JR「高架下」にまさかの賃貸住宅が登場する背景

ここまで進んでいる「遊休地活用」の最前線

高架下スペースは今や、商業施設や保育園が設置され有効活用されている。さらに、学生向け賃貸住宅も予定されているようだ。なぜ高架下なのか話を伺った(画像提供:JR中央ラインモール)  
幅400mという超横長の敷地の食事付き賃貸住宅が2020年春に完成を予定している。学生を対象としていて、食事と管理人付きなところは、さながら“学生寮”。横長なのは、JR中央線の高架下を敷地としているためだ。騒音や振動も気になりそうなこの立地にJR東日本が住宅をつくるのはなぜなのか? 初の高架下賃貸住宅「中央ラインハウス小金井」の詳細を探ってみた。

高架下スペースは“遊休地“ではない

「高架下」と聞いてすぐにガード下の居酒屋を連想してしまった私だが、最近の高架下は、とてもそんな枠に収まる空間ではないらしい。

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

例えば、東急東横線中目黒駅と祐天寺駅の間に2016年11月にオープンした商業施設はその名も「中目黒高架下」。おしゃれなショップやレストランが軒を連ね、行列のできる人気店もあるというし、JR御徒町駅と秋葉原駅の間の高架下に展開する「2k540 アキオカ アルチザン」には、「ものづくり」をテーマに工房やショップ、カフェなどがそろっている。

2020年初夏には、JR有楽町駅―新橋駅間の高架下に「日比谷OKUROJI」がオープンを予定。さまざまなスタイルのバーなどが充実した新しい商業空間が誕生することになる。

また、JR東日本が進める「HAPPY CHILD PROJECT」では、子育て支援を通じた沿線活性化事業に取り組んでおり、駅型保育園のバリエーションとして、すでに高架下に複数の保育園を誕生させている。高架下は、すでに鉄道アクセスの良い商業空間やコミュニティー空間としての地位を確立しているのだ。

そんな高架下スペースに、今度は学生向け賃貸住宅「中央ラインハウス小金井」が建設される。東京都による三鷹・立川間の連続立体交差事業で生じた長大な高架下スペース。中央ラインハウス小金井は、その一部であるJR東小金井駅とJR武蔵小金井駅間のスペースを利用する予定だ。

次ページなぜ学生向けの住宅に?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • インフレが日本を救う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    JRのステマ記事でしょうから、実名は出てこなかったのですが、京王がすでに社員寮として高架下を使っています。5年~10年程度の実績があり、現在のところ、大きな問題はないと聞いています。それを受けて、いよいよJRも本格事業化ということではないかと思います。

    否定的なコメントもありますが、高架の建物はなまじの建売住宅などよりはよほど頑丈でしょう。
    また、JRの通勤電車は、一部を除いて直流で電源を取っているはずなので、有害電磁波の心配も、それほどいらないと思います。
    ただ、微振動や低周波騒音は、人によって差が大きいので、なんともいえませんが。
    up21
    down3
    2019/12/1 10:07
  • はるb0f092acc0f2
    少し滞在するだけならまだしも、高架下で生活するのはやはり厳しんじゃないか。騒音から解放されるのが、終電から始発までのわずかな時間だけというんじゃ、自分ならいくら安くても入居する気にはなれないが。。
    すでに入っている保育園の子どもたちや先生も心配になる。健康被害とかないのだろうか。。
    up23
    down6
    2019/12/1 08:19
  • 名無しdc17334f3540
    個人的に意見で申し訳ないが、キレイでも、
    駅の近くで座ってる人がいる限り、嫌だな。
    覗かれる疑いあるから。
    up19
    down10
    2019/12/1 06:17
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ひと烈風録 浅田 均<br>政策にめっぽう強い維新の頭脳

結党から9年、死屍累々の野党の中で勝ち残ってきた日本維新の会。政調会長を務める浅田氏は、政治の華やかな舞台とは無縁ながら、軍師として高く評価されています。その才能はどこで培われたのか。「とことん考える」に原点があるようです。