[速報]AWSをオンプレミスに持ち込める「AWS Outposts」正式リリース。日本国内でも利用可能。AWS re:Invent 2019
Amazon Web Services(AWS)のAndy Jassy CEOは、米ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2019」の基調講演において、「AWS Outposts」の正式リリースを発表しました。
AWS Outpostsは、AWSのクラウドインフラと同等のシステムをオンプレミスに持ち込み、パブリッククラウドと連係したハイブリッドクラウドを実現できるというもの。同社がクラウドの構築で培ってきた技術を基に、ハードウェアとソフトウェアの設計と開発が行われました。
24インチのラックにシステム一式が搭載され、顧客に提供されます。
AWS OutpostsはAWSのコンソールから管理でき、AWSと同じAPIが利用でき、AWSのリージョンとシームレスに接続可能で、メンテナンスや運用管理はすべてAWSのマネージドサービスとして提供されます。
ただし、AWSのパブリッククラウドで提供されている大量のサービスをすべてAWS Outpostsが搭載しているわけではなく、下記の主要な8つのサービス、Amazon EC2、Amazon EBS、Amazon ECS、Amazon EKS、Amazon EMR、Amazon VPC、Amazon RDS、Amazon S3が提供されます。
AWS Outpostsには「Native AWS」版と「VMware Cloud on AWS」版の2種類があり、今回正式リリースとなったのは「Native AWS」版。米国、欧州、英国、ノルウェイ、スイス、オーストラリア、韓国、そして日本でも利用可能であることが発表となりました。
「VMware Cloud on AWS」版は2020年に登場予定。
AWS re:Invent 2019:バックナンバー
Monday Night Live
Keynote:Andy Jassy CEO
- [速報]AWS、自身でプロセッサを開発していく姿勢を明らかに。独自開発の第二世代ARMプロセッサ「Graviton 2」発表。AWS re:Invent 2019
- [速報]「Amazon Fargate for Amazon EKS」正式発表。Kubernetes上の分散アプリケーションをマネージドなサーバレスとして自動運用。AWS re:Invent 2019
- [速報]「Amazon CodeGuru」発表。機械学習したコンピュータが自動でコードレビュー、問題あるコードや実行の遅い部分などを指摘。AWS re:Invent 2019
- [速報]AWSをオンプレミスに持ち込める「AWS Outposts」正式リリース。日本国内でも利用可能。AWS re:Invent 2019
あわせてお読みください
- [速報]「AWS Database Migration Service」を発表。最小のダウンタイムでオンプレミスからクラウドへデータベース移行。AWS re:Invent 2015
- [速報]AWS Fargate発表。サーバやクラスタの運用管理が不要でコンテナをスケーラブルに実行。AWS re:Invent 2017
- [速報]アプリケーションのセキュリティを自動査定してくれる「Amazon Inspector」発表。AWS re:Invent 2015
- [速報]AWS LambdaでPythonが利用可能に。VPC対応、Cronのようなスケジューリングも実現。AWS re:Invent 2015
- カテゴリ クラウド
- タグ AWS, ハイブリッドクラウド