伊藤 まり/パレットーク副編集長

@mariiknst

ウェブメディア「パレットーク()」で編集ライター🎨/93年生まれ/まんじゅうがこわいナスティーウーマン/にわとりが好き/SFC中退→ベルリン→早稲田文哲卒/「公正であること」と「多様性」について日々考えてます/Trans women are women

The singing bush
Joined January 2017
Born October 15, 1993
·

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    『台湾生まれ日本語育ち』に出会って以来、深く深く尊敬している温又柔さん()にインタビューさせて頂きました。 複雑なモノを複雑なまま受け入れることのしなやかな強さについてあらためて考えることができました。 温さんの言葉、ぜひ読んでください。

    This media may contain sensitive material. Learn more
    Show this thread
  2. いつもいつも、ちなつちゃんの例え話交えた説明がわかりやすくて学びが深いし、ありがたい。 (会議中に話をそらすのは大概私なので気をつけたいところ)

  3. 「独身女性が多いのはつつしみ深く、おしとやかさのあらわれ」 💩💩💩 年末になってでてきた、 最有力候補。 東京新聞:愛媛県の「まじめ」路線PR戦略、「ふまじめ」と批判浴びる:社会(TOKYO Web)

  4. SNSで政治の話はしないと決めているけど、これだけは言いたい。なにかミスや失態を犯したときに、「障害者がやったこと」と引き合いに出すのは最低だと思う。その発言によって、障害者への偏見が加速するとは思わないのか。こんなんだから、障害者の立場がなかなか変わらないんだよ…。本当に残念

  5. 美術手帖2020年2月号(1/7発売)の第二特集は「ダナ・ハラウェイ」。ArtReview「power100」の上位にランクインするなど、近年アートシーンでも盛んに参照されるハラウェイですが、その魅力と現在性とはなんなのか。論考や、影響を受けたと語るアーティストのインタビューなどから迫ります!

  6. RT。「女性が女性自身の言葉で女性身体について語ることができるようになった」は要するに性と生殖についての健康と権利の話で、トランスの権利はまさにそれと地続きの話。トランスの権利擁護が性と生殖についての健康と権利と対立しそれを抑圧しようとしているかのような書き方は、ただのデマです。

  7. 知らなかった。今でも時折思い出して涙でてきちゃうくらい大好きな作品だったけど、何に涙が出るかといえば二人の日常さで、特にクッキー食べきっちゃう話なんて嗚咽だよね、、って思ってたけど、心の底から納得。

  8. 「女性(female)」であることに、女性(woman)を自然に結束させるべき何ものかがあるわけではない。 女性(female)「である」という状態が存在するわけではない。」 サイボーグ宣言は85年の論文でしょ? こんなに現代の日本でリアリティある?って卒論書きながらおったまげてたの。

    Show this thread
  9. 「ジェンダー、人種、階級の持つ社会的、歴史的な構成がようやくのことで認識されるようになった今、たとえ「本質的な」一体性を信じる場合であっても、その根拠を、こうしたジェンダー、人種、階級といった構成に求めることはもはや不可能である。

    Show this thread
  10. 併せて、同質性ではなく異質なもの同士の親和性による連帯について教えてくれたのはダナ・ハラウェイの議論。 私は大学でも落ちこぼれだったので、ハラウェイなどの議論をどれほど読めたかと言われればもちろんすごく浅いラインでしか読めていないのだろうけど、それでも精一杯読んでよかった。

    Show this thread
  11. 「それは多くの女性が自分以外の女性を搾取し、抑圧している事実を隠すためのごまかしとしてみなされることもあった。」 『ベル・フックスの「フェミニズム理論」周辺から中心へ』、大学時代に読めてよかったと思う。

    Show this thread
  12. 「共通の抑圧という概念は、女性の多様で複雑な社会における現実の本質を偽り、あいまいにしてしまう見かけだけの誤った土台だった。女性は、性差別主義的な態度、人種差別主義、特権階級意識、そしてその他の多くの偏見によって分断されている。」

    Show this thread
  13. 「こうした形で定義すると、わたしたち女性が単に生物学的に同じだという理由でフェミニズム運動に参加するようでは、その将来性はない。」 白人中産階級女性が中心になった第2波フェミニズムにおいて周縁化されてしまった黒人女性からの批判が、現代の日本でめちゃくちゃリアルだということ。

    Show this thread
  14. フックスの議論を振り返ってみてる。 「フェミニズムは必然的に、帝国主義や経済拡張や物質的な欲望より人間の個人的な成長を優先させるよな社会を再構成するための関わり合いというだけでなく、さまざまなレベルで西洋文化に行き渡っている支配のイデオロギーを根絶するための闘いなのである。」

    Show this thread
  15. 恋人に、鹿児島では「怒る」を「がる」というと聞いて、そんなライオットガール的なバンド組むのに最適な方言ある??って一人で興奮しちゃったけど私はギターできないから、鹿児島出身のイケガールよろしく😭😭😭

  16. ブログを更新しました。 【市長選】本日告示、12/8投票の小金井市長選について 2019/12/1   はけと野川をこわす都市計画道路をつくらせないために 閉塞した市政に逆戻りさせないために 西岡市政の継続を選択します    

  17. 少なくともこの件で自分に罵声が飛んでくること自体よりも、差別的な言説が目に入るほうがよっぽどこたえる、ということがわかった。 これまで反対の声を上げ続けてきた方へのリスペクトを胸に、わたしもやるべきことをやっていきたいな。

