PVアクセスランキング にほんブログ村

こひー書店(cohii book store)

コーヒー愛好家の大学生です。主に人生の役に立ちそうな事を発信します。お問い合わせkazudasa@gmail.com

年末までに情報整理「脳はなぜ都合よく記憶するのか」

f:id:kalogchange:20191205104901p:image

 
こんにちは!
 
今回のお題は
 
著者:ジュリア・ショウ/服部 由美
 


「脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議」
 
を読んでの要約?感想を書いていきたいと思います!!
 
 
はじめに

 


これは、個人的な疑問なんですが、、、
みなさんも思い当たるところありませんか?
 
既視感

 f:id:kalogchange:20191205104930j:image

 

既視感とは??

 

過去に経験・体験したことのない、初体験の事柄であるはずにも関わらず、かつて同じような事を体験したことがあるかのような感覚に包まれること。「前にもどこかで一度これと同じものを見たような気がする」という感覚。

「デジャブ」はフランス語の「déjà u」をそのままカタカナ表記にした表現である。あえて英語に訳すと「already seen」となるが、英語でも「déjà u」のまま(外来語として)扱われている。日本語では「既視感」あるいは「既知感」と訳されることもままある。

2019/12/04 webilo辞書より


今までに体験したことないことをあたかも体験したように感じる感覚。
 
このような感覚も脳が勝手に都合よく記憶し私たちに記憶のエラーを起こしているのかもしれません。

 

本書には多くの私たちの疑問と解答がわかりやすく書かれています。

 


どうして起こってもいない出来事を記憶してしまうのか?なぜ正確な記憶をできないのか?

 


睡眠学習やメディアは本当に効果があるのか?なぜ自分の記憶を誤るのか、なぜ起きてもいない出来事をまちがえて記憶するのか??

 

f:id:kalogchange:20191205162257j:image

 

 

ソーシャルメディアは記憶にどのような影響を及ぼすのか、誤った記憶が原因の不当な有罪判決を防ぐにはどうしたら良いのか?

 


本書を読むと、あまりにも多くの記憶エラーが私たちの知らず知らずのうちに起こっているかを知ることができる。

 

しかし、いかに人間の記憶が曖昧で信用ならないものだといっても、落ち込む必要はないと著者はいう。

 

「過去が曖昧だからこそ、現在に注目すべきだ」と著者はいう。

 

記憶は人アイデンティティーの基礎を築く。

 

記憶が自分の経験したと考え思うことを経験したと考えるものを決め未来に自分にできると信じてるものが決まる。

 

自分の記憶に疑問を抱けば自分が何者かという基盤そのものを疑わなければならない。

 

一般記憶と呼ばれる意味記憶 

 

意味概念事実の記憶のこと意味記憶エピソード記憶あるいは自伝的記憶と共に働く赤ちゃんの時の記憶嘘作話と情報源の混乱する。

 

ジュネーブ大学のルイナホムと同僚の認知神経科学者「作話とは、実際に起こっていない体験や出来事のの記憶の発生を意味する」

 

チャクキングで記憶が増える

f:id:kalogchange:20191205162604j:image

 

幼年期の記憶が歪みやすい理由

 

科学者が記憶の成熟ー加齢に伴う記憶の変化ーについて語る時、たいてい短期記憶の変化と長期記憶の変化に分けて話す

 


1956ブマリストン大学のジョージミラーが人がワーキングメモリーに一度に保持できる情報の数は7±2多くても9しかしマジカルナンバー7は疑問視

 

ミズーリ大学のネルソンコーエンの論文2001ではたったの4〜30秒くらい

 

チャンキング情報をつなげる

アリッサウィンクラー率いるネバダ大学のチームは色彩恒常と呼ばれる現象によって説明できるかどうか実験をおこなった。

 

色彩恒常とは照明で明る具合にのる違いを人の視覚が補正し、実際の色を推定することだ。

 

青黄アシンメトリーという現象表面が青味を帯びる場合黄色赤緑を帯びている場合よりずっと、表面が灰色あるいは白と知覚される可能性が強くなる。

 

まとめ

どうですかみなさんの周りにもたまに、1.2歳の頃の記憶があると嘘はついてないのですが、脳のエラーで勝手に記憶していると勘違いしている人がいると思います。

 

もしかしたらあなたも??

