きょうの料理レシピ 2006/04/25(火)

お菓子の定番!プリン

しっかり弾力のある口当たりと、やさしい卵の風味のみんな大好きなカスタードプリン。

プリン

撮影: ハリー 中西

エネルギー /170 kcal

*1コ分

塩分 /0.20 g

*1コ分

調理時間 /40分 ( 14工程 )

材料

(約100mlのプリン型4コ分)

【カラメル】
・グラニュー糖 30g
・水 10ml
【プリン液】
・牛乳 200ml
・グラニュー糖 50g
・卵 3コ

下ごしらえ・準備

1 卵を冷蔵庫から出し、室温に戻す。

2 オーブンを160℃に温める。

3 バットにふきんを敷く。4~5cm深さのオーブン用天板があれば、天板にふきんを敷く。

つくり方

【カラメル】をつくる
1

小鍋にグラニュー糖の1/3量を入れて中火にかける。

! ポイント

鍋が安定しないときは、焼き網をはさむとよい。

2

グラニュー糖の縁が茶色くなってきたら、さらに残りの1/2量を足して木べらで混ぜる。全体が色づいたら、同様に残りのグラニュー糖も加える。

3

縁に白っぽく細かい泡が立ったら火を止める(濃い茶色がちょうどよい)。

4

こし器で覆った上から分量の水を加え、木べらでざっと混ぜる。部分的に固まってしまったら弱火にかけて溶かし、すぐに火から下ろす。

! ポイント

水を入れると【カラメル】がはねるので、こし器で覆っておくと安心。

5

【カラメル】をプリン型に1/4量ずつ注ぐ。

【プリン液】をつくる
6

小鍋に牛乳とグラニュー糖の1/5量を入れて火にかけ、鍋の縁に小さな泡が浮いてくる程度(約60℃)に温める。

! ポイント

砂糖が牛乳のたんぱく質の凝固を抑え、温めたとき表面に被膜ができにくくなる。

7

卵をボウルに割り入れて溶く。残りのグラニュー糖を加え、泡立て器をボウルの底から離さないように動かし、泡立てないように、ていねいに溶く。

! ポイント

砂糖の粒が卵の塊を細かく切る役目をする。

8

6で温めた牛乳を注ぎ入れ、泡立てないように混ぜる。

9

こし器で8の【プリン液】をこす。こし器に残った卵は捨てる。

10

ボウルの大きさに合わせて切った紙タオルを【プリン液】にのせて、手前にそっと引く。これで細かい泡を取り除ける。

11

5のプリン型に1/4量ずつ注ぎ入れる。

蒸し焼きにする
12

ふきんを敷いたバットに11を並べ、60℃に温めた湯をプリン型の高さの1/4程度まで注ぐ。

13

160℃に熱したオーブンで20~30分間、蒸し焼きにする。

14

竹ぐしを底まで刺し、抜いたときに【プリン液】が出てこなければ焼けている。粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

《2つのポイント》
1. 卵はゆっくり温度を上げて固める。卵は60℃程度で固まりはじめ、80℃程度で完全に凝固するためゆっくり温度を上げて、卵のたんぱく質が周りの水分を残さず抱き込んで固まるようにする。蒸し焼きにするのも、カップの下にふきんを敷くのも、熱伝導をやわらげるため。

2. 「す」が立つのは蒸し時間が長すぎる場合、あるいはプリンの内部の温度が95℃を超えた場合。加熱時間が足りない場合や、表面が乾きやすい送風機能がついたオーブンでは、中まで固まらず、抜いたときにくずれることがある。プリン型をアルミ箔で覆い、風当たりをなくすとよい。

《バニラの香りをつけたいときは》
牛乳を温めるときにバニラビーンズ1/2を入れ、5~6分間弱火にかけて香りを移す。バニラエッセンスを使う場合は、温めた牛乳を卵やグラニュー糖とあわせたあとで、1~2滴加えて混ぜる。

