一度、ヨガを体験するつもりでサークルに参加してみませんか?

ヨガを通して‘心身ともに健康な体‘を一緒に楽しみましょう。

一緒にヨガで心地の良い時間を過ごしませんか?

― ふだん頑張っているご自身への「ご褒美のひととき」を一緒に過ごしませんか? ー


12月のサークル開催日

12/10 (火)19:00~ リラックスヨガ
12/17 (火)19:00~ リラックスヨガ

場所 :  大野中公民館 2階 和室  (大野中まちづくりセンターの中です。 大野小学校並びにあります)

初めてサークルご参加の方 体験参加費用 500円

持ち物 ヨガマット(マットがなければバスタオルをお持ちください)
    フェイスタオル(80×33㎝) ヨガのポーズを取るときに使用することがあります
    飲み物 (水かスポーツドリンク)
    動きやすい服装 (ストレッチが気兼ねなくできるような服装、部屋の中の温度は暖房で22~24度なので薄着のほうが楽かもしれません)

今年も終わりが近づいてきましたね。

今年はどんないちねんだったでしょうか?

12月(師走)は何かと慌ただしい時期ですが

忙しい時ほどリラックスをする時間を作りたいですよね。

ヨガを通してご自身の体をよく観察しながら、ご自身にあうケアの仕方を探してみませんか??

ふだんは自分のことはついつい後回しにしてしまいがちだなと気づいたらたまにはご自身のための時間を作ってみませんか?

いつも頑張っているご自身へのご褒美の時間を作りませんか?


※ 男性も大歓迎です。



ー シニア向けのヨガ ―

シニアの方向けに “体のケアをメインにしたヨガ” を来年から始めます。

日常健康に気を使っているけど、最近ちょっと体に不具合を感じている方

体のケアをしたいけど何をしたらいいか迷っている方、呼吸に合わせて一緒に身体を動かしてみませんか?

身体を伸ばして広げて行くことを目的に
座った姿勢で取るポーズ、仰向けに寝て取るポーズが主になります。

椅子に座って動くヨガもあります。

気になった方は気軽にご連絡ください。

電話番号 080‐8700‐7367

(留守番電話になりましたら、メッセージを残してください。後ほどこちらから掛けなおします。)



ラインからもお問い合わせいただけます。
このQRコードを読み込んで頂き直接お問い合わせください。
私は身体が硬いからきっと無理と思っている方へ。

ヨガはいろいろなポーズをとることで内側から身体を少しずつほぐしていきますが、きれいなポーズをとることが目的ではありません。

効かせたいところを意識して、しっかり体に効かせるためにポーズをとっています。

呼吸に合わせてひとつひとつのポーズを丁寧にとることを続けていると、いつの間にかビックリするくらい体が柔らかくなっていきます。

結果的には身体もどんどん柔らかくなりますがそれを目的とせず

気持ちよく身体を動かして心身ともにすっきりとリフレッシュすることをまずは目的に一緒にヨガをやってみませんか?


問い合わせ先 08087007367 岡田

ヨガをすると、どんないいことがあるの?

〇 体の冷えが解消される。

年齢を重ねるごとに冷えからくる体の悩みが増えてきますが、ヨガの動きは足先からしっかりと使っていくので足先から血液を巡らせて冷えを解消していくことができます。


〇 腰痛の緩和

腰痛の原因は多数ありますが、ヨガを定期的にすることで体幹を鍛えることができ腹筋、背筋、側筋を均等に鍛えていくのでインナーマッスル(体の内側の筋肉)を育てることができます。

あなたの腰を支えてくれるお腹周りにしっかりとした筋肉はありますか?


〇 自律神経のバランスを整えることができる

自立神経という言葉はよく耳にしますが、自律神経とはどんなものかご存じですか?

