今日は朝早く起きて、京都の紅葉名所「真如堂(しんにょどう)」へ行ってきました。
「そうだ京都、行こう。」の2019年秋キャンペーンの舞台にもなってる真如堂。モミジのトンネルと化した参道から三重塔、本堂裏のモミジ林まで超絶美しい景色が広がっていました!
それでは早速、絶景広がる秋の真如堂を写真とともにご覧ください♪
深紅の紅葉トンネル!真如堂の参道
神宮丸太町からひたすら歩いて、真如堂に到着!
総門にかかる美しいグラデーションモミジ。
この奥がどうなっているのか?期待が高まります。
門をくぐると、モミジの参道が登場!ハッと息を呑む感動的な美しさ。
深紅に色づいたモミジ。来てよかった~!本当に美しい!
真如堂は、永観2年(984年)に戒算上人が開創した比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺。正式名称は「真正極楽寺」といい、正真正銘の極楽寺という意味が込められているそう。
その名の通り、まさにこの景色は極楽そのもの!参道を進んで三重塔を目指します。
これぞ京都!三重塔とモミジ
参道を進むと右手に三重塔が現れました。
散りモミジや盛りのモミジ、イチョウとよりどりみどり!
三重塔は、文化14年(1817年)に再建。多宝塔をまつった本瓦葺で高さは約30メートルある、真如堂のシンボル的な建造物です。
しばし堪能したあとは、本堂の周りを巡っていきます。
美しすぎる穴場♪紅葉輝く本堂を巡る
本堂周辺にもモミジがたくさん!
本堂は、度重なる戦火で焼失し、享保2年(1717年)に再建されたそう。7間4面総欅、どっしりとした本瓦葺の入母屋造。内陣は金箔の天蓋や瓔珞(ようらく)で厳かに飾られています。
ご本尊に祀られているのは、阿弥陀如来様。造像仕上げの際、阿弥陀如来様を作った慈覚大師円仁が「すべての人々、特に女性をお救いください」とお願いすると、如来が三度うなずいたという伝説から「うなずきの弥陀」とも呼ばれています。
本堂裏がすごかった!モミジ林!
こんなにたくさんのモミジが植えらているなんて知らなかった~。綺麗すぎて夢みたいな景色!
人も少ないので、のんびり散策できちゃいます。
真っ赤な散りモミジも美しいですねぇ。
以前春に来たときには気づかなかった真如堂の魅力。これまで見た紅葉スポットのなかでも上位を競う美しさ!
参道の裏側。永観堂を彷彿とさせる色合い。でもここは、真如堂。人も少ない穴場なり!
ずっと見ていたい美しさ!もうたまりません。
真如堂は、静かに紅葉を楽しめる素晴らしいお寺でした!あまりに美しくて1時間くらいお散歩しちゃいました。
犬の散歩を楽しむ地元の方の姿も。おはようございますと交わす挨拶も気持ちが良いですね。
また来年もいきたいなぁと思わせてくれる素晴らしい絶景でした!
真如堂
住所:京都市左京区浄土寺真如町82
アクセス:市バス「真如堂前」・「錦林車庫前」下車徒歩約8分
拝観時間:9:00~16:00(受付終了15:45)
拝観料 :本堂・境内無料、宝物・庭園500円
*11/1~12/8は特別拝観につき1,000円
*3月は「涅槃図特別公開」1,000円(あられ付)
駐車場:紅葉期は混雑するため駐車禁止