先日、作った中間ファイル のアドレスのところへいくと、 同じ名前のファイルがありますよね。
エラーには、 TOBJ ってなってますが、DDSにも 同じ名前があるので それとセットで移動(コピー)させてください。
たまにね、違う名前もありますが、 そのときは、TOBJの中を見て 書いてるファイル名をさがしてください。
このファイルは フォルダごとコピーでおっけいです。
このファイルと、つぎのファイルは、 どのMODを触るにも、 お約束なので、 最初から移動させていてもいいです。
これが、反射したときに使うファイルで、 次が ガラス類だったかな、
間違ってるかも。
はい、場所が違うだけで、やることは同じです。
これで、エラーに出ていたファイルが 集まった感じですね。
早速 、読み込んでみましょう
どうでしょうか、エラーが出なかったら 読み込み成功です。
一番下の ① 押すと、色々 表示が変更できますので、 テクスチャに してみると カラフルになったと思います。 だた、このままでは いらないものが表示されてるので、 ②を押すと 余計なものが消えて 画像の様になったと思います。 ③を押してください。
ここが、ちょっと あやふやなんですが、 わたしの環境は Blenderの設定を ちょっと変更しちゃってるので、
再現 出来なかったんですが、 たぶん キーボードの ”A" を押せば 全部選択になると思うんですが、 わたしは、マウスに振っちゃってるんですけど、 もしくは、 範囲選択で全部囲ってしまう。
これも、 わたしは、 Blenderを 3DS MAXの 設定にしちゃってるので、 ちょっと違うんですよね。 たしか、 キーボードの ”B" を押すんだと思います。 Bを押して 囲ってしまう。
そうすると、 全部が オレンジで囲われている状態になると思います。
そこで、 キーボードの ”H" を押してください。
全部 消えたと思います。
消えたと言っても、 表示を消しただけです。 H だから、 HIDE なのかな? Aが ALL?
ショートカットは 頭文字が多いので、 覚えやすいのもありますが、 なんでやねんってのもあります。
つぎ、
オブジェクトのリストから、何でもいいので クリックしてください。
そして、右側の四角 そうすると、 画面の様に シャシとか キャビンとか 選べるみたいなのが 出てくるんですね。
そこで、 シャシの ベース キャビンのベース それと、 好きなキャビン と 好きなシャシ を 一個づつ 右側の 目のマークを押してください。
こんな感じで、 今回は 4x2 のシャシと キャブA を選んでみました。
でも、なんか 見にくいですよね。 たぶん、 お! アレを押すんだな って 思った方。
さすがです。 でも、 違うんですね。 嘘だと思ったら 押してみてください。
振り出しに戻ります。
やってるとわかるんですが、 SCS TOOLのあのボタンの意味が あまりよくわからない。
あれは、 こういうときに押すんだよって わかる方 教えて欲しいです。
で、 ここからなんですが、
この、三ツ矢 のマークのものは、 最初は 触ることがないと思います。
これは、何かというと、 当たり判定だったり、 タイヤの取り付け位置だったり、 そのほかの アクセサリの取り付け位置だったりして、 下手に動かすと 戻せなくなって、 ずれちゃって あっちゃ~ ってなって 新しいファイルを作って 座標見て 座標を直接入力して場所を戻す とか 面倒なことになるんです。
ですから、 なれてくるまでは、 触らないほうがいいです。
そこで、三ツ矢の目のマークを 全部消してしまいます。 消すコツとして 目のマークをクリックするんですが、クリックしたまま マウスを すーっと 下へいどうすると、 あら、 全部消せるじゃんw。
その逆もできます。
で、 ▽のものだけ、表示させます。
いらない 矢印をか消えて だいぶと 見やすくなったとおもいます。
でも まだ なんか 見にくいですよね。
まず、トラックの下の黒い床
これは、 トラックの陰です。
マウスでクリックしてください。
たしか、 右クリックが 選択だったかな、 使いにくいでしょ、 それは 個人設定で 右と左 入れかれます。
へんなクセが着く前に、 入れ替えておくのもいいかも
えーつぎ、
これは、 影を作るためのもので、 ゲーム内では見えません。
ですから、大幅に形を変えない限り、 変更もする必要ないかと思います。
で、これも じゃまなので、 消します。 なれてくると、クリックしただけで これだとわかるんですが、
