ローマ教皇が日本来日で残した「珠玉の言葉」

"ゾンビのような生活"への警鐘

来日したローマ教皇が語った、心に残る言葉とは?(写真:©CBCJ)

11月25日、東京ドームは5万人の熱気に包まれていた。日本では38年ぶりとなるカトリックの頂点・ローマ教皇によるミサのためだ。

来日記念として、現地ではファイルや記念メダル、Tシャツ、キャップなどの教皇グッズの販売も行われていた。「SOLD OUT」のグッズもあり、そのすさまじい人気ぶりがうかがえた。

午後4時、参加者のテンションが上がる中、テーマ・ソング「PROTECT ALL LIFE 〜時のしるし〜」の歌が始まると、フランシスコ教皇がトヨタの燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の特注のエコカー、「パパモービレ」に乗って現れた。笑顔で手を振り、時折、幼子に祝福を与えながらゆっくりとグラウンドを一周する教皇に、信徒たちは熱狂した。

今回のミサは、アジア各国からはもちろん、南米、ヨーロッパからも多数のメディアが取材のため来日していた。記者の中には敬虔な信徒もおり、ミサの最中、聖体拝領のときには、レポートを放り出して記者席を飛び出し、パンを授かりにグラウンドまで出て行く人もいたのが印象的だった。

教皇のユーモアとアドリブ

最も注目すべきは、フランシスコ教皇からのメッセージである。長崎では核廃絶に向けての平和のメッセージを述べ、広島では戦争での原子力使用を犯罪だと語った。また、東日本大震災の被害者との面会では復興を勇気づけ、また原発に対する懸念を表明。そして若者たちとの「青年との集い」では、いじめや差別の問題について述べた。

「太っていると言われたら、そっちが痩せすぎなんだと言い返すんだよ!」

ドームでのミサの前、午前中に行われた「青年との集い」では、3人の若者の悩みを聞き、それに対して教皇は用意されたテキストをそのまま読むのではなく、ユーモアのあるアドリブを交えながら自らの言葉で語った。また、社会から阻害されている「孤独」については、弱者の孤独に寄り添い続けたマザー・テレサの例を出し、受け入れることの大切さを説いた。

途中で話が独りよがりにならないように、「この話はつまらない?」と聴衆に問いかける。「No!」という言葉が返ってくると、間をおいて「もうすぐ終わるから」と言って話し出す。こういったユーモアのセンスが教派を問わず、多くの人に親しみやすさを感じさせるのだろう。教皇は、青年たちからプレゼントされた教皇のイラスト入りの法被(はっぴ)を白い法衣の上から着て写真を撮るなど、サービス精神も旺盛だった。

次ページ東京ドームの説教では…
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • インフレが日本を救う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • yoshi5d5c387d78e3
    皇室と教皇の比較を書いている人がいますが、
    バチカンだって、それなりに贅を尽くしているでしょうし、
    警備だってしているでしょう。
    また皇室も、被災地で、被災者目線でのお見舞いをされています。
    おなしな比較をして、皇室だけ悪者にしようという意見はおかしいと思います。
    一方、カトリックも現在も幼児虐待など、問題はありますが、
    特に過去の問題など提示して、そこにだけ焦点を当てるのは、
    クリスチャンでない私でもいかがかと思います。
    私は天皇陛下と教皇様との会談シーンは、
    東西精神文化の交流のように思え、よかったと思います。
    up6
    down0
    2019/12/1 10:59
  • cedeefde6be6
    個人的には冷めて見ていたけどな。
    幾ら教皇はキリスト教カトリックのトップで人気があるとか、綺麗ごとを言っても、キリスト教徒が徒党もってドンパチをしているし、昔の絵画はとかで、キリストが水晶玉(かな?)を持っていて、それをもって世界はキリストの手の上に持っているとか、キリスト教徒あらずば人間ではないと言わんばかりの人間を小馬鹿にしたような時代もあったし、いまでもそれが変わってないから世界中でドンパチをしている。
    核爆弾にしても保有国の多くがキリスト教国で、イスラム教国や仏教国、その他の国は少ない。
    それで”戦争を止めましょう”、“核爆弾は止めましょう”と言っても白けるわな。
    だから宗教は面倒くさいし話をややこしくしている。
    up4
    down2
    2019/12/1 10:23
  • chuji69c6904d8d4d
    環境や立場は違うが、今回の法皇の言動は、我が国の天皇即位関連の一連の行事から見える、天皇夫妻の言動と比較し、考えさせられる事が多かった。共に人類や国民の幸福を唱えるが、方や民衆に身近に接し、同じ目線で語りかけるのに対し、一方は、贅を尽くし、過剰な警備で国民と乖離した状況を許容していたからだ。原発被害者や豪雨被災者への救済が極めて不十分な状態であるにも拘らず、一夜の私的行事に20数億円の血税を使う事に違和感を抱かないのだろうか。法皇なら絶対にやらないだろう。
    up4
    down4
    2019/12/1 09:44
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ひと烈風録 浅田 均<br>政策にめっぽう強い維新の頭脳

結党から9年、死屍累々の野党の中で勝ち残ってきた日本維新の会。政調会長を務める浅田氏は、政治の華やかな舞台とは無縁ながら、軍師として高く評価されています。その才能はどこで培われたのか。「とことん考える」に原点があるようです。