 

作者も言っていったことでこの脳の仕組みを理解することで「記憶」に縛られず「現在」に目を向けることができます。

 

もし詳しく読みたいと思った方は是非、本書を読んでみてください!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

参考文献

 


 
 
 

「運動」実は冬こそダイエット効果は高いがメリット・デメリットがあるぞって話

f:id:kalogchange:20191202184557j:image

 

こんにちは!

 

今日のお題は冬の方がダイエットに向いてるかもよ?って話です。

 

いやいや太るでしょ?

 

 

という意見もあるとおもいます。確かに冬場は人間は脂肪を体内にため込む性質があります。

 

しかし、それは冬の寒い気温に耐えるために体温を上げるために行っています。

 

冬は寒いし外に出たくない人が多いと思います。

 

しかし冬の運動はダイエット効果が高いといわれているのですが、その理由は「基礎代謝」にあります。人間は体温を約37度くらいに保つことで生きています。冬は外の気温が低いため、自然と体内で熱を生み出すように働き体温を一定にキープしているのです。

 

 

基礎代謝とは?

f:id:kalogchange:20191204110746p:image

https://www.dydo.co.jp/quality_health/health/8.html 2019/12/03

 

要するに一日中何もしなくても勝手に消費してくれるカロリーの事です。

 

冬場は夏場と違い高く体温をキープするために発しているエネルギーも基礎代謝です。

 

つまり、冬はもともと基礎代謝が高い状態になっているのです。ダイエットをするうえで重要なのは基礎代謝ですから、冬に運動をすることで、基礎代謝の低い夏よりも効果はかなりアップするということになるのです。

 

しかし、

 

筋肉量が減少します。

 

脂肪よりも筋肉の方が先に体温を上げるためのエネルギーになってしまいます。

 

体重が減るのも、脂肪よりも筋肉の方が重いので体重は減ります。

 

だからダイエットする方はただ走ったり、歩くだけではなく

 

積極的に筋トレをしましょう。

f:id:kalogchange:20191204150648j:image

気温が低く脂肪をためこみやすいので筋肉に変わる脂肪があるので筋肉をできるだけ減らさないように心がけましょう。

 

 

 

気温が低いと筋肉も冷えて血行が悪くなってしまいます。すると柔軟性が低下し、筋肉や関節のケガのリスクと筋力低下が高くなります。

 

 

とくに起こりやすいケガが「肉離れ」。瞬間的な力を発揮するダッシュや急激なストップ、動作の切り返しによって筋肉を傷めてしまうのです。また、柔軟性が低いと体勢を崩した際にいつもより関節が動かず、ケガをしやすい原因となります。これはトレーニング中に限らず、日常生活の中でも同じようにリスクが高まります。

f:id:kalogchange:20191204150355j:image

 

できる限り体を温めてから強度の高い運動をしましょう!!

 

ちなみに、筋肉量が減ると基礎代謝量も減ってしまうので注意!

 

 

冬は寒冷の影響で体温の発散を防ぐために血管が収縮して血圧が上がりやすくなり、心臓への負担が大きくなります。暖かい室内から寒い屋外へと移動した際の血圧の急激な変動によって心臓の血管が過剰に収縮して心筋梗塞の原因となることもあります。

 

 

 

 

 寒いと筋肉も収縮して硬くなりやすく、柔軟性が低下するため、筋肉や靭帯、腱などの損傷も起こしやすくなります。

 

 

 

 寒い冬には気温の変動が少ない屋内での運動を行うことや、外へ出る時は朝・夜の冷え込む時間は避け、できるだけ日中の日が射す暖かい時間を選択して十分に防寒し、身体への寒冷刺激の影響を少なくしましょう。

 

運動前にはストレッチや体操などの準備運動をしっかりと行い、身体を温めて筋肉の柔軟性を高めることが重要です。

 

運動すると体が温まってだんだん暑くなってきますので、脱ぎ着をして体温調節をしやすいように薄手のものを何枚か重ねて着るような服装を選びましょう。

 

インナーは吸汗速乾素材のものを選び、汗で身体が冷えないように工夫をしましょう。ウインドブレーカーのような風を通しにくいはおりものを着用し、帽子、手袋、靴下、タイツ、レッグウォーマー、ネックウォーマーなどの小物を活用して防寒対策を行いましょう。防寒対策は厚着していた方が体の温まりが早いので厚着でも調整できるのをお勧めします。

 

薄着でも大丈夫な人は代謝が高い証拠です!

