発言の不用意さからして謝罪は妥当と言わざるを得ない。「しかし」というお話。
前提
アニメ『アズールレーン』8話より、今回炎上したアニメーター・温泉中也氏の担当パート。
13秒あたりの止めスライドはやりすぎで画面が持っていないと思うが*1、他は臨場感があって見ていて楽しい。この一連以外にも担当しているカットがあるかもしれないが未把握。この回は、省力化と迫力あるシーンがくっきり別れていてメリハリのある話数だった。
炎上から謝罪までの流れ
- アニメ『アズールレーン』参加アニメーターの温泉氏が自分の担当パートの解説をネット配信。その内容がファンの批判を集めた
- 批判を受けて『アズールレーン』の天衝監督が謝罪。温泉氏も謝罪したが、謝罪文が砕けた文章で再度批判を受けた(現在は削除済み)
- 温泉氏が再度謝罪
余計な一言になってしまうかもですが、氏のお仕事は手を抜くどころか大変愛のこもった素晴らしいお仕事でした。シーンを良くする為に色々と提案をして頂いたり、何度もシーンのテスト動画を上げて下さったり、時間のない中殆どのカットをやり切って頂きました。弊社としては感謝の気持ちで一杯です。
とはいえ今回の氏の発言は視聴者の皆様への配慮に欠けていた事は事実であり、弊社としましても今後コンプライアンスは徹底していきたく思います。この度はご迷惑、ご心配をお掛けしました事を重ねてお詫び申しあげます。
バイブリーアニメーションスタジオ
天衝
温泉氏は2度目の謝罪で、「前の謝罪文は謝罪文として適切ではなく、多くのファンの皆様をさらに不快にさせてしまいました。申し訳ありません。ここに訂正します。先日、公の場にてファンの心情を顧みない発言をしたことをここにお詫びします。申し訳ありませんでした。軽率な発言をしないよう、うわべの言動だけでなく行動で示していきます」と投稿した。
配信での「問題」発言
監督の謝罪は妥当。だが温泉氏の発言は全面的に謝罪させられる類のものではないと感じた。批判を集めた部分は大きく2つに別けられる。
一線を越えていると思うのは後者の「誰が見てるんだ」の方。しかしこの発言にも同情を覚える(詳しくは後述する)。まずは「手抜き」発言について。ここでの「手抜き」とは、文脈上、“限られた時間内での創意工夫”にほかならない。
温泉 『アズレン』で一番試したのは、どこまで手抜いたら成立するか。だからスライド*2、リピート、原画2枚、「中割り(動画担当者)にお任せ」とか試しまくった。どこまで「手抜けるか」を追求した。
温泉氏は『アズレン』の他に、“拘束”の仕事を受けている。拘束とは月額○○万円でガッツリ一つのスタジオなり作品なりに参加する方式。フリーのアニメーターは通常、1カット数千円〜で作品に参加するが、そちらよりもまとまった金額で、まとまった分量の仕事を請けることになる。
温泉氏の場合は、メインの拘束の仕事を終えた後で、帰宅して「寝る間を惜しんで」『アズレン』の仕事に取り組んだと、配信で語っていた。拘束されている場合は他のスタジオの仕事を一切やれない場合や、拘束元に隠れて(変名で)やる場合もあが、温泉氏の場合は拘束元のプロデューサーに話を通した上で『アズレン』に参加していたとのこと。
温泉氏は『アズレン』での仕事を終えて、配信で次のように振り返っていた。
温泉 俺、『アズレン』好きだよ。頭空っぽにして見たわ。心が洗われた。「こういうもんでしょ」みたいな。
コメント 「頑張ったらダメ」って考えた?
温泉 そうだね。(重要なのは)結果でしょ。手抜いて上手く行ってたらハッピー。手抜いてただただ悪い画面になってたら、自分が耐えられない。自分が耐えられるんだったら、手抜けばっていうだけでしょ。俺は耐えられねえから。
あの完成画面を見て、そしてこの発言を見て、「いい加減な仕事をした」という意味での「手抜き」とは、到底思えない。配信でも言及があったが、温泉氏は劇場アニメなどではない、テレビアニメならではの表現としてどのようなものが可能か? という問題意識を持ちながら表現しているに過ぎない。
Twitterで検索すると二度とアニメに携わってほしくないだとか、メーカーへの抗議凸を宣言する「ファン」も何人か見かけたが、これを徹底糾弾するのは「言葉狩り」であり、アニメの自由な語りを阻害する有害な行為だと思う。
「誰が見てんだよ」に覚える同情
「誰が見てんだよ」発言については、明らかに問題がある。「お客さん」である視聴者を馬鹿にした発言であり、天衝監督がスタッフを代表し謝罪したのもやむを得ないだろう。というか、他のスタッフに対しても礼に失している。
だが、話の流れを見ると、この発言に至った心境は分からないでもない。
温泉 『アズレン』なんて誰が見てんだよって思いながら、来期なんてどうせ誰も覚えてないだろって思いながら描いていたわ。これ真理じゃない? 「どうせ来期には誰も覚えてないだろう」って真理じゃないですか? この気持ち。考えてくれよ。原画なんてだるいことに挑んでることの。考えてみ。俺のこの『アズールレーン』のこの原画さ、どうせ来期には誰も覚えてないわけですよ。しかもその人達、俺に1円でもくれるわけじゃないし。そこでどんだけ全力でやるんだって話よな。
心の中で思っていたとしても具体的な作品名を上げながらすべき話ではない。しかし、これだけの原画カットを、「どうせ来期には誰も覚えてない」という想いと共に描いているという無常観には、同情を禁じ得ない(温泉氏は同情が欲しくて言ったわけではないと思うが)。
個人的にも以前、アニメーターの方から「カット単位で原画を請け負い、作品が終わり数ヶ月もするとキャラ名すら思い出せなくなる。自分は何をやっていたのだろうかと虚しくなる」という愚痴を聞いたことがある。アニメ制作の現場でそういう状況があるのを見てみぬふりして、クリエイターの失言を鬼の首を取ったように、必要以上に血祭りに上げることが果たして真っ当なファンの姿なのか。非常に疑問である。
なお、本記事で引用した温泉氏の発言元(動画)のリンクはあえて貼らない。本来ログが残らない、その場の視聴者に向けてのみ行われた配信だったのだと思うが、第三者が温泉氏を炎上に追いやるため、悪意を持った動画タイトルで再アップしたと思われるからだ。
*1:追記:コメント欄で肩甲骨さんより「一応指摘しておくと13秒あたりの止めスライドは撮影側のミスであり温泉氏は靡く(なびく)よう設計していたとのことです」という指摘がありました。すみません、配信での解説を聞き落としてたっぽいです。(12月2日0時55分)
*2:※スライドは文字通り、止め絵のセルなどを画面上でスライドさせる演出。この記事の最初に貼った動画の13秒あたりだけでなく、2秒あたりのカットでもスライドを駆使している。温泉氏は2秒のところはスライド+原画4枚で組み立てて、見応えのある画面になったと気に入っている様子だった。実際あそこは良い。また、本人は20秒あたりのカットは間延びしていて「飽きる」と、失敗だったかのように語っていたが、本編では声優の演技が合わさり迫力あるカットに感じられた。