[速報]AWS、自身でプロセッサを開発していく姿勢を明らかに。独自開発の第二世代ARMプロセッサ「Graviton 2」発表。AWS re:Invent 2019

2019年12月4日

Amazon Web Services(AWS)は、米ラスベガスで年次イベント「AWS re:Invent 2019」を開催中です。

開催3日目に行われたキーノートスピーチには、同社CEO Andy Jassy氏が登場。

fig

Jassy氏は、同社が独自開発したARMベースの新プロセッサ「Graviton 2」および、このプロセッサを用いた新しいインスタンスタイプ「M6g」「R6g」「C6g」を発表しました。

fig2

x86プロセッサのサーバと比較して、40%も価格性能比が高いとのこと。

チップデザイン会社の買収がターニングポイントだったとAndy Jassy CEO

Jassy CEOは、2015年にAWSがイスラエルのチップデザイン会社であるAnnapurna Labsを買収したことが、同社にとってターニングポイントだったと振り返ります。

同社がAnnapurna Labsを買収した当初の目的は、Amazon EC2におけるサーバの仮想化機能をより高性能化するためにハードウェアへのオフロード用ASICを自社で開発するためだと説明されていました。

このASICは「Nitro System」の一部として、現在はすべてのAmazon EC2サーバに組み込まれています。

そして自社でプロセッサの設計能力を持つようになった同社は、サーバの価格性能比を自身で改善していくことができるのであるなら、それを自社で作っていこうと考えるようになったとJassy氏は説明します。

その最初の成果として発表されたのが、一年前のre:Invent 2018で発表されたARMベースプロセッサ「Graviton」です。

今回発表された「Graviton 2」プロセッサは、このGravitonプロセッサの第二世代となります。

AWSはより優れたインスタンスタイプを提供する手段として、自社でプロセッサを開発していく姿勢を明確にしたといえます。

Graviton 2プロセッサは7nmルールで製造され、これを用いたインスタンスは最大で64vCPUを搭載。25Gbpsのネットワーク帯域とブロックストレージであるAmazon EBSに対して18Gbpsの帯域を実現。

fig3

1年前のGravitonと比較してコア数で4倍、メモリの速度で5倍、全体として 7倍の性能向上を実現し、x86世代のインスタンスと比較して40%の価格性能比があると説明されています。

AWS re:Invent 2019:バックナンバー

Monday Night Live

Keynote:Andy Jassy CEO

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Googleの「Cloud Run」が正式サービスに。KnativeベースでDockerコンテナをサーバレスとして実行
  2. Facebook、社内のデフォルト開発環境にVisual Studio Codeの採用を表明。マイクロソフトと協力してリモート開発機能の強化も推進
  3. AWS、超高性能なクラウド基盤を実現するために独自開発した技術を説明。AWS re:Invent 2019
  4. AWS LambdaがJava 11のサポートを開始。AWS独自OpenJDKディストリビューションの「Amazon Corretto 11」ベース
  5. マイクロソフトがRPA機能の「Power Automate」発表/永久凍土下でオープンソースを1000年保存/Pythonの生みの親が引退を表明、ほか。2019年11月の人気記事
  6. [速報]マイクロソフト、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表。ユーザーの操作を記録、再現実行で自動化。Ignite 2019
  7. マイクロソフトが方針転換。Windows 7の2023年までの延長サポート、あらゆる企業が購入可能に
  8. AWSの仮想マシンを最大9割引で使えるスポットインスタンス、最適利用を自動化してくれるツール「Spotinst」[PR]
  9. Google Cloudが「Bare Metal Solution」としてベアメタルサーバの提供を開始
  10. GitHub、オープンソースのコードを1000年以上にわたって保存する「GitHub Archive Program」発表。北極圏の非武装地帯永久凍土層地下250mに保管庫を設置

最新記事10本