“危機”にあるグーグルは、共同創業者の退任でどこへと向かうのか?

グーグルの共同創業者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンの退任が発表された。規制当局による独禁法違反の調査や従業員との緊張関係など創業以来で最大とも言える“危機”が続く同社にとって、精神的な支えともいえる存在が退くことは、少なくない意味をもつ。

Google

KIM KULISH/CORBIS/GETTY IMAGES

グーグルにおいて、ひとつの時代が正式に終わりを迎えた。反トラスト法(独占禁止法)違反に関する一連の調査を受け、ストライキなどによる従業員との緊張が高まるなか、共同創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンの退任が12月3日(米国時間)に発表された。ペイジはグーグルの持ち株会社であるアルファベットの最高経営責任者(CEO)で、ブリンは社長を務めていた。グーグルの現CEOであるスンダー・ピチャイが、今後はアルファベットのCEOを兼任する。

ペイジとブリンは完全に経営から退くわけではなく、引き続きアルファベットの取締役会にとどまる。規制当局への直近の提出書類によると、ふたりは合わせて議決権の51.3パーセントを保有している。つまり、もはや日常の運営にはかかわらないが、会社の支配権は維持するということになる。

「企業を人間に例えると、2019年のグーグルは21歳の若者であり、巣から飛び立つ時期です」と、ブリンとペイジは共同声明で述べている。「これほど長くグーグルの日常的な運営に深く関与できたことは、本当に特別な体験でした。しかし、これからは愛情をもって誇らしげに見守り、アドヴァイスを提供する親の役目になるときが訪れたと考えています。口やかましいことは言わずに!」

相互補完の関係にあったふたり

ペイジとブリンは、ともにスタンフォード大学でコンピューターサイエンスを専攻する大学院生だった1998年にグーグルを創業した。「彼は何ごとについても主張を曲げないタイプで、かなり嫌なやつだと思いました。わたしもそうだったとは思いますが」と、ペイジは2005年の『WIRED』US版の取材でブリンについて語っている。「わたしたちは互いに嫌なやつだと思っていたんです」と、ブリンも答えている。

しかし、このふたりは相互に補完し合い、協力し、検索エンジンのスタートアップをシリコンヴァレーの巨人へと成長させた。テクノロジーを通じて世界を変革しようという野心をもち、「Don’t Be Evil(邪悪になるな)」を行動規範として掲げ(現在は行動規範から削除されている)、グーグルの業務に携わってきた。

グーグルについては雑誌『WIRED』US版9月号の特集で深掘りしているが、同社は創業当初から独自のオープンな文化をもっていた。従業員は「全身全霊で」仕事に打ち込み、意見が異なる場合は発言することを奨励された。毎週木曜には「TGIF」と呼ばれる全社会議が開催され、従業員は経営幹部にどんな挑戦的な質問でもすることができる。

ブリンとペイジは2001年、投資家の意見によってエリック・シュミットをグーグルの最初のCEOに就任させることになる。その10年後、ペイジは再びCEOに就任し、ブリンよりも同社の日常的な経営に関与するようになった。しかし、ペイジも2015年、グーグルの再編後に同社のCEOを退いている。

グーグル創業以来で最大の危機

グーグルの本業である広告とインターネット事業を同社のより野心的な研究プロジェクトや企業買収と切り離すために、持ち株会社のアルファベットが設立されたのは4年前のことだ。このタイミングで、長らく経営幹部だったピチャイがグーグルのCEOに就任した。

それ以来、それぞれ500億ドル以上の資産を有するペイジとブリンはあまり表舞台には立たなくなり、代わりに空飛ぶクルマや未来のロボットといった実験的なプロジェクトに専念している。公の場に出たり、投資家に収支報告をしたりすることもめったになく、6月の年次株主総会にも出席しなかった。

ブリンとペイジの退任は、グーグルが創業以来で最大となる危機に立ち向かっている現状と時を同じくしている。同社は引き続き増益を記録しているが、議会や州司法長官、連邦規制当局が独禁法違反の疑いで調査を続けている。ちょうど今週にも欧州連合(EU)の規制当局が、広告事業のためのデータの収集・使用方法に関して、グーグルとフェイスブックに予備調査を実施していることを発表した。

グーグルと従業員との緊張関係も注目されている。数人の職員が休職を命じられたのちに解雇されたことに抗議するため、10月後半には200人以上の従業員がサンフランシスコにあるオフィスの外に集まってストライキを実施した。元従業員らは12月3日(米国時間)、不当な労働慣行に関する苦情を全米労働関係委員会に提出予定であると発表している。

