東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から > 12月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

日本「読解力」後退15位 高1の学力 OECD調査

写真

 経済協力開発機構(OECD)は三日、加盟国を含む七十九カ国・地域の十五歳を対象に二〇一八年実施の学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本の高校一年生の読解力は十五位で、八位だった一五年の前回調査から低下。点数も十二点下がり、上位層と差が広がった。低下は二回連続。

 数学的応用力は五位から六位、科学的応用力も二位から五位に後退したが、文部科学省はトップ水準を維持していると分析。三分野の全てでトップは「北京・上海・江蘇・浙江」で参加した中国だった。

 調査は一五年に続きパソコンで実施。読解力では新たにブログなどインターネット上の多様な文章形式で出題され、文章の信ぴょう性を評価する能力も初めて測った。

 文科省は読解力の低下について、根拠を示して考えを述べる力に課題があると指摘。情報の真偽を見極める力などを測る新たな出題の正答率が特に低いことも影響しているとしたほか、「OECD加盟国内で比べて授業中のデジタル機器の利用が特に少なく、本や雑誌と異なる形式の文章に慣れていない」とした。

 調査は〇〇年から三年ごとに行われ、今回が七回目。OECD加盟の三十七カ国と非加盟の四十二カ国・地域の約六十万人が参加し、数学的応用力、科学的応用力、読解力の三分野のうち、今回は読解力に重点が置かれた。日本は一八年六~八月、無作為抽出で国公私立百八十三校の約六千百人が参加した。

 日本の読解力の得点は五百四点で、OECD平均は四百八十七点。前回は五百十六点で平均は四百九十三点。平均点低下や測定のぶれを考慮しても、水準は下がったと判断された。〇六年の十五位から〇九年の八位、一二年の四位と上昇したが、一五年は再び八位、今回は十五位と下がった。参加国・地域は増え続けており、長期的傾向の分析では米国などと同じく変化がない「平たん」タイプとされた。

 数学的応用力は前回より五点低い五百二十七点で六位、科学的応用力は九点低い五百二十九点で五位。従来と同様、OECD平均と比べて低得点層が少なく高得点層が多かった。長期的傾向でもトップ水準を維持と評価された。

写真
 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】

PR情報