 

 最近はインナーやスポーツウェアも多機能素材のものが増えてきていますので上手に選んで冬の運動時に活用するとよいと思います!

 

冬のダイエットのポイント

 

  1. 徐々に体を温める
  2. 厚着をする
  3. 慣れてきたら薄着でも可
  4. 夏場と同じ食生活をする
  5. 筋トレをする

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

 

 

卓球部はなぜ?陰キャと呼ばれる原因を徹底解析!?

f:id:kalogchange:20191203105414j:image

 

こんにちは!?

 

 

今回のお題はタイトル通りで、たまたま卓球をしていた友人からの疑問で、

 

なんで俺卓球してたけど卓球はインキャばっかりといわれるのか疑問らしいです。

 

そこで、今回はその理由を考えていきたいとおもいます!!!

 

 

はじめに

 

卓球の起源

 

卓球の起源はインドのゴッシマテニスという遊戯でそれが1880年代のイギリスに伝わり上流階級の遊びとして広まっていく中でスポーツに発展したものと考えられている。ちなみに当時のボールはワインなどのコルクを削り出した物を使用していた。テーブルテニスと言われるように、卓球の元はテニスである。テニスが雨でできなくなった時、屋内でできないかと考えられ、そして卓球が誕生したのである(しかし、そもそもテニスの元となったポームは屋内競技であった)。当初はディナーの後に行われる室内ゲームの一種で「ディン=ドン」("ding-dong")と呼ばれていたが、やがてピンポンと呼ばれる

2019/12/02 Wikipediaより


とされてるみたいです。

普通に考えたらテニスの派生のスポーツでテニスは陽キャの印象がありますが

 

これだけはいえます

 

卓球部は陰キャではありません。テニスは主に外、卓球は室内の違いです。テニスでもインドアテニスがあるように室内でできる競技でもあります。

 

屋外=陽キャ

 

室内=陰キャ

 

という印象付けがされてるからだと考えます。

f:id:kalogchange:20191203112523p:image

これは日本の駄目なところで人の不幸が好きシャーデンフロイデという快楽に陥っています。

 

 

そもそも陰キャとは?

陰キャ(いんキャ)」とは、陰気な性格の人を意味する俗語。「陰気なキャラ」「陰気キャラ」を略した若者言葉である。これに対して、陽気なキャラの人は「陽キャ」という。

スクールカーストの文脈においては、実際の性格が陰気かどうかをさほど重要な条件とせず、スクールカーストの下位に位置する、いわゆるクラスの「イケてない」人やグループの総称として用いられることも多い。また陰キャは、コミュニケーション能力のない人、社会性の低い人という意味で使われる場合もある。他人を見下すニュアンスでも使われる。ここ数年ほどの間に、大学生などの間で多用されるようになった。

2019/12/02うweblio辞書より

 

要するに、他人を見下すニュアンスやスクールカーストの下位に位置する人のことをいうそうです。

 

卓球部でもカーストで上の人もいるのでその時点で陰キャ部ではありませんよね?

f:id:kalogchange:20191203111217p:image

卓球部陰キャ説は推測ですが人気の学園系アニメ、ドラマでたまたま陰キャのキャラが卓球部でインパクトがあったからだんだん卓球部=陰キャ化が加速したのだと考えます。

 

しかし、卓球やっている人は反射神経が抜群です。どんなに速く反射できたとしても、そのボールの方向・軌道などを瞬時に判断できなければボールを正確にとらえて打つことはできません。

 

経験や状況、相手のモーションや癖など様々な情報をヒントに相手の行動を予測し、いかに速く自分の体を動かせるかが大切です。

 

つまり卓球に求められるのは反射速度というより、この予測判断の速さといえます。

 

これを鍛えるには何よりたくさんの鍛錬を積むしかありません。

 

つまりは、めちゃくちゃ努力してる人たちです。

f:id:kalogchange:20191203112607j:image

 

 

それを非難する人たちは、自分がいけてると思っている残念な人たちです。

 

努力もせず自分がスクールカースト上位だと勘違いして

 

