クラウドベンダー大手のAmazon Web Services(以下、AWS)が、プログラミング言語「Rust」のスポンサーになった。Rustは2015年に初の安定版が公開されて以来、「C++」の有力な代替として台頭している。「高性能で安定したアプリケーションを開発できる」「プログラマーの生産性を高められる」と評判だ。Google、Microsoft、Mozilla、Yelp、Dropbox、Cloudflare、AWSといった企業がシステム開発言語としてRustを採用している。
プラグラミング言語「Ecstasy」を開発している新興企業xqiz.itのCEOであるキャメロン・パーディー氏は、Rustについて「長い年月の中で初めて登場した“真のC++の代替”と言える。システム開発に適した仕組みを持ち、C++よりもはるかによく考えられた言語だ」と評価する。システム開発業界を対象としたアナリスト企業RedMonkでアナリストを務めるジェームズ・ガバナー氏も、「Rustはシステム開発のための言語として着実に広がっている」と話す。
AWSでは、クラウドサービスの開発においてRustの使用が拡大している。イベント駆動型コード実行サービス「AWS Lambda」、仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)、ストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)などのサービスで、パフォーマンスを重視するコンポーネントにRustを使っているという。AWSの仮想化技術「Firecracker」もRustを使って開発されている。
今回のAWSによるRustのスポンサーシップは、Rustプロジェクトで利用するインフラの支援を含む。AWSのブログによると、同社は上流工程テスト、性能テスト、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)、中間生成物の開発において、AWSのストレージを利用できるプロモーション用クレジットをRustプロジェクトに提供するという。AWSは同様のプロモーションクレジットを、Java開発環境「AdoptOpenJDK」やプログラミング言語「Julia」などのオープンソースプロジェクトにも提供している。
「AWSは、『オープンソースソフトウェア(OSS)の恩恵を受けていながら、OSSを作り出すことも、コミュニティーを支援することもしていない』という批判から免れるチャンスを探っているのだろう」。調査企業Forrester Researchのアナリストであるジェフリー・ハモンド氏はそう推測する。「Java開発環境『Amazon Corretto』やFirecrackerなどのプロジェクト、そして今回のようなスポンサーシッププロジェクトは、全てそうした見方に対抗することを目的としている」とハモンド氏は付け加える。
AWSによると、Rustプロジェクトは以下の目的でAWSを利用する。
特集はAPIファーストなソフトウェア開発のメリット、テープのメリット/デメリット、オブジェクトストレージの3本立て。他にデジタルトランスフォーメーションを阻むレガシーなリレーショナルデータベースなどの記事をお届けする。
アナリスト不要でビッグデータ分析が可能といわれる「自律型データベース」。その実力は果たして本物なのか? 「離職率の改善」というテーマにおいて、2人のアナリストと自律型データベースが出した分析結果を例に、その真相を探る。
決済サービス大手のベリトランスでは、多様な決済を実現する店舗向けシステムの開発に当たり、予想される膨大なトラフィックへの対応に不安を抱えていた。キャッシュレスが主流となる将来も見据え、同社が選んだ新たなデータ管理基盤とは?
日本最大級のアフィリエイトサービス「A8.net」を支える無停止運用システムが、利用者の増加に伴い処理時間の逼迫に直面。その要因はDBクラウドサービスの帯域幅制限にあった。この解消のため導入した自律型DBがもたらしたメリットに迫る。
4100億ドル以上の顧客資産を管理するMFSインベストメント・マネジメントでは、リスク低減のために自社開発したアプリケーションの性能に限界を感じ、更改を決意する。そこで重視したポイントや、新たなアプリケーションの実力を紹介する。
ITインフラ運用 完全自動化のボトルネック、オンプレを変える方法 (2019/11/27)
システム開発の成功は「外注先選び」が全て、そのポイントは (2019/9/30)
DXを支えるデータ基盤構築、重要なのは「今とその先」を見据えたパートナー選定 (2019/9/27)
DBAの希望「もう少し11gが必要だけれど、運用は楽にしたい」は実現可能か (2019/6/28)
SESの一歩先へ 受託案件を増やしたいシステム開発会社が取るべき行動は? (2019/6/19)
「IaaS」調査を実施中! 回答者には「生データ」を先行提供
「IaaS」に関するアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、調査結果の「生データ」をいち早くお届けいたします。ぜひご回答ください!
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...
「スーパーアプリ」の台頭がアジアのモバイルファイナンス成長を後押し――AdjustとApp Annieが共同調査
AdjustはApp Annieと共同で「モバイルファイナンスレポート2019」を発表しました。