ついに都心直通「相鉄」はメジャーになれるか

ブルーの電車で都心での認知度アップ狙う

相鉄・JR直通線の開業日、直通1番列車に出発合図する海老名駅長と相鉄キャラクター「そうにゃん」(撮影:大澤誠)

ついに、この日がやってきた。

これまで首都圏の大手私鉄の中で唯一、東京都心に乗り入れていなかった相模鉄道(相鉄)。11月30日、同線とJR線をつなぐ「相鉄・JR直通線」が開業し、相鉄にとって「悲願」だった都心への直通運転が始まった。

JR線直通の1番列車は、海老名駅(神奈川県海老名市)5時43分発の特急新宿行き。出発式で、相鉄の千原広司社長は「直通線の開業により、都心までのアクセスが格段に向上する。沿線の皆様の生活が変わり、地域社会の発展につながるものと確信している」とあいさつし、直通線がもたらす将来に期待を込めた。

記念すべき1番列車は、相鉄がJR直通線用として導入した新型車両「12000系」。定刻の5時43分、海老名駅長と相鉄キャラクター「そうにゃん」による出発進行の合図とともに、列車はネイビーブルーの車体を輝かせながら一路新宿へと向かった。

1番列車にはファンの列

厳しい冷え込みとなった開業日の早朝。だが、相鉄線の海老名駅前には、駅のシャッターが開く前から1番列車に乗ろうという鉄道ファンらが列をなした。中には「このために大阪から来た」という人も。ホーム上は、さながらラッシュ時のような賑わいを見せた。

海老名駅のホーム上で開かれた相鉄・JR直通線の開業記念出発式(撮影:大澤誠)

近隣の綾瀬市に住む「相鉄大好き」という小学3年生の男の子は「この日をすごく楽しみにしていた」と笑顔。一緒に来ていた沿線在住の祖母も、都心まで乗り換えなしの直通線開業を喜ぶ。「今までは新宿に行くなら海老名か大和に出て小田急に乗り換えだったけど、階段の上り下りがあるから。(乗り換えよりもやや高い)料金より『階段なし』でしょ」。

一方、男の子の父親は「新宿直通は便利だと思いますね」と言いつつも、「僕は横浜経由で川崎まで行くので、これから横浜方面が不便にならないかちょっと不安ですね」。直通運転によって他線の遅れが相鉄線に波及するのを懸念する声もあった。沿線利用者の受け止めはさまざまだ。

次ページ新駅「羽沢横浜国大」駅も開業
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • インフレが日本を救う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NK06bdeb6ec040
    電車が直通しているのに鉄道会社の境界のたびに初乗り運賃がかかるという日本のシステムが依然として解消されない。これがある限り公共交通後進国。
    up7
    down0
    2019/12/1 10:19
  • どりゃー8ccafa7385dc
    相鉄沿線が便利になるのは確実でJR/東急両方に直通は素晴らしい。
    いわゆる沿線価値はかなりアップすると思います。

    しかし相鉄線内の利用増が乗車距離の短縮でやや相殺されてしまうので、鉄道事業の収益性は大きく伸びるものではないでしょう。

    実際は相鉄・東京メトロとの間を輸送して利ザヤをガッチリ抜ける東急に一番利があるプロジェクト。

    他社が集めた乗客を通過させるだけというのが鉄道事業で最も儲かる形態だからね。
    up7
    down0
    2019/12/1 08:47
  • AJRAbdebf3631e11
    正直、時刻通りに電車が来る事以外、あまり興味ない。
    行ったとこもない場所でトラブルがあって、時間通りに来ないとか、ちょっと勘弁して欲しいわ。
    up0
    down1
    2019/12/1 10:13
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
本当に強い理系大学<br>理・工・農・医213校の実力を検証

理工系大学・学部への志願者が増え続けています。しかし、学部・学科の種類は多く、研究内容も細分化され、驚くほど複雑です。いったい、どんな学びや研究があるのか。「親目線」で徹底取材し、58ページの巨弾特集にまとめました。