自分は評価されるべきという

 

隠れナルシストバイアスというヤバイ偏見に陥ってしまっています。

 

もう一つは承認欲求

f:id:kalogchange:20191203113056p:image

人は認められることで快楽を得ます。これが強い人たちが危険です。

 

承認欲求ですが、例えばInstagramでいいねを気にしたり、褒めてもらうと嬉しいと言った人に認められて快楽を得る欲求のことです。

 

アドラー心理学でも承認欲求は不必要とされています。

 

承認欲求が満たされず自分の欲しいものを持っている人を非難します。

 

だから卓球部は陰キャだと非難する人がいます。それは承認欲求が満たされていない。努力が認められない所にあるのだと考えます。

 

予告で今週中に付き合うとヤバイ5人の人たちという記事を書くのでよかったら見てください!!

 

結論

卓球部は努力家のカッコいい人たちでした!

f:id:kalogchange:20191203113403j:image

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

参考文献

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/卓球

 

 

 

 

自主的に勉強する子に育てるために必要な5つのこと

f:id:kalogchange:20191201122201j:image

 

 

こんにちは

 

もう2019年も残すところ1ヶ月ですね!!

 

それにちなんでお子さんがいらっしゃる方や学生の方は冬休みの宿題なんかがあるとおもいます。

 

めんどくさいですよねー

 

学生ならせっかくの冬休みなのに勉強かよ?とか部活の合宿なんかで忙しいとおもいます。しかもクリスマスに大晦日に元旦、イベント尽なのに大変です。

 

特に受験生なんかは大変ですよね💦

勉強頑張ってください!

 

受験生以外のお子さんがいらっしゃる方は

 

宿題はやくしろーーー怒怒

f:id:kalogchange:20191202185534j:image

ってなりますよね?

いちいち怒るのめんどくさいですよね?? 

 

そこで今回、子ども自主的に勉強させる育て方についてご覧ください。

 

まず初めに

 

タイトル回収

必要な3つの事

 

1.親が勉強しているところを見せる

 

まず1つ目は、親が勉強しているところを見せることです。なぜ親が勉強しているところを見せるのかというと、ほとんどの子どもは親を尊敬しています。だから真似をしたくなります。その時に勉強する習慣があると勉強を自らする習慣がつくのです。子どもからすると大人が勉強せずスマホをいじりながら勉強しなさいといっても説得力がありません。

 

勉強を「我慢するもの」「つまらないもの」と考えてはいけません。今でも、日々の勉強を楽しむ習慣がありますか?

 

仕事に関することでも趣味でも何でもいいのです。最近、何か興味のある分野について本を読みましたか?本を読むのも立派な勉強です。楽なことに逃げていませんか?

 

「受験に合格するまでが勉強」という捉え方をしている以上、勉強は「苦行」でしかありませんし楽しくもありません。

 

「学ぶ」の語源は「まねぶ」。真似をすることです。小さな子どもたちは、そうしたくて勝手に真似をする、産まれてからずっと周りの人物にすべてを真似しながら覚えます。その最も身近なお手本の存在が、親だから親の勉強している姿が重要なのです。

 

親が全く本を読まないのに、わが子に「本ぐらい読め」という親もいるようですが、これはブーメランです。

 

子どもは親の背中を見て育つのですから、それで読むようになるはずがありません。

 

わが子が自ら机に向かう習慣づくりのために、親が真っ先に行うべきは、親のが自ら勉強する机に向かう習慣、すなわち学ぶ姿勢を見せることです。

 

学ぶことがたまらなく楽しい状態、ゲームやスポーツをすることと同じ楽しさを伝える。

 

親が、その姿勢を背中で示す事が大切です。

 

 

2.才能ではなく努力を褒める

能力をほめると硬直マインドセットが育つ。

才能を失うことへの恐怖感が生まれてしまいます。

 

研究者は

能力をほめると、子どもたちは「ああ、僕の能力は固まっているんだ。親がほめてくれるのはそのせいなんだ」と考えてしまう。そして、子どもたちはチャレンジを止めてしまい、失敗を深刻に考えすぎるようになる。これは多くの実験で確認された事実だ。

努力ではなく、能力を褒めると人間のモチベーションがなくなり継続力がなくなる。

 

