今回も自分で育てた野菜を離乳食にしようシリーズです。
前回のミニ人参に加えて、今回はほうれん草の間引き菜も追加です!
雨続きで手入れが出来ていなかったので、だいぶ密集しています。
とはいえ、葉っぱ一枚一枚はなかなかのハリとツヤ。柔らかそう。
大株のほうれん草に育てるために、間引きましょう!
ほら、美しい発色の緑色です。
ちなみに、収穫しているのは朝7時。朝獲れ野菜が美味しいかなと。
手前の一列目の間引き完了!
そして、二列目も完了!
そうこうしてるうちに、太陽がさらに昇って朝日が差し込むようになりました。
朝日を受けた採れたてのほうれん草。いと美し…。パクッとしたくなるのを我慢。これは息子にあげるのだ。
というわけで、すべての間引き完了。
またすぐに混んできそうですが、しばらくはこれでのびのびと光合成できるでしょう!
間引き菜はこれだけ採れました!
ほうれん草の若い葉には、えぐみのもとになるシュウ酸が少なく、生食でもおいしく食べられます。ベビーリーフは鮮度が命なので、収穫したてを調理して与えましょう。
さて、ミニ人参の収穫に移りましょう。
そうそう、葉ネギはこの前ちょっとだけ収穫しました。
さて、ミニ人参さんを収穫していきましょう。
まずは端っこから。
ちっさ。やっぱ端っこは成長遅くなるのかな。
その後もそこまで大きいサイズは採れず。
ミニ人参なので、ミニではあるのは当然なのですが、昨年はもう少し大きいミニ人参が獲れたので、もう少し肥大するのを待つべきなのかな。
というわけで、1つ飛ばしで収穫したら、もう半分はもう少し肥大を待とう。
逆サイドのミニ人参も半分を引っこ抜いて、今回は合計11本。
さて、今回収穫したほうれん草のベビーリーフとミニ人参を離乳食用に調理しましょう。
ミニ人参は皮をむいて、ほうれん草と一緒に鍋で煮込みます。グツグツ
柔らかくなったところで、ブレンダーでペースト状にします。
食育的には、人参とほうれん草を分けてあげた方がいいんだろうけど笑
息子も興味津々。
このあとペロリと食べてくれました!しかも、ニコニコ笑ってくれた〜。そんなにおとーちゃんの作った野菜が美味しかったのかい(゚∀゚)
2種類の人気ブログランキングに参加しています!
↑↑↑2つの画像をそれぞれクリックして、応援してもらえると嬉しいです(´▽`)(クリックするとINポイントが加算され、現在の週間ランキングが表示されます)
★はてブのコメントのお返事コーナー★
poalgarden87 寄せ植えワクワクしますね✨
そうですよね! 1+1が2ではなくなる瞬間です!
はてなブックマークしていただいた皆さまありがとうございました!
Twitterもやってます(^_^) お気軽にフォローどうぞ。