    Show this thread
  18. 間違いを犯すことはないなんて1ミリも思ってないけど、まさか「性別による差別を強化しようとする男根至上主義」と呼ばれる日が来るとは思ってなかった😭 (生得的女性やペニス持ちなど謎の言葉を使ってるほうがよっぽど??って思っちゃうけど)

    Show this thread
  19. 自分自身はどシスヘテロでモノガミー、そこそこロマンチックラブイデオロギーへ片足突っ込んでるという身。自分のマジョリティ性に無自覚で何かをジャッジできると勘違いしていた時代もあった。今も無自覚にしてしまいそうで恐恐生活してる。 そういう態度を教えてくれたのはフェミニズムなんだけど…

    Show this thread
  20. フェミニズムはトランスジェンダー排除のための言葉・思想・運動ではない。

    Show this thread
  21. 勉強不足と言ったのは、別に「今後勉強を進めたらわたしもTERFになれる!」と思ってのことではないので。 まだまだ一生学ぶことはあるけど、それは誰かを排除するためではないので。

    Show this thread
  22. (自身の被害者性のみにしか言説の根拠を持てず、フェミニズムがこれまで問うてきたことを全部台無しにするような、誰かの存在を否定し傷つけ排除するようなフェミニズムには絶対に賛同しませんって話) このイベント、楽しみ

  23. かねてから思っていたけど、日本のフェミニストで「フェミニズムは一枚岩じゃない」っていう人、大概自分のポジショナリティや代弁性の問題から目をそらすために言うよね。

  24. 私はまだまだ勉強不足のフェミニストであるけれど、現在進行形で起きているトランス女性に対する"フェミニスト"からの差別に対しては、明確に反対したいと思います。

    Show this thread
  25. ブッタ好きはいるけど、コメディーお江戸でござるに関しては人生で一度も出会ったことがない寂しさについて。 杉浦日向子先生の解説が本当に面白くて毎週楽しみにしていた番組なのですが😭 (と、編集部の会議はいつもこんな感じで楽しい)

  26. 電車の中で見て、あまりのかっこよさに涙出てきた…シンプルな振り付けでこんなパワフルに…

  27. 「よしなにやって」は私も苦手で、むか〜しのバイトで「ここまで私がやっていいのか?」「これはどういう意図の作業?」「でも聞けない…」など悩むのがストレスで辞めたことある。 苦手の度合いや種類は人それぞれだけど、その都度ちょっとずつ工夫できる環境はありがたい

  28. 最近でも、女性のアスリートが高級な車を買ったりお化粧したら批判される、みたいな風潮に違和感覚えるじゃないですか。 スポーツできない人もできる人も アスリートはアスリートとしてリスペクトしていきたいです。

    Show this thread
  29. ラピノー選手のスピーチに感激した方、日本にもものすごく素敵なサッカー選手がいるんですよ😭😭下山田志帆選手というのですけど!!! 運動神経皆無の私も、女子サッカー界にかっこいいロールモデルがいることに胸が熱くなる。

    Show this thread
  30. 同性のパートナーがいると公表した下山田選手に、女子サッカーのことを聞いてみた。

  31. (すみませんアベプラは青識さんが話しだした段階で挫折しました)

  32. 卒論を書いたときも思ったけど、 「自分がどんなフェミニストになりたいか」 の答えは当面見つかりそうもないけど 「どんなフェミニストになりたくないか」 はけっこうはっきりできると思う。

  33. すごく有名でたくさん功績のあるなフェミニズム研究者でも、たくさん変なことを言うわけで、やっぱ「ここまで知れば正しいフェミニストになれる」なんてことはないのよね。当然過ぎる程当然のことなんだけど、時々自分よりはるか先に進んでると思ってる人を見ててびっくりしちゃう。

    Show this thread
  34. 「セックス」についてオープンに語れば進歩的なフェミ!(?)なわけはなくて、セックスにまつわるいろんなイデオロギーや力関係、スティグマ、規範について注意深く語らなきゃだめだよね、と言う気持ち。

    Show this thread
  35. 上野千鶴子さんに質問「ベッドの上では男が求める女を演じてしまう」 | かがみよかがみ セックスワーカーを見下して、他人のセックスのクオリティが高いとか低いとか語らないでほしい。仕事と認識してないのに「セックスワーカー」と言うのは何故なんだろう…

  36. 女性を軽く扱うのが「男らしさ」? FtMのコミュニティで見たミソジニーの話。

  37. Radical Softnessとは2015年頃作られた言葉で、最初に使い出したアーティストのLora Mathisによれば「悪びれなく感情を共有することは、政治的な動きで、感じることは弱いことだとする社会的な観念と戦う方法」という理解でいます。 フェミニストアーティストの文脈なのかな?

    Show this thread
  38. 重複ツイートしちゃった😭

    Show this thread
  39. 実際、論理的な形式をとる女性であっても、女性だからという理由でお気持ち論だと揶揄されることは多いわけだけど、そもそも「理性的>感情的」って構図に批判が必要じゃないか?と。 そう考えると日本にももっとRadically soft なフェミニズムが必要なのかもと思いました。

    Show this thread
  40. 抗議の声を上げる女性は「感情的=劣ってる」からと問題が矮小化されることに対して 「いや、女性の発話は実際には論理的な形式を取る場合も多くある」と言うことは、理性中心主義=人(マン)中心主義の土台に乗ってしまうことなのかもな…と。

    Show this thread