なれるまでは、 紫をクリックして、 オブジェクトリスト の 目をクリックしたりして、 消えたら合ってるって 感じでやってください。 なれてくると、 キーボードの ”H"でいいです。
画面の設定にもよると思いますが、明るさが足りないと思ったら、
左下の 追加から ヘミランプを追加してあげるといいです。 このランプは方向がないので、どこでもいいです。
車の下のほうにでも追いやってください。 あと、 見えなくしても効果は消えないみたいです。
余計なものはいらない、 どこかのフレーズのようですが、 かなり 見やすくなってきました。
ここまで、できたら Blenderのファイルを 保存しておきましょう。好きな名前で 保存しておいてください。
次からは、その sukinanamae.blender から開始できます。
はい、保存できたら、 一回 エクスポートしてみましょうか。
そのまま、出しても 変化がわからないので、 バンパーとライトを 突き出してみました。
ああ、丸つけるのわすれてるけど、 右側のアイコンから 設定してください。
中間ファイルを 選んでいくだけです。
そこの設定できたら、 PACK MOD して見ましょう。
あ、 画像だと、 MODの保存先が MODフォルダになってない
まあ、ここは 見なかった事にしてください。 先日の設定が あってます。 書き出してから、変更してMODフォルダに入れたいとか、 そういったときは、 違うところへ 書き出したりしてます。
PACK MODを押して、 DOS窓 開いて、 窓が消えたら 正常に終了です。
エラーがあったら、 DOS窓に エラーが表示されます。
どうでしょうか、 わたしの環境では、 出来てます。
このやりかたで、出来ない とか、 間違ってるとか あれば 教えてください。
最初にも書きましたが、 私自身が 使いこなせてないので、 これが 正しいやり方とは 限らないです。
あくまで、わたしのやりかたです。
わかりにくいところあれば 言ってくれれば 書き直します。
つぎは、ギガを 取り込んで見ますね。
出来た人いれば コメントにでも できた! って 書いてもらえると助かります。
こんにちは、インポートとかエラーは出ないんですけど、PACK MODで生成されたファイルが1.5GBくらいある・・・w
普通はもっと小さいですよね・・・?
2017/8/16(水) 午後 1:18 [ ふくろう ]
> ふくろうさん
中間ファイルの作り方がおかしいのか、インポートのときに、BASE PASS を変更していないかの どちらかじゃないでしょうか。出来たMODを分解してみて中を見ると原因がわかると思います。
2017/8/16(水) 午後 3:01 [ cas***** ]
中間ファイルを作り替えても同じだったので、上のコメントにある中間ファイルでやってみても同じでしたね・・・
BASE PASSも「好きな名前」フォルダに変更してます
MODの中身は他のトラックのデータも入ってますね・・・なぜだorz
2017/8/17(木) 午前 1:25 [ ふくろう ]
解決しました・・・w
Conversion Toolsを入れ直したら直りました!
2017/8/18(金) 午後 4:22 [ ふくろう ]
> ふくろうさん
そんなことあるんですね、今後の方も参考になると思います。不具合が出たときの解決方法は どんどん書いていただけるとうれしいです。 あと、新しいプラグインが開発されまして、もとから入っている車両は、中間ファイルを作らなくても読み込めるようになりました。
2017/8/18(金) 午後 5:10 [ cas***** ]
最後のコメントからだいぶ経ってますが、宜しくお願いします。
こちらのサイト通り、うまくいきました。
インポート→加工→エクスポート→ゲームの反映 1回目は、うまくいきました。
がしかし、2回目同じファイルをインポートしたら、足りないファイルのエラーが出てしまいます。(エクスポートしたファイルをインポートしてはだめ?)
そこで、エクスポートしたフォルダー内すべてを消して3つのファイル(truck.pic truck.pim truck.pit)を入れなし、インポートして、足りないファイルも入れなおしましたが、結果同じでした。
中間ファイルも、作り直しましたが変わりませんでした。
しかも、中間ファイル vehicle/truck/(各トラック名のフォルダ)の中身のファイルがいくつか消えてしまいます。
これって、加工する度に中間ファイルを作らないといけないんでしょうか?
または、ブレンダーの設定がおかしいんでしょうか?
