殿村誠士

俳優・石井正則、「差別の記憶」を撮る――ハンセン病療養所を巡って

12/4(水) 9:48 配信

俳優の石井正則さんは、写真家としての顔も持つ。ここ数年、プライベートの時間を使って取り組んでいるのが、全国に13カ所ある国立ハンセン病療養所の撮影だ。使用する機材は「バイテン」と呼ばれる大型カメラ。2020年には写真展の開催も決まった。なぜ石井さんは療養所を撮り始めたのか、取材した。(ライター:神田憲行/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部)

「これは撮らないといけない」

地面に立てた三脚に正方形の木の箱のようなものを取り付ける。箱の前の留め金を外すと、蛇腹が出てきた。蛇腹の先にレンズを装着し、木の箱にケーブルレリーズを取り付ける。通称「バイテン」と呼ばれる大型カメラだ。「バイテン」とは1枚のフィルムの大きさが8×10インチ(20×25センチ)であることに由来する。レンズが向けられているのは霊安堂。この施設で亡くなられた方の遺骨が納められている。

今年11月初旬、ここは宮城県登米市にある国立ハンセン病療養所・東北新生園だ。撮影しているのは俳優の石井正則さん(46)。国立のハンセン病療養所は全国に13カ所あり、石井さんはその全てを撮影して回っている。ここが最後の撮影地だった。

「バイテン」で撮影の準備をする石井さん

東北新生園の霊安堂。石井さんは撮影前に花を添えて手を合わせた(撮影:石井正則)

カメラにビニール製の暗幕を掛け、その中に潜り込む。ピント調整のため、遮光する必要があるからだ。その所作は淡々として、静かだった。石井さんは今までたったひとりで、こういう撮影を繰り返してきた。

「撮影のきっかけは、10年近く前にテレビのドキュメンタリー番組を見たことですね。香川県大島にある大島青松園でした。正直、それまではハンセン病とか療養所について、とくに関心があったわけでも知識があったわけでもありません。その番組で、亡くなった方を解剖する解剖台が紹介されていたんですね。ベッドみたいなんじゃなくて、本当にただの小さな岩みたいなもので。それを見た瞬間に、あ、これは撮らないといけないと感じたんです」

香川県・大島青松園の解剖台(撮影:石井正則)

それは記録に残す使命感のようなものかと問うと、石井さんは「使命感はむしろ撮り始めてからですね」と言い、首をひねった。

「なんだろう、僕が撮らないとというより、自分が撮るんだろうな、という感覚。なんか自分でもうまく言葉で説明できないところなんですけれどね」

石井さんは、芸能界きっての「撮り手」としても知られる。療養所を撮り始めたことは、その写真家としての芸術的衝動だったのかもしれない。

自分の中の気持ちを探りながら、撮影の動機を語る

「空気だけ撮らせてください」

実際に撮り始めたのは2016年。東京都東村山市にある多磨全生園からだった。

「最初に撮ったのは、入り口です。園に入った瞬間に空気の違いのようなものを感じて、衝撃的でした。僕はわりと『土地の記憶』というものを信じるほうなんです。今の全生園は普通に近所の人が通り道にするような開かれた場所じゃないですか。なのに閉ざされた空気みたいなものをそのときは感じたんです」

東京都・多磨全生園の入り口(撮影:石井正則)

石井さんの「土地の記憶」については、ハンセン病療養所の特殊な経緯を説明しよう。

ハンセン病は感染症の一種で、病名は1873(明治6)年、らい菌を発見したアルマウェル・ハンセンに由来する。感染した者の顔や手足に後遺症が残ることから偏見や差別の対象となり、世界で隔離政策がとられてきた。日本で最初に隔離を定めた法律は1907(明治40)年に「癩(らい)予防ニ関スル件」で、家族と縁を切って放浪する患者を隔離するのが目的だった。これにともない、国内に5か所の公立療養所が設立された。その後、1931(昭和6)年に「癩予防法」に改正され、全ての患者を対象とする強制隔離が始まり、感染が確認された者は否応なく施設に収容された。既存の公立療養所は国に移管され、新たに国立療養所は8か所増えて13園となり現在に至っている。施設を脱出しようとすると懲罰が与えられ、強制断種・強制中絶のような人権侵害が行われた。

らい菌の感染力は非常に弱く、その後に特効薬が開発されたこともあって、世界で隔離政策は廃止されていく。だが日本では1953(昭和28)年に「らい予防法」が新たに制定され、1996(平成8)年に廃止されるまで隔離政策は続いた。入所者たちは長年の隔離政策は違憲だとして、98年、熊本地方裁判所に提訴。2001年に原告全面勝訴の判決が確定した。現在、ハンセン病は完全治癒が可能で、療養所の入所者たちも治癒し「回復者」とも呼ばれている。

Facebookコメント

表示

※本コメント機能はFacebook Ireland Limited によって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。