自律神経のアンバランスからくる体の不調は数えきれないほどたくさんあります。

この神経は私たちの意識とは関係なく無意識に体の中で常に働いている神経ですが、唯一呼吸法で意識的にこの神経をコントロールすることができます。

やる気がでないときに交感神経を優位にして気持ちを高めたり、仕事が忙しくて神経が休まらないときに副交感神経を高めて気持ちをリラックスさせたり
胃の調子が悪い時に副交感神経を高めて胃の働きをよくしたり。。。

浅い眠りを深い眠りに導いたり、、、

と健康な体を維持するために呼吸法はとても便利なツールです。


〇 体の中の血液の流れやリンパの巡りが良くなります。

→むくみがとれてスッキリとしてきます。お肌の調子も整うのでくすみも取れてきます。

呼吸に合わせて体を伸ばす動きが多いので足先、手の指先から血液がしっかり巡るようになり冷えからくるたくさんの体の不調から解消されます。

リンパの巡りも良くなるので体の中の老廃物を回収してくれるだけでなく、免疫力もアップするので体調を崩しづらくなります。


〇 姿勢の歪みが少しずつ解消され内臓の働きが良くなる。

ヨガの目的のひとつに本来あるべき骨格にもどしていく。
というものがあります。

体の歪みは骨の歪みではなく、骨の周りを支えている筋肉の硬直による骨格の歪みです。

筋肉を柔軟なしなやかな筋肉にしていくことで身体の歪みは解消されていきます。

体のゆがみがとれると内臓が本来の位置に整うようになり内臓の働きが良くなります。

歪んでいた骨の位置が本来の位置に整ってくると神経の通りも良くなり、原因のよくわからなかった身体の不調が改善されることもあります。


〇 “今の自分のいい状態” をキープできるようになる

ヨガのレッスン中は自分を観察することに意識を向けていきます。

体の左右差を観察したり、いつもと比べて体がどう固いかなど体の細かい変化に意識を向けながらポーズをとるので、けっして無理をしてまでポーズをとらないようになってきます。

そうすることで今の自分に一番ベストな状態をキープできます。

これがふつうにできるようになると、日常でも自分にあまり無理なことを強要しなくなり、等身大の自分でいられるので楽に生きられるようになります。


〇 姿勢が変わると思考が変わってくる

日々の生活の中で、疲れてきたり気持ちが萎えてくると肩が前に出てきて背中が丸まってきませんか?

自信をもってなにかをするときや、思いもかけず物事がうまく運んだときは肩がうしろに下がって胸がひろがっていませんか?

ヨガのポーズは意識して肩をさげて胸を開くポーズがたくさんあります。

胸を開くことが習慣づくことで呼吸もしやすくなり、いつも前向きな気持ちでいることができるようになります。


〇 感覚が研ぎ澄まされてくる

ヨガのポーズは体を安定させ、バランスをとるために足裏のどこに意識を向けてどこに力を入れるなど、体の細かい部分に意識を向けてポーズをとることが多いです。

ふだんの生活で足の指に意識を向けたり、体のどこかの部位を意識したりと体の細かい部分に意識を向けて何かをするということがあるでしょうか?

私たちの体は使わないとその部分はどんどん退化していくのですが、意識して使おうとするとまた発達してくるという特性があります。

ヨガのポーズをとるときにこんなことを意識しながらポーズをとっているとだんだん全身の感覚が研ぎ澄まされてきます。

面白いですよね。




ご参加いただく前に一度お読みください!


ヨガは高血圧等体の不調を改善するのに最適と言われていますが、定期的に担当の医師から血圧を下げるための処方の薬等を受けている方は一度担当の医師にご確認ください。
腰痛改善ヨガ
大人になって腰痛とはほとんど縁がないという方はあまりいませんよね。