初歩的な質問で、申し訳ございませんが宜しくお願いします。
2018/5/31(木) 午後 9:59 [ syo***** ]
> syo*****さん
このやり方は、もう古いので、 新しいツールを使って、 SCSファイルを読み込むほうが分かりやすいと思いますよ。ただ、このやり方でもできなくはないです。 両方 つかえると、色々 応用が利きますし。 わたしも、いまでも 両方の読み込み方をつかってます。
2018/6/1(金) 午前 0:51 [ cas***** ]
> cas*****さん
新しいツール!?ネットで、探してみましたがありません。探し方が悪いんだと思うんですが… 名前だけでも、教えていただけないでしょうか?探したり、使い方は、自力で頑張ります。
お手数をお掛け致しますが宜しくお願いします。
2018/6/1(金) 午前 8:09 [ syoyansei ]
> syoyanseiさん
https://blogs.yahoo.co.jp/castumans/33963710.html
1日前の、 一番上に リンクを張ってあるんですが 気がつかなかったです? ブログだと、編集しにくいので、 HPを作ってみました。
2018/6/1(金) 午後 1:09 [ cas***** ]
インポートできたので、エクスポート!としたらdos画面に
怪しい文字が。。blender画面には、”project baseフォルダ内に
mat_008_plaなんたら”何種類か"mat_~~"が無いと
出てたので、_expフォルダなども検索しましたが
見当たらず。
Blenderのproject base path設定が悪いかと思い、
アイコンクリックした瞬間エラー表示が消失。(pathはそのまま変えず)
エクスポートされたかと思ってフォルダを見てもエクスポートは
されていない。
再度エクスポート、pack modをしても現象は変わらず。
conversion tool入れ直しても変わらず。
行き詰まりました。
2018/6/2(土) 午前 3:24 [ 初心者 ]
↑のコメントで解説Page行ったら、解決しました!
Wrapperすごい!えらい!
ついでに、過去三日返して!w
解説もわかりやすくて助かりました。
ありがとうでした。
2018/6/2(土) 午前 6:37 [ 初心者 ]
> cas*****さん
お騒がせしました。完全に見落としてました。ありがとうございます。
おかげさまで、1回で成功いたしました。
が、ハンドルがピンクになってしまいました。
これってテクスチャー抜けってやつですか?
こちらで紹介してる通りにやったのになぜだ~
2018/6/2(土) 午前 7:54 [ shu***** ]
> 初心者さん
出来たようでよかったですね。 凄いツールを作ってくれる方に 感謝です。
2018/6/2(土) 午後 7:55 [ cas***** ]
> shu*****さん
ハンドルが テクスチャ抜けですか、珍しいですね。 ハンドルを触ってないのにピンクになったってことなら、 そのハンドルに使っているテクスチャを他で変更しちゃったか、 マテリアルの設定を変更しちゃったとかだと思うんですが、 ゲーム内でコンソール開くと、 赤い字でどのファイルがおかしいのか書いてると思いますよ。 そこになくてもゲームログに書いてるはずです。 MOD作るなら コンソールを開けるようにしておいたほうがいいですね。
2018/6/2(土) 午後 7:58 [ cas***** ]
すみません質問なのですが
今でもこの方法でやれますか?新しいリンクを張ってくださっていたみたいなのですがリンク先のページが消えてしまっているのか確認することができませんでした
手順通りやったのですがどうしてもエラーの場所で詰まってしまいます 足りないものをフォルダに追加しても反映されないのですが何がいけないのでしょう?
教えてもらえると助かります
2019/1/18(金) 午前 3:28 [ 手詰まり ]
> 手詰まりさん
今でも、このやり方でできなくはないですが、新しいツールを使ってやったほうが簡単にできるようになっています。 説明のページを作ってあったんですが、更新がうまくいかなくなったので アカウントを削除しました。
2019/1/18(金) 午後 9:30 [ cas***** ]
> cas*****さん
もしよろしければ新しいツールの解説ページを新たに作ってもらうことは可能でしょうか?
2019/1/18(金) 午後 11:03 [ 手詰まり ]
> 手詰まりさん
見てる人もほぼ いなかったので 考えてはおきますが、期待しないでください。
2019/1/20(日) 午後 7:20 [ cas***** ]
> cas*****さん
わかりました
GIGA系の更新楽しみなので頑張ってください!いつもありがたく使わさせてもらってます
2019/1/21(月) 午後 2:37 [ 手詰まり ]
整備士さん、こんばんは。可能であれば、私も解説ページを作っていただきたいです。ご検討宜しくお願い致しますm(__)m
2019/1/21(月) 午後 5:13 [ yuu201102 ]