こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑)
先日、スノーボードの初滑りに行ってきました。
まだ人工雪なので記事にしようかするまいか迷いましたが、人工雪の状況が見たい!って方もいるかもしれませんので、ちらっと載せてみます♪
興味の無い方は、さらっとスルーしてくださいね。笑
行先はマックアース30のシーズンパスで滑ることができる岐阜県のホワイトピアたかすです。
近くではウイングヒルズ白鳥リゾートもオープンしていますが、マックアースのパスを使いたいのでホワイトピアへ。
シーズンが終了した時に、浮いたリフト代を計算するが楽しみです♪(ケガしたらパー!)
軽自動車のルーフボックス&電気毛布での車中泊の様子も載せてみます☆
スポンサーリンク
アクセス
駐車場料金
軽自動車・普通車 1,000円
キャンピングカー 1,500円
(シーズンパスがあれば無料)
支払いは帰りに料金所にて。
(鷲ヶ岳スキー場・高鷲スノーパーク・ダイナランド・ひるがのスキー場の領収書があれば、当日のみ通過できるようです。)
11/30(土)8時過ぎに到着★
寒いと思ったら、マイナス1度でした~
スポンサーリンク
リフト料金
<12月13日までオープニング料金>
平日 3,200円
土日 3,800円
<通常一日券 8:00~16:30>
大人 (中学生以上) 4,300円
シニア(55歳以上) 2,500円
子供 (小学生) 2,000円
児童 (3歳~小学生未満)1,000円
レディースデイ
ついでに私の知りたい情報NO.1を。笑
(マックアースパスがあれば必要ないですが。)
毎週金曜日 1,000円
(リフト1日券+食事券1000円分)
食事券が1,000円分付いてるので、実質0円ですね!
女性の方や、女性を誘ってスノーボードが上手い俺を見せたい方は是非★
ゲレンデマップ
ホワイトピアと隣の鷲ヶ岳スキー場は、頂上で繋がっているので、共通リフト券を購入すると、どちらも滑ることができます。(雪不足だと繋がっていません。)
オープンしている人工雪のコースは赤丸のアイスクラッシュゲレンデ。
約1,000mの長さがあるので、滑りごたえはあると思います★
ゲレンデ状況
撮った写真をしゃしゃっと載せておきますね!
11/30土曜日。
8時30位には列がこれくらい。
しかし・・・この後どんどん恐ろしい光景に・・・後ほど。
早速リフトで上がります★
降り場はどんどん人が溜まってくるので、降りてすぐ止まらないよう注意です!
滑って降りた先で、ぐりーんと曲がるよ。
この日は寒かったからか、バーンが硬くてカービング日和でした★
斜度は全体的に緩やかな初級者バーンです★
幅はそこそこあるので、結構ゆったり大きく滑れましたよー♪
問題は・・・
これですね。笑
8時半頃には1本の列だったのが、9時過ぎにはこんな状態に(›´ω`‹ )
リフトに辿り着くまでが遠い!笑
そして、スケーティングでちょっとずつ移動するのがしんどい!笑
土曜日だし、他のスキー場がまだあまりオープンしていないし、リフト2人乗りだし、これは仕方ないですね~
ゲレンデに出てしまえば、楽しいのですが(;´ω`)
と、リフト乗り場に、
なんかおるぞ。
恐竜 ( ゚∀゚)
リフト姿がなんかシュール。笑
滑る姿が見たかったのですが、この混雑で行方不明になりました。笑
10本くらい滑って、12時で退散!!笑
初滑りはこれくらいでよいのです(○゜ⅴ゜)
バーンが硬かったのでなかなか滑りごたえがあり、シーズン初めの人工雪としては十分楽しめました★
ルーフボックス
実はスキー場に出発する昼間、カー用品店でルーフボックスを購入していました。当日に付けてそのまま行っちゃうというね。笑
以前購入した土台を持って行き、
土台はレシートが無ければ取り付け出来ないと言われたのですが、「そこを何とかお代官様~」などと頼んで取り付けてもらえました (•̀ᴗ•́)و ̑̑
ここで問題だったのが、土台を購入する時にも分かっていたのですが、私の車の年代がどのメーカーも対象外で。
かろうじてinnoが付けれるかなという感じだったのですが、それも定かではなくて。笑
店員さんがメーカーに問い合わせてみたところ、対象外ではなく未確認とのこと。(見捨てられてる~笑)
多分大丈夫でしょう!ってことで取り付けてもらった次第です。
スペーシア・フレアワゴンH25~H29に乗っていて、ルーフボックス付けたいけど無理じゃんって思っている私みたいな方がどこかにいらっしゃれば・・・
innoのルーフボックスは大丈夫です!私の車で実験完了!笑
200cmX83cmでも↑な感じで丁度良いですよ。
土台(取付フックK431・バーB127・INSUT)
ボックス(BRQ55WH)
取付工賃込みで70,000円弱でした。
電気毛布で車中泊
冬の車中泊は、布団でかさばらない&温かいという理由で、いつもシュラフ(-20度までOKのやつ)です。
これはこれで快適なのですが(顔以外。笑)、
先月の四国旅から電気毛布を使ってみると、これが家にいるみたいに快適すぎまして。
今回も電気毛布で車中泊(っ´∀`c)
ルーフボックスのおかげで軽でも車内が広く使えるようになったので、この冬は電気毛布バージョンもありかなと思ってきました。
こちらが何度かご紹介したSmartTap ポータブル電源 PowerArQ 174,000mAhです。
電気の残量が半分だったので、車のシガーソケットから充電しながらスキー場へ。
車中泊をするパーキングへ着く頃には100%になっていました。便利!
こちらの電源に電気毛布のコンセントを差し込めばOK。
気温や電気毛布のメーカーによって違うかもしれませんが、感覚的に中で1時間10%位の減りでした。
ソーラーパネルを使うと太陽から電気が作れるので、天気の良い日はスノーボードでヒャッホー中に充電しておけるかなと思います。
防災グッズとしても備えておけば安心ですね★
ちなみに、
この電熱ベストがあると怖いもの無しです。
去年から通勤で毎日使っているのですが、電源をオンにした瞬間からすぐに暖かくなるので家から快適に出発できます。
スノーボードでもハイシーズンはウエアの中に装着。
極寒のスキー場でも、仲間がリフトで寒さに震えながら無言の中、平気な顔して口笛吹けます(`・ω・´)b笑
冬の車中泊では基本シュラフだけでも大丈夫なのですが、どうしても寒いときに、これを着てスイッチオンすれば、もう南国(о´∀`о)
気に入りすぎて2枚持っています★
こちらは、洋服の中に着る用の薄いバージョン。
・・・
だいぶ話が逸れてきた。誰か止めて~笑
ベストの話はまたいつか機会があれば。笑
マニアックな内容の上、長くなってしまいましたが・・・
(題名からしてすでに長いわ)
ホワイトピアたかすの人工雪ゲレンデ状況&ルーフボックス実験台&冬の車中泊に電気毛布を使ったレポでした★