よく努力しない人はよく努力している人を非難します。

 

そのような人たちは、努力したことのない人です。努力が報われようとしている人への嫉妬感です。

 

私は基本的に努力は報われるものだと考えています。

 

努力をしなければ何も変えられません。失敗しても構いません。そこから何も得られない事が一番怖いからです。

 

もうひとつ重要なのは、両親が子どもの間違いや失敗にどう対処するかだ。

 

しかし、努力が必ず報われるわけじゃないのが世の常です。普通に生きてれば失敗のほうが多いとおもいます。


だから失敗を深刻にとらえるのはいけません。無視することもいけません。どちらも硬直マインドセットが育つ原因となってしまいます。

 

まとめると、成功もよし失敗もよし何も得られない事が怖いことであるということを教える。

 

3.結果を無視しない

努力を褒める方は大切ですが先ほども述べたように何も得られない事が怖いのです。

 

マインドセットの話をすると、多くの親は「結果ではなく努力が大事だ」と解釈してしまう。これは単純化しすぎだろう。努力だけでなく、ゴールや戦略も同じように重要だからだ。

どうしても努力が先行すると目標が低くなってしまい逆に努力する楽しさが失われます。

 

一般的に目標は高いほうがいいが、達成可能でなければならないし、同時にゴールまでのステップも明確にする必要がある。自分の進歩がちゃんと把握できるようにすべきなのだ。ゴールに向かって進んでいることを実感できるとき、人間はもっともモチベーションが上がる。そして、子どもがゴールを達成したら、両親は子どもが行った戦略やプロセスをレビューしてあげればいい。

 

ゴールに達しなくても成功しても、失敗しても1歩前進していることを伝える。何も得られなければ進みませんし、もしかしたら退化の原因にもなりかねます。

 

4.努力する理由を理解させる

努力しても必ず報われるものではありません。

努力の仕組みを伝えてあげなければなりません。基本的に人間は能力を重視してしまいます。そして人と比べてその差が大きく見えてしまうことによって劣等感を感じてしまいます。

そうなってしまって努力という武器がそもそもない状態や努力しても報われないという事が理解してしまうと学習性無力感になってしまいます。

f:id:kalogchange:20191202221930p:image

 

この学習性無力感に陥ってしまうと努力ができずに成長ができません。いわゆる報われない体験をしてしまいスポーツでいうところのスランプ(記録が伸びない低下状態)になってしまいます。

 

こうならないためにも成功だけがいいものではなくて失敗も十分な成果ということを教える。成功や失敗よりも目的も持たずに結果を何も得られない改善の余地がない成長しようともしない心持ちがいけないということを伝える。

 

 

 

5.ともに成長にする

f:id:kalogchange:20191202222307p:image

親も勉強してその中で、押しつけにならない程度に親の本を貸したり、子どもが読んでいる本の内容を紹介してもらうことが効果的です。

 

読者の内容をお互いに伝えあったりすることで

子どもは人に本を紹介することを念頭に置きながら読書をするようになり、人への説明能力が上がります。

 

親も勉強することで子どもよりも知識を劣ってしまってはならないということで努力します。

 

親が子どもの知識を軽視せず、その知識を紹介する機会を設けることで、子どもが自分自身に自信を持つことができるようになります。

 

 

いちいち勉強しろといいたくないですよね?

ほとんどの親なら一緒に勉強してあげることは可能だとおもいます。自然に勉強するしほとんどメリットしかありません。

 

親と子のコミュニケーションツールにもなりますし、お互いに成長できる良い機会だとおもいます。

 

 

 

まとめ

今回は努力の大切さを強調しました。しかし努力は必ず報われるものではありません。基本的に成功のための手段でしかありません。中盤にも書きましたが成功、失敗はむしろ良いもので前に進む余地があります。なぜなら改善して成長します。しかし、何も得られない状態ただ単に勉強を意味をなさずにしたりすると、成長できません。それがいちばんの恐怖です。今回記事を読んで良かったと思っていただけたのならお子さまとぜひ一緒に勉強したり、勉強する姿を見せてあげてください。

 

これは子どもさんだけではなくて、部下の成長にも使えると思うので良ければ実践してみてください!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

 

 

参考文献

 

 

 

 

 

 

【2019年決定版】iPhoneだけで世界最速??無料ブログでGoogle AdSenseなぜ1発合格できたのか?

