突出した存在がいるということは、その下にもそれなりに自己主張する若者がいるということであり、それを冷笑で迎えるような若者しかいない国はそういう人はいないってことだからな。 更に社会がそういう若い力を受けてれないということでもある。 そんな国に明るい未来は来ないわ。
-
-
Show this thread
-
-
-
まあ、その前にはるかぜちゃんさん、そんなこと言ってないけどね(笑)
-
-
-
日本の若者が彼女の言葉を自分たちの未来の問題だと受け止められない共感力の無さがすなわち読解力の低下なのだろうなあ。
-
-
-
目立つことが恥ずかしいかそうでないかが結構響いてるんじゃないかな これは日本人全体に大体当てはまると思う
-
-
-
これ、訴えられたら負けるよ。
-
-
-
私はどっちのタイプにもすぐ感心してしまうのです。思っていることを自信を持って発信する、自分に全く欠けているところだから…。
-
-
-
舞台と現実社会は違うし、現実では人は舞台ほどの集中力を持って他人の声を聞こうとは思わないものです 人によって伝え方は様々ですが、強い言葉を使ったからこそ相手に響くことはあると思います
End of conversation
New conversation -
-
-
それは、スウェーデンの教育にあります。 「スウェーデンの社会科の教科書」を読んでください。
-
-
-