腰痛になる原因はたくさんありますが、ふだんお腹に力を入れずに生活をしているとお腹周辺の筋肉がなくなり

腰を支えるのは背骨のみで腰椎(腰のあたりの背骨)だけで身体を支えているので、当然腰椎にものすごく負担がかかりますよね。

本来腰だけでなく人間の体は骨の周りの筋肉が発達していることで体を保持するので、この筋肉が発達していないと当然骨と骨をつないでいる関節部分に負担がかかります。

なんで腰痛になるのか体の作りを考えながら、まずは腰と関係のある固くなった筋肉をほぐして

そのあと腰回りに適度な筋肉をつけていくヨガのポーズをとっていきます。

腰痛もふだんの生活習慣からくるものが多いです。

家で簡単にできるポーズも多いので、ふだんからやっていくことで腰痛を改善していきます。



リンパを流すヨガ
体の中のいらないものを取り除いてくれるフィルターのような役目をしていりリンパ節が多くある場所を中心に

体の部位を一か所ずつ、マッサージとヨガのポーズで丁寧にほぐしてリンパの流れをよくしていきます。

マッサージは2種類の手技を使いながら、表面のリンパ、深層のリンパに働きかけます。

といっても難しいマッサージ法ではなく家でも簡単に実践できるような仕方です。

後半は呼吸に合わせてゆったりとヨガのポーズをとっていくことでリンパを流しながら

副交感神経も高めてリラックスしながら内臓の働きも高めていきます。

リンパの流れを良くすることで体のむくみを取るだけでなく、いろいろなウィルスから身体を守る免疫機能を高めることができます。

骨盤調整ヨガ
骨盤は体の中心に位置するので骨盤が歪むと体のあちこちに歪みが出て不具合を感じること多いですよね。

骨盤の歪みとはどんな状態なのか、、、骨盤の歪みは骨の歪みではありません。

骨盤はたくさんの骨で構成されていて、その骨と骨をたくさんの筋肉が繋いでいます。

骨盤だけでなく人間の体は骨と骨をたくさんの筋肉がいろいろな方向からいろいろな筋肉でつないでいてその筋肉の運動で体は動きます。

なので首と骨盤もつながっているのです。

骨盤の歪みは骨の歪みではありません。

骨と骨をつないでいる部分の筋肉が固くなっていることで骨格が歪んでしまう、、、固くなっている筋肉をゆるめてあげれば歪みはとれます。

骨盤のゆがみはふだんの姿勢の癖や長時間同じ姿勢をとることで、骨盤周辺の筋肉が固くなることで歪んでしまいます。

なので骨盤回りの筋肉を中心に呼吸に合わせて全身を気持ちよく伸ばしてあげることで歪みを解消していきます。

肩凝り解消ヨガ
主婦の方、仕事をされている方のほとんどの方が悩まれているんじゃないでしょうか?

原因はいろいろありますが、一番の原因は同じような姿勢で長くいることで首や肩から背中の筋肉が収縮してしまい、血液の巡りが悪くなっていること。

なのでまず固くなっている全身の筋肉をツボ押しもしながらある程度ほぐして、体が動きやすい状態を作ってから

首、肩(とくに肩甲骨周り)から背中の筋肉を中心に、あまり関係のないように思える股関節までしっかりとヨガのポーズでほぐしていきます。

首から腰回りはいろいろな筋肉でつながっています。

体の作りも少しずつ覚えながら、ふだんから手軽にできる肩こり解消法も覚えてみませんか?

姿勢改善ヨガ


リラックスヨガ
リラックスヨガはゆったりとした呼吸から始まり、呼吸に合わせてゆったりと身体を動かしてあげることで、力がはいったままになりやすい肩を緩めながら全身を少しずつほぐしていきます。

体の力を抜いてゆったりとした気持ちで呼吸ができるようになると副交感神経が高まって体がリラックスモードにはいります。

日中仕事をしているときは頭がフル回転、体も頑張るモードに入っているので、交感神経が優位でその間副交感神経はおとなしくしています。

副交感神経が優位になると、息をひそめていた体の中の内臓たちが活発に働きだします。

内臓の働きが良くなると体の中の巡りも良くなり、体の不調も改善されてくる。

心と体が元気を取り戻します。

忙しい時期ほど、意識してリラックスする時間を作ってあげることで健康な心と体を維持することができます。