今後も経営には関与

過去数年にわたり、グーグルの従業員は米政府機関と同社の契約に抗議しているほか、中国向けの検閲機能付き検索エンジンの開発プロジェクトの中止も訴えている(のちにグーグルは、このプロジェクトの中止を表明している)。そしてこの11月には、社内のセクシャルハラスメントや差別、賃金の不平等などを巡って2万人の従業員がストライキを実施している。

これらの逆風にもかかわらず、グーグルとアルファベットはフィットビットなどを買収したり、数十億ドルの利益を上げたりして成長を続けている。同社の共同創業者がグーグルの先行きに関していくらか不安を抱いているとしても、共同声明の最後には、後任と連絡をとりながら経営に関与し続けていくと明言されている。「自分たちが強い関心をもっている問題については定期的にスンダーと協議するつもりです」

※『WIRED』によるグーグルの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

スター・ウォーズの『ホリデー・スペシャル』に続編が登場する?:銀河系からの最新ニュース

かつてテレビで放映され、スター・ウォーズの歴史において幻の作品として知られるミュージカル映画『スター・ウォーズ・ホリデー・スペシャル』。 その続編の構想が持ち上がっているようだ。アイデアをもっているのは「ザ・マンダロリアン」の製作総指揮であるジョン・ファヴローで、すでに出演者の目星も付いているのだという。このほか、最終章にアドヴァイザーとして「あの人」が関与しているという話や、最終章のストーリーについての噂などもお届けしよう。

TEXT BY GRAEME MCMILLAN
TRANSLATION BY CHIHIRO OKA

WIRED(US)

Star Wars

幻の『スター・ウォーズ・ホリデー・スペシャル』が復活するかもしれない。自分に正直になろうではないか。本当は楽しみだろう?©LUCASFILM LTD./EVERETT COLLECTION/AMANAIMAGES

※記事はスター・ウォーズに関する公開情報やインタヴュー、噂などに基づくもので、ネタバレにつながる情報が含まれていることがあります。十分にご注意ください

本題に入る前に、いくつか触れておかなければならないことがある。まず、オリジナル三部作にまたもや修正が施された。『新たなる希望』のハン・ソロがグリードを撃つ場面で、グリードが唐突に「マクランキー」とつぶやくのだが、これはいったい全体なんのことなのだろう。一種の罵り言葉だと考えていいのだろうか。

次に、発売されたばかりのゲーム「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー」は、新しいCMが公開された。とても微笑ましい映像なので、ぜひ観ておいてほしい。しかし、とりあえずは当面の重大ニュースに集中しなければならない。「Disney+」では「ザ・マンダロリアン」の配信が始まり、「ジェダイ:フォールン・オーダー」も売れ行きは好調だ。

つまり、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』の公開を前に、スター・ウォーズの世界が大いに盛り上がっていると言っていいだろう。一方で油断はできない。ネットを中心に何が起きているのか確認しておこう。

『ホリデー・スペシャル』の復活なるか

情報源:“ミスター・マンダロリアン”ことジョン・ファヴロー
信憑性:少なくとも本人は乗り気のようだ。
実際のところ:「ザ・マンダロリアン」のエピソード1に「生命の日」に関するジョークがあったが、ただのファンサーヴィスだと思ったら大間違いかもしれない。製作総指揮のジョン・ファヴローは、本気であの『スター・ウォーズ・ホリデー・スペシャル』の続編をつくりたいと考えているらしい。

ファヴローはエンタメ業界誌『Variety』の取材に対し、「アイデアはあるんだ」と話している。「楽しい作品になると思うよ。『ザ・マンダロリアン』とは別のところで、ある意味で興奮させられる。元があれだけ変わった作品だからね。それに、映画とは完全に切り離されているだろう。新作ドラマでは、マンダロリアンやボバ・フェットのイメージも『ホリデー・スペシャル』からインスピレーションを得た部分が大きいんだ」

ちなみに、実現した場合の出演者も候補を絞ってあるそうだ。ファヴローは「誰が出たがってるというのは言えないけどね。『ザ・マンダロリアン』のキャストでも、ひとり興味を示してる人がいるんだ」と続けてから、「まあ、いまのところはこれくらいでやめておくよ」と話を切り上げた。

ということで、続編の制作が正式に発表される日も近いかもしれない。

あのキャラではない

情報源:「ザ・マンダロリアン」総監督デイヴ・フィローニ
信憑性:この件に関しては、フィローニが嘘をつく理由はまったく見当たらない。つまり本当だと考えていいだろう。
実際のところ:放映が始まった「ザ・マンダロリアン」でひとつ興味深いのは、作品中にはどこかで見たようなエイリアンやドロイドがたくさん出てくるが、いずれもまったく新しいキャラクターである点だ。製作総指揮と総監督のデイヴ・フィローニによれば、これにはきちんと理由がある。

