小渕優子事務所の「情報漏えいを防ぐにはHDDを自分でドリル破壊するのが一番良い」を図らずも証明してしまった。
サーバ交換にあたり、初期化して引き渡しをし、再現不可能とするべく処理を委託、委託先のブロードリンク社員がブロードリンクから窃盗して販売。県、富士通リース、ブロードリンク(契約違反及び窃盗)と三者が関わる問題。ブロードリンクはクソ pic.twitter.com/y6e9bUErdA
レイン村正さんの他のツイートを見る
https://www.asahi.com/articles/DA3S14284382.html
富士通リースって、富士通ではなく東京センチュリー(富士ソフト秋葉原ビル)の子会社なのか。株価に影響が見えないのが面白い。
HDDを横領・転売したブロードリンクの社員が一番悪いんだけど、元請けの富士通リースや依頼元の神奈川県は写真つき(製品番号やシリアルの分かる)の廃棄証明を求めなかったのかな?
問題・責任の所在となると、ブロードリンクの管理体制が筆頭で、富士通リースと神奈川県庁とが同格ですかね。
私も時々、日本の取引先の情報・セキュリティ監査に行きますが、日本の上場企業130社程で及第点を1回で取れた企業は1社もありません。
それだけ、日本は情報の管理体制が甘いという事です。
「銀行員の給料が高いのは、銀行の金に手をつけようという気を起こさせないため」と昔聞いたが、本当かどうかは知らない。でも、HDDを処理する会社の従業員がHDDを転売したと聞くと、考えてしまう。
件のブロードリンクの社員が只の転売バカなのか、それともそれで小遣い稼がんといかんくらいの給料なのか
神奈川県庁の行政文書が蓄積されたHDDを、廃棄を依頼された業者のブロードリンク社員がこっそりネット転売して大量流出した件、会社の口コミサイトを見ると「さもありなん」という感想しか出て来ない。 pic.twitter.com/5aKxavIEi0
委託されたHDDを活かしてセカンダリマーケットに流すってことですね。 pic.twitter.com/dc9thFyUgd
2018年5月12日にこういう書き込みがあるってことは、会社の管理たいせ相当杜撰だったんだろうなあ
株式会社ブロードリンク ってどうのな??http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hikari/1441107873/ … pic.twitter.com/2JDX3KM7q5
株式会社ブロードリンク 主要取引先一覧 #ブロードリンク #富士通リース #神奈川県庁 pic.twitter.com/2Xo1e3h26J
ヤフオクで中古HDDを買い漁ってデータ復元するブームが来そうだ。。。
どっか大手の機械メーカーでデータセンター向けのHDD破壊装置開発したらいいんじゃね?ベルトコンベア方式でディスク破壊してくれる感じの。
廃棄業者が信じられないなら、データセンターで担当者の目の前で破壊するみたいな。
ナカバヤシのシュレッダーにかければいいじゃない
ソフマップで2回くらいこわしてもらったな。壊して貰ったところのビルまで更地になっちゃったけど。
HDDの廃棄処理は小渕優子方式が間違いないし、彼女を起用してそういう啓発ビデオ作るべきなんじゃないだろうか。
コメント
コメント一覧
HDDをおもいっきり叩けば、十分壊れる。
流出したデータでスカイネットが
で、マキタとか買っとけばいいのか?
何か良く分からんが装置に挟んで、「バチン!」って鳴ってた。
多分電磁波か何かで、磁気を乱してるんじゃないかな?
あれがそんなに高いとも手間とも思えないから、最初っから機密データを売る目的でデータを消さずに
反社に転売してて、雑魚従業員が「あ、良いんだ。」と思ってクスねて真似したってオチだろ。
なので、物理破壊できずにフォーマットだけで返しちゃう
いやちゃんと消去書き込みしろよって話なんですけどねHAHAHA
それでやっぱり他人も信用できないってわけで
うちには歴代のパソコンが十数台ずっとそのまま放置されてるわ
物理方式とか磁気方式とか。
俺はセキュリティ抹消して、トルクスドライバーで分解して、ナイロン袋に入れて、金づちで殴り壊して、普通ゴミに捨てた。
そんな小渕優子も将来の首相候補w