《きれいに抜くには》
型の縁に沿って底まで竹ぐしを刺し、ぐるりと一周させる。型とプリンの間に空気が入るので、器にふせて型を持ち上げればきれいに抜ける。

このレシピをつくった人

西原 金蔵さん

京都のフランス菓子店店主。フランス、東京、神戸などのレストラン、ホテルで製菓長として研鑽を積む。本格的で洗練されたお菓子が人気を呼んでいる。

なめらかで とても美味しいと主人
わたしはグラニュー糖減らしてもいいと思いました
カラメルはレシピ通りで固まらずできました
2つ作り一つは35分 もう一つは25分追加で蒸し焼きしましたが なんでだろか
せとの型のせいかも 型には太白油を塗りアルミを被せて焼きました
甘いけど 美味しくできました
2018-11-06 03:35:04
器に対して分量が少なすぎました。なかなか固まらず、最後に追加で加熱した時間が長かったせいか硬いプリンになってしまいました。うちのてんぱんが高さがないのが、蒸しにかったのかもしれません。味は良かったので、またチャレンジします。
2018-04-12 12:13:14
これまでは蒸すプリンばかりで失敗することが多かったのですが、このレシピだと失敗する心配がなく作ることができます。カラメルソースは白砂糖を使った他のやり方で。プリン自体もグラニュー糖は3割程度カットしますが、ソースもあるし充分に甘くて濃厚です。見栄えはともかく、美味しいです。
2017-06-08 03:44:19
もう少し濃厚なプリンを作りたかったので牛乳200ccを牛乳100ccと生クリーム100ccに変更し、卵黄を一つプラスして卵液を作りました。オーブンを使わずルクレーゼの鍋に水を100cc位はり、オーブンシートを敷き12分弱火で加熱し15分放置して作りました。硬めですが、美味しいプリンが出来ました。もう少しまたアレンジして自分好みの味を作ってみたいです
2016-08-26 03:35:08
とにかく簡単に材料もシンプルでおいしくできます!カラメルにお水を入れる際に飛びます。そこだけ注意すれば、あとは簡単に出来上がります!
2016-08-18 01:05:56

このレシピが登録されているカテゴリ

もう一品検索してみませんか?

旬のおすすめ

この時期にしか味わえない素材を存分に使って、食卓を楽しみましょう。

れんこんと牛肉の蒸し煮
牛肉にオイスターソースをしっかりからめて、れんこんを加え、サッと炒め合わせてから蒸し煮に。素材を生かし、黒こしょうでパンチをきかせた、メリハリのあるおいしさです。
かぶと帆立てのトロトロ煮
帆立てのうまみを、柔らかく煮たかぶにとろみをつけて閉じ込めます。忙しいときは、煮る前にかぶをレンジに約5分かければ、時間短縮に。
フライドチキン
骨付き肉のフライドチキンはうまみがたっぷり。スパイシーに仕上げます。
赤いベリーのソルベ
冷凍ベリーをフードプロセッサーをつかって簡単にソルベにします。爽やかで柔らかなベリーのソルベは、赤ワインとシナモンの香りとともにフワッと口の中で溶けていきます。
じゃがいもと豚こまのカレークリーム煮
ご飯にもパンにも合う、カレークリーム煮。豚肉をいちばん上に広げて煮ると、野菜にもしっかりとうまみがしみ込みます。肉にもみ込んだにんにくと煮汁のパルメザンチーズが効果的な隠れたおいしさ。
北欧風きのこクリームソース&トマトソースのミートボール
北欧でおなじみのミートボールを2色のソースでいただきます。子どもが大好きなフライドポテトをたっぷり敷いて、華やかに盛りつけます。ポテトもソースにつけながら食べて!
たらと切り漬けの煮物
古漬けになった切り漬けは、煮物に加えて。魚のくせを抑え、おいしく仕上げてくれます。
サムゲタン風リゾット
もち米やくりを鶏1ワに詰めて煮込むサムゲタンを、リゾットにアレンジ。もち米が鶏肉の濃厚なうまみをしっかり吸って、ふっくらと炊き上がります。
PR

旬のキーワードランキング

1
2
4
5
7
8

他にお探しのレシピはありませんか?

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介