フィローニは『Vanity Fair』とのインタヴューで、「過去の作品に出てきたキャラクターを登場させるなら、その歴史も知っておかないとダメなんだ。これまでの文脈を踏まえて、正しい使い方をしないといけない。キャラクターを完全に理解する必要があるんだよ」と語っている。

「過去の作品は大きな意味をもっている…それを制作した人たちにとっては大切なものだ。だから、特に必要ないのであれば、そこから何かをとってくるようなことはしたくなかった。ジョン(・ファヴロー)も同じ考えだったんだ」

言い換えれば、「ザ・マンダロリアン」にはおなじみのエイリアンやドロイドが登場するが、いずれも過去の作品に出てきたキャラクターと同一人物ではない。そしてそれは、お気に入りのあのキャラクターへの気持ちが損なわれることのないようにという配慮なのだ。

はるか彼方の銀河系における最重要人物

情報源:ルーカスフィルムを率いるキャスリーン・ケネディ
信憑性:ルーカスフィルムのトップを信じられないなら、ほかに誰を信じればいいのだろう。
実際のところ:フィローニは「ザ・マンダロリアン」のエピソード1で監督を務めているが、彼が制作チームに加わったのは偶然ではない。それどころか、『Vanity Fair』の特集記事を読む限りでは、フィローニは現在、はるか彼方の銀河系の最重要人物とみなされていると言っても過言ではないようだ。

記事ではキャスリーン・ケネディの「スター・ウォーズに関して、わたしがデイヴに確認することなしに何かが決まることはないわね」という言葉が紹介されている。これは、フィローニの立ち位置がジョージ・ルーカスのそれに近づきつつあることを示唆しているのかもしれない。

ケネディは続けて、「デイヴと話をしていると、プロットやキャラクターについて確認するだけでは終わらずに、いつも会話がどんどん発展していく。そして、わたしたちが物語の世界でいまやろうとしていることは何なのか、有意義で深みのある議論ができるの」と話している。

最終章のアドヴァイザーはあの人

情報源:『スカイウォーカーの夜明け』監督のJ.J.エイブラムス
信憑性:どうやら本当の話のようだ。
実際のところ:スカイウォーカー家の物語が終焉を迎えるなか、シリーズ最終章の監督を務めたJ.J.エイブラムスが、制作チームには意外なアドヴァイザーがいたことを明らかにしている。フィローニではなく、なんとルーカスその人だという。ただ、作品の内容について具体的な助言をしたわけではなく、主題など抽象的な話が多かったようだ。

エイブラムスはインタヴューで、「フォースとは何かについて、たくさん議論をした。彼がスター・ウォーズをつくっていたときにずっと考えていたテーマなんだそうだ」と説明する。

「ミディ=クロリアンの話もしたよ。自分もミディ=クロリアンが大好きだと言っていた。ジョージ(・ルーカス)とのディスカッションはすごく役に立ったし、とにかく彼の話を聞けるということがすごく貴重な体験だった。だって、あのジョージ・ルーカスがスター・ウォーズについて語ってるんだよ。すごいことだろう。自分が10歳だったとき、彼から受けた影響は本当に計り知れないものがあるんだ」

ということは、最終章には思っていたより多くミディ=クロリアンが出てくるということだろうか。

スター・ウォーズはシスとジェダイのゲームだったのか

情報源:ポー・ダメロン役のオスカー・アイザック
信憑性:重要な発言であることは確かだが、正確かと聞かれると疑問が残る。すべてが明らかになるのは12月20日だ。
実際のところ:最後に、公開間近の『スカイウォーカーの夜明け』を巡る話題をもうひとつ。オスカー・アイザックが映画誌『Total Film』とのインタヴューで、誰もが忘れかけていたある単語をもち出してきた。これを聞くと、最終章への期待が大きく変化するかもしれない。

アイザックは「この映画ですごいのは、最終的にはシスとジェダイは長いゲームをしていたようなものなんだと気づくところにある」と話している。「最初からチェスの勝負みたいなものだったんだ。すべての手が打たれて、これでいよいよチェックメイトってわけだ」

シスという言葉は『ジェダイの帰還』以来久しく耳にしていなかったが、アイザックの発言を無視するわけにはいかない。最終章が公開される前に『フォースの覚醒』と『最後のジェダイ』を見直して、物語の流れを再確認しておくべきなのかもしれない(現時点で皇帝パルパティーンが復活することはわかっているのだが)。

※『WIRED』によるスター・ウォーズの関連記事はこちら

RELATED

SHARE