法人税の節税をするためにこのページに辿り着いたあなたに、「ここを見ればすべての法人税の節税対策が把握できる。」と思わせたい。
このページに書いてある節税対策を、あなたの顧問税理士が提案してこなかったら、あなたの方から「●●をしないのか?」と話を向けられる。そういうサイトを作りたい。
それがこのページを作った目的だ。今回は、考え得る全ての節税対策を解説して行きたい。
(この記事は2014年に公開されたものを2019年9月末時点の税法に合わせて修正したものです)
法人税の節税をするためにこのページに辿り着いたあなたに、「ここを見ればすべての法人税の節税対策が把握できる。」と思わせたい。
このページに書いてある節税対策を、あなたの顧問税理士が提案してこなかったら、あなたの方から「●●をしないのか?」と話を向けられる。そういうサイトを作りたい。
それがこのページを作った目的だ。今回は、考え得る全ての節税対策を解説して行きたい。
(この記事は2014年に公開されたものを2019年9月末時点の税法に合わせて修正したものです)
オーナー社長は多額の役員報酬を受け取り、その結果として多額の所得税を納税しています。 役員報酬を減らせば所得税は減ります。しかし、そんなの節税対策でも何でもありません。手取りのキャッシュが減るからです。 そこで、役員報酬 […]
この記事の続きを読む「米国に家を買って不動産賃貸業を始める」と大きく節税が出来ます。 あまりに節税額が多額なので、今年こそ税制改正の対象になる !といわれ続けて早3年。2020年の税制改正でいよいよ改正されるのでは?という声が聞こえてきまし […]
この記事の続きを読む一時的に発生した大きな利益。 このまま税金を払って良いものか?という焦り。 こういうときに始めると良いのが「足場リース」という新規事業です。足場リース事業を始めることで節税と将来の安定した収益が見込めます。 どういう仕組 […]
この記事の続きを読むはじめて決算を迎える社長に、良く聞かれる決算スケジュールに関する質問に答えたいと思います。会計事務所なら、事前のご説明をしっかりと行い、お客様を不安にさせないようにしたいところです・・・が、恥ずかしながら、開業して15年 […]
この記事の続きを読む消費税率アップを前に、納税するのに手取りが増える方法を提案中の節税ソムリエの山口真導です。軽減税率さえなければ、増税自体は受け容れるのですが、、、、。などとぼやいても仕方がありません。こうなったら、消費増税で社長の手取り […]
この記事の続きを読む社宅が節税になることは皆さんよくご存じです。しかし、知っているだけだったり、社宅なのに節税効果を100%獲得していないケースもみかけます。 そこで、社宅が会社と社長にどれだけ大きな金銭的インパクトを与えるのかを具体的に説 […]
この記事の続きを読む年末調整は毎年記入しているにも関わらず、どんな書類を用意すれば良いのか分からない方も多いでしょう。毎年、インターネットで年末調整の書き方について調べている方も少なくないと思います。 そこで今回は、誰でも分かる年末調整の書 […]
この記事の続きを読むあなたは自社の決算を完全に掌握していますか? 利益を増やしたり減らしたり、資金を増やしたり減らしたり。 利益を増やしても資金は増やさなかったり、利益を減らしても資金は減らさなかったり。 利益が増えるのに法人税は増えなかっ […]
この記事の続きを読む法人税節税の代表格。それが法人保険です。 しかし、保険営業の多くが会社の財務を知らず、税理士の多くは保険のことを知りません。保険営業が良い保険商品を提案しても何のメリットもない税理士に否定されたり、保険営業がとんでもない […]
この記事の続きを読む節税セミナーを開催していると、顧問税理士を変更したいという方に会うことが多くなります。 懇親会で良く質問されるのが「顧問税理士の変更の方法」です。どうも、皆さん、顧問税理士を変更するということに対しては、かなり慎重かつ恐 […]
この記事の続きを読む
起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン
山口 真導・著
「節税」の効果を正しく理解していますか? もし会社の利益率が1%だとすると、「1万円の節税は100万円の売上」「100万円の節税は1億円の売上」「1000万円の節税は10億円の売上」に匹敵します。
本書で、その方法をすべて公開します!
起業5年目までに知らないとコワイ 資金繰りのキホン
山口 真導・著
「クチコミで話題沸騰! 企業のお金の流れを管理・サポートしている公認会計士・税理士がキャッシュ・フロー(資金繰り)を改善するための施策を伝授! 起業5年目までの社長をはじめ、小さな会社のすべての社長に役立つ1冊。