こんにちは!

f:id:kalogchange:20191202065256j:image

 

先日タイトル通りGoogle AdSenseを1発で合格いたしました。

 

もう少し詳しく教えてほしいという声があったのでお応えしたいと思います。

 

Google AdSense獲得までにしたこと

 

  1. ほぼ毎日記事を投稿(できない日は前後1日に2記事投稿する
  2. 引用する際は必ず出典先を載せる
  3. 他の良いと思った人のブログを参考にする
  4. タイトルをしっかり書く
  5. 800字から4000字くらいの間で書く
  6. 基本無料画像素材を使用

 

以上を徹底していました。

 

 

 

ちなみに AdSense獲得時

 

  • ブログ開設から19日
  • 読者65人
  • 記事数22
  • 獲得まで1日平均約100〜
  • 記事内容はライフハック
  • エビデンス重視
  • 書きたいことを書く
  • ほぼ毎日投稿

 

f:id:kalogchange:20191202083743j:image

 

pv数が一番多くて/日1000超でそれ以前は50いったらいい方でした。それ以降は200pv/日くらいでした。

 

ふと?Google AdSense申し込んだらいけるかも?と思いいざ申請すると1日後には通りました。

 

 

ちなみにGoogle AdSenseに関する対策は一切取っていません。

 

というのも、、、

 

Google AdSenseという存在を知ったのも申し込む前に知りました(汗)

f:id:kalogchange:20191202105312p:image

 

記事投稿のコンテンツは7つくらいぶち込んで投稿していました。

 

記事の信憑性を高めたかったので、自分の知識にプラスα論文、本を引用しています。

 

なぜかというと、自分の考えてることが答えだったとしても裏付ける背景が無ければ価値のないものとして評価されます。

 

いわゆるエビデンス重視です。

 

Google AdSense獲得後いろんな人たちの記事を読みましたが、対策法や合格に至るまでの記事を読みました。

 

どの記事も真っ当な考え方だと思いますし参考にすると良いと思います。

 

ただ私は記事を書くのが楽しいから書いていただけです。

 

ただそれだけでGoogle AdSenseに無料版でも合格できるということが証明されました。

 

あくまでサンプル数1なので参考までにして下さい。

 

f:id:kalogchange:20191202110646p:image

 

ほんとのところは無料版で合格は難しいとされていて、プロ版でやろうかな?と思ったのですが、もし無料版で一回で通れば面白いし、他の人にも可能性を示す事ができると思い申し込みました。

 

いずれはプロ版にするので無料版でも充分できることを証明したいので良ければ参考にしてください!

 

それと、このブログは本屋さんみたいに色んな知識が得られるページを作っていくので良ければこれからも見て下さい!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「不快」モラルのない喫煙者が無能だと思う5つの理由

f:id:kalogchange:20191201130304j:image

 

 

こんにちは!

 

本日のお題はモラルのない喫煙者についてお話ししたいと思います。

 

中にはマナーを守りたばこを楽しんでいられる方はとても素晴らしいと思います。

 

しかし、中にはそうでない人たちがいます。

 

 

受動喫煙法が2020年4月から全面施行されます。

f:id:kalogchange:20191201142133j:image

 

なぜ今回喫煙について書こうと思った意図は、路上喫煙やスポーツしている人の側で吸う喫煙者が多いです。喫煙所や誰も居ないところで吸うならまだしも喫煙所以外で吸うのはやめてほしいものです。

 

f:id:kalogchange:20191201140514p:image

2019/12/1 https://news.nifty.com/amp/item/neta/12225-140206003532/

5098名のアンケートで約68%の人たちが路上は禁煙であってほしいと回答しています。

 

たばこを吸う、吸わないはその人の勝手ですが、たばこそのものが嫌いな人の前では吸わないようにしましょう。

 

よく考えてみると、会社とかでは飲酒は禁止されてるのに喫煙所が用意されている所が多いとおもいます。

 

おかしくないですか?

