相鉄・JR直通線開業

「遠い駅」の方が安い? 相鉄・JR直通線の運賃のナゾ

2019年11月30日(土) 

11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」。相鉄本線の西谷駅から、新駅「羽沢横浜国大駅」を経由してJR線に乗り入れ、相鉄線と渋谷・新宿方面を乗り換え無しで結ぶルートです。

直通線と同時に開業した羽沢横浜国大駅で、券売機の上にある運賃表を見ると、少々不思議なことが起こっています。隣駅である武蔵小杉駅までの運賃は310円(紙のきっぷの場合、以下同じ)なのですが、直通線のルートから離れた鶴見駅までの運賃は170円。隣の駅よりも、路線図上では離れた駅の方が、運賃が安いのです。これは一体どういうことなのでしょうか。

羽沢横浜国大駅の隣駅である武蔵小杉駅よりも、鶴見駅までの方が運賃が安くなっています
羽沢横浜国大駅の隣駅である武蔵小杉駅よりも、鶴見駅までの方が運賃が安くなっています

まず、運行経路のおさらいです。

直通線は、相鉄本線の西谷駅から分岐し、羽沢横浜国大駅を経由。列車はここからJRの東海道貨物線に乗り入れ、横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅、西大井駅と停車します。そのため、路線図だけを見れば、羽沢横浜国大駅からは隣駅である武蔵小杉駅が、JR線方面では一番安く行ける駅となるはずです。

路線図で見る限り、武蔵小杉駅が一番近い駅のはずですが……?
路線図で見る限り、武蔵小杉駅が一番近い駅のはずですが……?

見かけ上の路線図と運賃が一致しないのは、直通線の走行経路に秘密があります。羽沢横浜国大駅から乗り入れる東海道貨物線は、鶴見駅付近で横須賀線・湘南新宿ラインの経路と合流。ホームが無いため乗降はできないのですが、JRの運行上は、鶴見駅を経由する扱いとなっているのです。

鶴見駅を通過する直通線の列車。ホームが無く乗降はできませんが、鶴見駅を経由した扱いとなります
鶴見駅を通過する直通線の列車。ホームが無く乗降はできませんが、鶴見駅を経由した扱いとなります

そのため、運賃を計算する上でも、直通線は鶴見駅から東海道線と分岐するという扱い。運賃計算上、羽沢横浜国大駅の隣駅は鶴見駅となっており、東海道線の川崎・品川方面や横浜方面も、鶴見駅経由で運賃を計算しているのです。

運賃計算をする場合も、鶴見駅が東海道線からの分岐駅となります
運賃計算をする場合も、鶴見駅が東海道線からの分岐駅となります

羽沢横浜国大駅から直通線経由で鶴見駅まで移動しようとすると、武蔵小杉駅で横須賀線・湘南新宿ラインに乗り換えて、さらに横浜駅で京浜東北線に乗り換える経路、あるいは武蔵小杉駅で南武線に乗り換え、川崎駅で京浜東北線に乗り換える2つのルートが挙げられます。前者の距離は約39キロで所要時間は約40分、後者の距離は約28キロで所要時間は約40分となっています。いずれにせよ、170円という運賃以上の距離・時間が掛かる、鉄道ファンにとっては「おいしい」区間となります。

なお、羽沢横浜国大駅は、実際の乗車経路に関わらず最短経路で運賃を計算する「東京近郊区間」エリアに含まれます。そのため、近郊区間の乗車ルールに則る限りは、羽沢横浜国大~鶴見間でどのような経路に乗車しても、運賃は170円です。

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

関連鉄道未来ニュース

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

1

鉄道コムお知らせ

画像

鉄道コム アンケート実施中

みなさまの鉄道趣味にかける傾向や、鉄道コムへのご意見ご感想をお寄せください。抽選でプレゼントも。

画像

プロが教える鉄道写真上達セミナー

9月22日に開催した「鉄道写真 撮影上達セミナー ~懐かしの鉄道写真コンテスト講評会~」。このセミナーパートの模様をお伝えします。

鉄道旅行誌「旅と鉄道」×鉄道コム

画像

想い出深い譲渡車両に一票を

近江鉄道800系、錦川鉄道キハ40形、三岐鉄道270系、しなの鉄道115系、会津鉄道AT-400形…

鉄道コムおすすめ情報

画像

いよいよ開業、「相鉄・JR直通線」

11月30日、いよいよ開業。鉄道ファンが注目したいポイントはこちらをどうぞ。

画像

「踊り子」にE257系

2020年春より、特急「踊り子」にE257系リニューアル車を投入。9両編成と5両編成の2形態。

画像

高輪ゲートウェイ駅の今

11月16日、高輪ゲートウェイ駅が報道公開。新駅の内外の様子のほか、当日の山手線運休などもリポート。

画像

「相鉄・JR直通線」のダイヤは?

新たに開業する「相鉄・JR直通線」のダイヤは?相鉄線や埼京線もダイヤ改正です。

画像

キハ40形を投票で塗色変更

JR北海道が、キハ40形の塗色を投票によって変更。キハ183系風や 快速「ミッドナイト」風など6種。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2019年もあとわずか。12月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。