日本語文章作成「一太郎」、スマホアプリ「一太郎Pad」が登場。OCR対応のメモツール

実質的な“ATOK Pad” iOS版の無償化

連載

注目記事

折り畳めてとっても軽い!1万2000円の小型ジンバル「VLOG Pocket」はYouTuber入門におすすめ(小彩 楓)

折り畳めてとっても軽い!1万2000円の小型ジンバル「VLOG Pocket」はYouTuber入門におすすめ(小彩 楓)

小彩 楓, 11月17日
View
世界初の完全分離骨伝導イヤホン「earsopen PEACE」でネクストレベルの「ながら聴き」を体感

世界初の完全分離骨伝導イヤホン「earsopen PEACE」でネクストレベルの「ながら聴き」を体感

View

ジャストシステムは、日本語の文章作成ソフト「一太郎」の新バージョンを発表しました。一太郎としては初めてのスマホアプリ「一太郎Pad」に対応します。パッケージ版「一太郎2020」と専用iOS/Androidアプリ「一太郎Pad」は2020年2月7日から販売されます。

日本語の文章作成ソフトとして長い歴史を持つ一太郎は、今年で35周年となります。新版では「超入力」をテーマとして、入力機能を強化しています。

新たに登場する「一太郎Pad」は、スマホで取ったメモを、一太郎でスムーズに活用できるよう設計されています。日本語での文章作成へのこだわりとして、全角スペースや三点リーダ(...)などのショートカットボタンを搭載。速記録などに使えるタイムスタンプボタンも搭載。

文字変換には日本語入力エンジン「ATOK」を採用しています。なお、音声入力も可能ですが、ATOKの文字変換は使えないとしています。

一太郎
一太郎

また、日本語の文字認識もサポートし、一太郎Padから画像を読みこんで、看板などに書かれている文字をテキストデータとして取り込むことも可能。はがきのような縦書きの文章でも正しく認識できる点に特徴があります。

一太郎発表会

メモの転送はWi-Fiを活用し、スマホから同じWi-Fiに接続されているパソコンの一太郎へ、簡単な操作でスムーズに転送できるとしています。

一太郎

■一太郎で画像からの文章読み込みに対応

OCR機能は新しいWindows向けの一太郎にも搭載されており、PDFや画像から文章の取り込めるようになっています。

編集機能では誤読しやすい言葉に自動的に「ふりがな」を振る機能や、文章の行末を自動で判別して、適宜改行を挿入する機能を追加。表示揺れの検出では住所や法人表記の検出もサポートしています。

一太郎の上位版では35周年の特別仕様として、モリサワのフォントパック26書体を搭載。写真から文字の形を切り出してタイポグラフィーを作るソフトウェア「フォト文字」や、昭和〜令和を彩るイラストも用意されます。

一太郎

このほか上位版、従来通り図案デザインソフトの「花子」や、表計算ソフト「Just Calc」、音声アシスタント「詠太」、大辞林などの電子辞書といったバンドルアプリもしています。

一太郎2020の価格は2万円(税別、以下同)で、上位版「一太郎2020 プラチナ [35周年記念版]」は3万8000円で販売されます。

一太郎
一太郎
一太郎
一太郎Padはメモアプリとしては誰でも無料で使えますが、転送機能を使うには一太郎2020のアカウントが必要になります。また、画像やPDFから文章を読み込む機能は、アカウントなしでは最大10回までの利用制限があります。


広告掲載についてのお問い合わせはad-sales@oath.com までお知らせください。各種データなどはこちらのメディアガイドをあわせてご覧ください。