質問ですが、 3+3=6 はどうやって計算していますか?
-
-
-
-
-
足し算の仕組みがわからないまま暗記していたということですね。
2 replies 4 retweets 4 likes -
足し算の暗記って、例えば 6+7=6+(4+3)=10+3=13 と言う変換をできないと言う事ですよね? ちょっと恐ろしい…
1 reply 0 retweets 0 likes -
いや、そんなことは簡単ですが、実際問題として 6+7 をそうやって計算しています? ちなみに紹介いただいたのは、さくらんぼ計算で、掛け算の順序と同じように批判されているものですね。 足し算できる子には、かえってわかりづらいと。 私は、どうでもいいんですが。
2 replies 0 retweets 0 likes -
>>いや、そんなことは簡単ですが、実際問題として 6+7 をそうやって計算しています? もちろん、「6+(4+3)」を含めて繰り上げをきちんと理解するプロセスでの話です。 暗記ではこの分解を理解できないかと。 回数を熟していれば、一桁の足し算等、意識的に暗記する事も無く記憶されてしまうでしょう。
1 reply 0 retweets 0 likes -
そう決めつけるのは良くないですよ。 6+3=9 6+4=10 6+5=11 これだって、繰り上げをきちんと理解できるプロセスです。
1 reply 0 retweets 0 likes -
その「理解」は回数を熟した経験から結果として身に着いた後付ではありませんか? 小学校低学年に理解して貰う事とは本質が異なります。
1 reply 0 retweets 0 likes
Replying to @Maya_Tohmi @nagata_k1
小学校低学年が、回数を熟した経験から結果として身につけてはいけないんですか?
8:33 AM - 6 Dec 2019
1 reply
0 retweets
0 likes