 

喫煙は良くてアルコールは駄目

 

基本的にたばこを辞めれない人はニコチン依存症です。

 


  ニコチンには依存性があり、タバコ使用時に依存を生じる主たる原因となっている。ニコチンは中枢神経系のうちドパミンを介する脳内報酬系に作用するとされ、とくにノルアドレナリンセロトニンドパミンアセチルコリン、γ-アミノ酪酸グルタミン酸塩など脳内神経伝達物質の分泌がニコチン摂取で増加することや、モノアミンオキシダーゼBの活性に影響を与えることが示唆されている。


  1980年に米国精神医学会によって、ニコチン依存は精神疾患の診断分類としてとりあげられた。ニコチンは、口腔内粘膜や皮膚からも吸収される極めて吸収の良い物質で,煙を吸い込んで数秒以内に脳血管障壁を通過して脳細胞に達する。定期的にニコチン摂取を繰り返すと,ある時期以降には脳細胞は喫煙してニコチンを吸収することでようやく以前と同レベルの活動を維持するようになる。これが「ニコチン中毒」「ニコチン依存」と呼ばれている状態である。

2019/12/1 http://www.j-circ.or.jp/kinen/iryokankei/izonsyo.htm

 

アルコール依存症の人もいます。

 

よく考えたら不平等ですよね?

 

お酒を飲みながら歩くことも不快ですが、基本的に害はたばこほど及ぼしません。

f:id:kalogchange:20191201143647p:image

 

特に、たばこの副流煙が危険で厚生労働省のサイトでは

副流煙に含まれる化学物質は、主流煙に含まれる成分とほぼ同じですが、主流煙よりも多くの有害化学物質を含むことがわかっています。
喫煙者が紙巻たばこ1本を吸った際には、その30~40%が主流煙となるのに対し、50~60%は副流煙の発生源となります。

 

2019/12/1 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-044.html

喫煙者は約5分30秒くらい寿命が喫煙によって縮まります。

 

それに対して副流煙をすう受動喫煙は大体倍くらいで11分くらい寿命が縮みます。

 

よく考えたら路上喫煙はテロですね笑

 

しかも吸っている本人が自覚していないならさらに恐怖でしかありません。

 

特にスポーツしている人の近くで吸うとか本当に無能だとおもいます。

 

呼吸器系に害でしかないからです。指導者とかなら指導者としてどうかと思います。

 

薬物より害です、喫煙所で吸うなら良いですが周りの人の寿命を奪って、ニコチン切れでイライラするなど人間関係を壊して周りに迷惑でしかありません。そのような人たちに意見はありません。

 

なかには、歩きながらたばこを吸ってるのがかっこいいだのという人がいますが、、、

 

それってだいぶヤバイですよね?!

 

人に害を撒き散らしてカッコイイって病院で見てもらわないといけないレベルに達してますよね?

 

みなさんも、そのような人たちが禁煙するのはほぼ不可能です。

 

みなさんも寿命を奪われないように気をつけましょう!

 

まとめ

モラルのない喫煙者無能だと思う5つの理由

 

1.他人の寿命を奪う

 

2.薬物中毒に似た症状で自制心が効かない

 

3.イライラで人間関係悪化

 

4.自分を正当化する

 

5.だばこの害を理解していない

 

人の信念は変えにくいもので、フェイクニュースを信じた人はそのニュースを信じ込むと言った現象が起こるので、もしも禁煙をしたいと思っている方がいるならば🔻🔻のオススメ本を参考にしてみてください。

 

禁煙も一種の習慣なので喫煙をめんどくさいものにしてください。習慣が続かない原理を利用し、悪い習慣を断つテクニックです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!!良ければ評価ブックマークしていただけると色んな方に見ていただけるので嬉しい限りです。

 

本日のオススメ本

 

 

 

3年間ジムに勤務してよく聞かれる水素水ダイエットってどうなの?

f:id:kalogchange:20191127065331j:image

 

こんにちは

 

今回はバイト中よく聞かれる事で、大多数のスポーツジムでは水素水サーバーが設置されていると思います。

 

そこで水素水の契約をしたい人がいるのですが、水素水自体には活性酸素を取り除く効果があったりするんですが、それ?水素水じゃなくてよくない?というのが印象的です。

 

みなさんも安易に効果があるといわれているものに関しては一度立ち止まって考えるようにしましょう。

 

 

 

残念ながら

水素水は現在ほとんど効果が無いと言われています。

 

f:id:kalogchange:20191129111117j:image

media2019/11/28

水素水ですが

 

