キャッシュレス決済が世間で騒がれ新しい時代に突入した感が強くなって来た今日この頃ですね。
しかし日本の古くの文化に触れる事も大切なので、節分について調べて見ることにしましたよ^_^
目次 [閉じる]
節分とは?
節分とはそもそも、季節の節目 立春・立夏・立秋・立冬の前日。すなわち年に4回有ります。
しかし旧暦では春から新しい年が始まったため(旧正月ですね、)に立春の前の日の節分が大晦日にあたり立春の前日の節分が俗に言う節分とされ、重要視されたようです。
豆まきはもともと中国から伝わって来た風習で、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられる、それを追い払う儀式として、文武天皇の時代に宮中で始めたのがはじまりとされています。
節分と言えば2月3日と思いがちですが、その年によって節分も変わります。
今年はたまたま2月3日がちょうど節分ですよ!
1998年頃からは恵方巻を恵方に向いて一気に喋らずに食べると言う行事も行われていますが、それはまた次の機会に調べてみますね。
各地の節分、豆まきの行事
全国各地で節分になると豆まきをやってる映像がワイドショーなんかでながれますよね。力士や歌舞伎役者が壇上から^_^
それを少しだけ調べてみました。(教えて神社お寺さんより)
岩手県 中尊寺
中尊寺節分会
中尊寺本堂を会場に、厄男厄女による厄除開運を祈った豆まきが行われます。また豪華景品が当たる福引抽選会も開催されます。
埼玉県 三峯神社
三峯神社は三峰山の山々の強い気が流れ込むパワースポットです。
節分では、豆まきの後に「ごもっとも棒」と呼ばれるすりこぎ状の棒を振り立て、参加者が「ごもっともさま」と大声で唱える「ごもっとも神事」が行われます。
千葉県
成田山新勝寺
天慶3年(940)、宇多天皇の孫にあたる寛朝大僧正により開山された、真言宗智山派の大本山。
節分では、大相撲の力士やその年の大河ドラマの出演者が参加し、盛大に豆まき行事が行われます。
成田山新勝寺歌舞伎役者の市川團十郎さん(海老蔵さん)が襲名披露の際におねりをしたりと、趣のあるお寺さんですよね!
東京都 浅草寺
628年に創建された都内最古の寺院。現世利益の「浅草観音」として多くの人から信仰され、雷門に架かる大提灯は全国的に有名です。節分では、七福神舞や落語家・演歌歌手などが参加する豆まきが行われます。
東京都 池上本門寺
主な堂宇の多くは第二次世界大戦の空襲で焼失し、鉄筋コンクリートで再建されているものが多いが、江戸時代の建物も若干残りうち五重塔と宝塔は国の重要文化財に指定されています。節分では、力道山の墓所があるため、格闘技関係者が豆まきに参加しています。
神奈川県 箱根神社
ここはパワースポットととしても知られる神社です
九頭竜神社は、箱根・芦ノ湖の九頭龍さまを祀る神社です。龍神さまは水を司るため、恋愛だけではなく仕事・金運などのご利益があります。節分では、水上スキーで逃げる鬼に年男年女が船上から豆を打つ、芦ノ湖の水上豆まきが有名です
大阪府 成田山不動尊
「鬼は外」とは言わずに「福は内」とだけ言うのが特徴です。成田山不動尊は、交通安全祈願も行い、人車一体の祈願を行った最初の寺院としても知られており、交通関係諸団体・関西政財界人・有名芸能人などが年男として参加します。
京都府 八坂神社
祇園の街のシンボル「祇園さん」でもあり、縁結びスポットとしても人気の高い神社です。
節分では、4つの花街の舞妓・芸妓による舞踊奉納があり、舞妓の豆まきが行われます。
https://kwcphoto.exblog.jp/21405887/
滋賀県 多賀大社
島根県の因原地方の鬼の舞が奉納されたのち、今年還暦の年男・年女が特設舞台より福豆、福餅がまきます。鬼の舞は見ものです!
まとめ
全国にはまだまだ色んな豆まきや風習が残ってるのが、調べてみてわかりました。
芸能人にも会えるかもしれないし、福も来るかもしれない豆まきに今年は参加しては如何でしょうか?
新しい時代の幕開けは古き日本の文化に触れながらと言うのもとっても素敵だと思います!