- 大人に必要な知識って何だろう?
- 大人の勉強のやり方を知りたい。
この記事はこんな方に向けて書いています。
こんにちは fab5 です♪
今回は本田直之さんの本「レバレッジ勉強法」より大人が勉強するべき知識について解説していきます。
いつもこのブログを読んでくれてる方からは「また本田直之さんかよ」っていう声も聞こえてきそうですが…
いや、シンプルに僕が好きなので勘弁してください笑
この人の本はとにかく役に立ちますし、非常に先見性がある人なのでいつまで経っても内容が錆つかないんです!
本を読んだことがない人は一度でもいいので読んでもらいたいと思っています☺(BOOK・OFFとかでも結構置いてます)
それでは早速いってみましょう👉
大人が勉強するべき知識
本田直之さんがオススメしている大人が勉強するべき知識というのは
- 語学
- IT
- 金融知識
この三つです。
この三つの知識というのは仕事や人生の成果に直結するもので、覚えると即戦力として役に立てることができます。
なぜこの三つの知識が必要なのか
それでは、なぜこの三つの知識が大人にとって大事なのか順番に説明していきます。
①語学
まずは語学について、語学というのは英語や中国語などの外国語を表しており、これを修得することで転職や昇進に有利になります。
その他、自分自身の市場を日本だけの狭い空間から世界という大きな空間へと拡げてくれる効果もあります。
インターネットの記事やSNSのフォロー範囲も大きく拡げることができ、あらゆる情報や知識を得る可能性がひろがります。
ちなみに僕は英語とかてんでダメな人なので国内でしか生きていけません😅
だよね~英語必要だよねやっぱり…
あと、最近では中国もかなり影響力を増しているので中国語を話せるというのも大きな武器になりそうですね。
②IT
二つ目に必要な知識としてITの知識があります。
ITというものはビジネスの効率を激的に上げてくれるものであり、時間短縮には欠かせないものとなっています。
これから5Gの時代が来ると人工知能やAR、VRといったものがより一層発達していくことは間違いないので、この能力がある人は更に重宝されるのではないでしょうか。
これも僕にはない能力なので、これから少しづつ勉強していこうと思っています。
今のところブログに生かせるようなプログラミングを覚える予定ですが、もしかしたらそこから先に繋がるものがあるかもしれません。
あるか?……いや!ある!絶対…多分…きっと……いつか…
③金融知識
そして三つ目に必要な知識が金融知識になります。
金融知識と言うと皆さんは株やFXなど投資のことを思い浮かべるかもしれませんが、ここでの金融知識とは投資はもちろんのこと、お金の使い方や貯蓄に対する意識、出ていくお金のコントロールなどを指します。
お金がどう出ていっているのかもわからない人にお金をどう増やして貯めていくかなんてコントロール出来るはずはありません。
唯一僕が持っている知識はここくらいですね。
とは言えまだまだ完璧とまではいかないので更なる勉強が必要だと思っています。
語学やITというものはだいたいスクールなどで勉強するという方法になりますが、金融知識についてはなかなか勉強方法が分からない方も多いと思います。
金融知識とはどのように勉強すればいいのか
それでは、金融知識というものはどのようにして勉強していけばいいのか
- 自習
- セミナー・アドバイザー
- ライフプラン
この三つの順番で説明していきます。
①自習
まず一番初めに勉強して欲しいことは投資全般に対する知識のインプットです。
ほとんどの初心者がやりがちなのが株や投資信託、FXなどひとつの事だけに絞って勉強することで、これでは投資の仕組みも分かりませんし、自分のやり方を一つに限定してしまう行為になります。
②セミナー・アドバイザー
投資全般の知識をある程度覚えた段階で、次にセミナーやアドバイザーの話を聞きに行きます。
なぜ一番最初にここを選ばないのかについては理由があります。
まず、セミナーや相談会というものは銀行や証券会社など金融機関が開催している場合がほとんどですので、知識がない状態で行った場合、相手のセールストークにまんまと引っかかってしまうからです。
予め自習をしておくことで、セールストークなのか本当に有益な情報を教えてくれているのか見分けがつくようになります。
少し話は反れますが、これは自分が何かを買う場合でも当てはまると思います。
例えば車を買う場合でも、全く知識を持たずにディーラーに行った場合、相手の有利な値段で交渉されますよね。
これが下準備で予め他の販売店などの相場を調べておくことで対等な交渉に持ち込むことが出来ます。
③ライフプラン
最後に一言で金融知識と言っても人それぞれ理想的なライフプランというものは異なります。
子供が何人いるのか家は買うのか買わないのか、状況や目的というものは様々なので、投資アイテムは自分にあったものを選びましょう。
言うまでもないですが取らなくてもいいリスクは取らない方がいいのです。
ここ最近ミニマリストと呼ばれる人達が増えていますが、彼らは元々コストのかからない生活をしており、こういった方達がリスクの高い投資をすることは非常にナンセンスだと感じます。
もう一度言いますが、あまり欲を出さずに自分に必要なだけの投資方法を選んでくださいね☺
まとめ
今回は大人が勉強するべき知識について解説しました。
三つの知識がなぜ必要なのかは理解していただけましたか?
僕もこの本を読んでみて納得することが沢山あり、まだまだ勉強しないといけないなとつくづく思いました。
どれも簡単に覚えられるものではありませんが少しずつでもコツコツ頑張ればいつか必ず覚えられます。
僕もとりあえずIT知識のPHPプログラミングをゼロから覚えていきますので皆さんも何か始めてみませんか?
それでは最後までありがとうございました´ω`)ノ
関連記事