水素分子や水素イオンを溶かし込んだ水のことです。

 

水素には健康面でさまざまな効果があるため、それを飲用水に封じ込めて摂取してしまおうというのが水素水です。

 

効果は現在無いというデータが多いですが、

 

研究者によっても「効果があった」という人もいれば「ただの水と変わらない」という人もいて、意見が分かれています。とはいえ水素自体に効果が期待できることに変わりはありません。

 


水素そのものには「抗酸化作用」があるとされています。

 

だからスポーツジムでサーバーが水素水サーバーがあり、ダイエット効果があると書いてたりしますよね笑

 

 

 

水素の他にも

チョコレートやベリーなどに含まれるポリフェノールも抗酸化作用をもつ物質として有名です。

 

また、水素には炎症やアレルギー症状を抑えたり、脂質代謝を改善する働きもあるといわれています。

 

しかし、たかが知れてます。

 


普通の水でもよくね??

 

と疑問に思った人もいるかもしれません。確かに水は水素と酸素からできています。しかし、水というのは既に酸化した状態の水素です。この状態は化学的に安定しているので、抗酸化作用のような効果はありません。効果を得るためには、まだ酸化されていない水素が必要です。だから水素を水に溶かした水素水に効果が期待されてるとか?

 

しかし水素水飲むなら牛乳飲むほうが水素が出るので牛乳で良いし、ポリフェノールならベリー類のほうが他の栄養素もあり断然こっちですね!

 

f:id:kalogchange:20191129112203j:image

media2019/11/28 https://www.meito.co.jp/milknochikara/

 

 

水素水の主観的効果は

 

f:id:kalogchange:20191129111250p:image

media2019/11/28

 

細かな人数はわかりませんが、ほとんどの人たちが効果が無いと実感しています。(効果がないとおもいますが、、、)

 

 

 

これらのことから水素水ほとんど意味がないですね(汗)

 

水素水のメリットとしてジムのサーバーを使うのであれば多く水素水をもらうようにしましょう。

 

そこまで高くないので普通の美味しい水として買うならありかなぁー?と思っています。

 

水素水をもらえばもらうほどコスパが良くなるのでそこくらいしかメリットが見つからないです。

 

プラシーボ効果(プラセボ効果)は期待できますが、所詮は短期間しか続きません。

f:id:kalogchange:20191129121423j:image

media/2019/11/28

 

 

プラシーボ効果プラセボ効果)は、本来は薬としての効果を持たない物質によって、得られる効果のことです。デンプンなどを使い、薬のように見せた物を偽薬、またはプラシーボと言いわれています。怖いですよね

 

プラシーボ効果は無視できないもので、プラシーボ効果のみを目的とした偽薬(ほとんど効果のない)を販売している会社もあります。

 

もしかしたら水素水の商品も一部あるかもしれません。

 

プラシーボ効果は特に痛み、不眠、下痢に影響を及ぼし、ある実験では偽薬を飲ませた人の30%に鎮痛効果があったとの報告があります。

 

 

また、体の細かい生理現象や臨床検査値にまでも影響を与えることがあります。しかし、偽薬によって副作用(有害な作用)が出ることもあります。

 

水素水はほとんどただの水なのでよほどのことでない限り副作用は無いとおもいます。

 

f:id:kalogchange:20191129120435j:image

media/2019/11/28

 

健康効果は現在期待できません

 

 

まとめ

 

そもそも、ジムに行き水素水で痩せようと思うことがそもそもの間違えです。

 

運動時の水分補給はミネラル水の方が有効です。

 

特に筋トレが大好きな人のほとんどはかなり勉強をされてる印象があります。

 

それ以外の人でも勉強され有効な知識を持った人がいますが、

 

それ以外の人はジムでなんとなく運動をするのではなく運動する効果をよく理解してください。

 

特に水素水で痩せようと思ってる人なんかは、現在効果がないと言われてデータを突きつけられてもフェイクニュースを信じた人はそのデータを信じ続けてしまうというデータがあります。

 

思考停止にならないように知識がなければ偏見が生まれます。栄養に関する知識を持つことでアンチエイジングなど水素水を飲むよりはるかに期待できるとおもいます。

 

結論、今のところは水素水の効果には期待できません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!!