こんにちは、しんです。
今回はもしはてなブログで記事がバズったら?についてです。
に必見です!
以前、この記事でバズりました。
この時のことはとてもよく鮮明覚えています!
いつものPV数は2桁なのですが、3桁を通り越して4桁を1日でたたき出しました!
いつも見てくださる読者様はいつもながらご購読いただきありがとうございます!!また別のソーシャルメディアからも足を運んでくださった方もありがとうございます。
その結果もあり…
週間はてなブログランキングに載ることになりました!
まじで嬉しかったです。その時、お酒を友達と飲んでいて酔っていたせいか、涙腺が止まりませんでした(笑)
なぜバズったのか自分で解析してみました!
よくPC版のはてなブログを利用している方なら分かると思うのですが、自分のホームにいくとアクセス元とかを調べられるのですが、そのときに「Feedly」の文字があり、調べたところ。
「Feedly」はタイムリーに更新した記事が分かり、気になった記事を見れるというものでした。そこで反響が呼びここから人が来ました。
僕ははてなグループかと踏んでいたのですがやはりそこに入っていても見てない人もいることがのちのち分かったため、Twitter含めてソーシャルメディアはまじで大切だと実感できた機会でした。この時、1番多かったのも別のソーシャルメディアから来た人たちでした。それが特に多かった「Feedly」でした。
・この記事なら買ってくれると
・早く買ってよー
とか思っている方いると思います。確かに成功談とか見てたり聞いたりしていると自分も稼ぎたいと思いますよね。
僕もそうですよ!(笑)
ですが、最初は心を動かす記事作りやライティング力、ネタなどで毎日続かないと思います。僕は毎日書いていって力をつけようと思い教育や勉強法でも筋トレでもとりあえず絶対どの記事よりも知らないネタを出してきました。そして広告を貼るみたいな感じでアフィリエイトあるあるをしていました。
そんな中、夜遅くまで書いた記事があって、その内容は調べるまでは全然知らなかったのですが、ベネッセが行った「勉強の悩みについて」の中に集中力という項目が何十%かあったのでこれに目をつけて少し調べました。驚いたのが集中力と言っても深い集中力になるのは「15分」との記載があり、これは勉強法でも活かせると思いかきました。ですが即興で書いたため以前書いてたものよりも断然自信はありませんでした…
そしていつも通り次の日の7時に予約投稿して寝ました。
ところが!朝の10時〜夜の6時まではてなからの通知が一気に来ました。
何事かと思い見たら昨日書いた記事が数時間でバズっていました。
もう焦りました。スマホにもはてなブログのアプリを入れてるし、Google Analyticsでも今までに見たことない「K」の文字がありました。
のちのち調べましたが、1K=1000の意味らしいのでとても感動しました。
それが「メンタリストDaiGo」さんです。
ブックマークのコメントを見て、僕の15分勉強法の記事の中にDaiGoさんが「集中力」なのか「〇分勉強法」なのかについてかに言及していた内容があったとのことでした。
これなのかな??
とても興味深い内容というわけではなく、僕も知っている内容でしたw
下の動画は「タスクシフト」で集中力を維持させるというのはオリラジあっちゃん(中田敦彦)の「大合格」でも言及されていることなので目新しくはなかったです。
ちょっとコメントを返すようでなんですが、ここでちゃんとDaiGoさんは「ここでこの研究が証明されたからといって他の研究は全然間違っていない」と言及しているため、誰が正しいとかはありません。
ここは全く気にしていなかったです。
だけど威光暗示効果というのが日本人強いんでこういう影響もあるのだと気づかされました。
威光暗示効果は著名人とかテレビとかでこれはいいとかこれはダメとか言うと…
・「〇〇さんが言ってるんだから信じられる!だから行こう。」
・「△△さんがダメって言うならやらない」
みたいな権威がある人が言うとあたかもそれが全部の評価だと勘違いしてしまうのもあるため、注意が必要です。
自分で調べること努力も大切なことだと思います。
のちのち調べてわかったことなのですが…
「わかったブログ」運営者の菅家伸さんが出版した「ブログ運営×集客×マネタイズ」によると
「ブックマークがバズる鍵」だと言われています。
理由として…
・ブックマーク数が多くなってくると、ホッテントリ(ホットエントリー)と呼ばれるページに掲載されることで多くの人の目に触れる
・多くの人がホッテントリを情報源としている
・ブックマークから情報を得て運営しているニュースサイトが多いなど
これは初めて知った情報で、確かにバズった記事について見たら200ブックマークがついておりました!これがバズの要因になったのですね。
もし続きが気になる方がいらっしゃればぜひ↓
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
- 作者: 菅家伸,かん吉
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2016/10/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
さて本題の病んでいた理由についてこれから解説していこうと思います。
「すごいバズった後、伸び悩む」という方が多いという現状を本やYouTubeで知っていました。
ですが、ふと自分が体験すると「自分は違う」「一回バズったから有名人」と天狗になっていたからこそ「なかなか伸びなかった」事実を認められず、病んでいたわけです。
これを僕は「PV数欲求症」と呼んでいます。ほんと病気みたいに取り憑かれていました。これの何が悪いかというのも下の方の原因で述べていきます。
以前のこの記事で「結果を焦りすぎてはダメ!」と警告したくせに実行できてなかったことに今思うと笑いが止まりません!(笑)
なぜ結果を求めていたのか?
理由は「バズり」を活かしてもう一回バズらせたい!って思ったからです。一回バズったことあるから明日もなんて甘いことは考えてはいけません。
そのやり方は今となってはだんだん分かってきましたが、よくよく考えたら、いつも二桁のPV書いてたやつが一回の記事だけで有名になるのって普通考えたら無理じゃねって1回立ち止まって感じました。
こういう情報とかって最初は信用がないのが当たり前です。信頼できる情報を積み上げていくから、権威も次第にコツコツ貯めていっていくわけですよね。だからこういう考え自体、ブログで積み上げて収益を人をバカにしているようなものですよね(笑)
僕はブログを書くことがとても大好きです。ですがネタがなかったら意味ないです(笑)
そこでつくるときは100%全力でつくり、ネタがなくなった時はネタ探しをして100%理解できるまで情報収集する。
最近思ったことで、ブログって1人で運営していることが多いですよね。一方でニュースアプリのように毎日投稿するとまずそもそも情報収集する母体数が違うからストックがかなり桁が違うと思うのです。
ですから、情報網さらに広がることをオススメします。この分野が詰まったら今この話題に触れてみようとか、ブログは何でもありだということに最初から分かっていたことなのに改めて意識させられました。
ブログ運営で欠かせないのが読者様との繋がりです。「読者ボタン」を押してくださったということは「もっとこの人のことを知りたい!」「もっと新鮮な情報が欲しい」など思う方がいると思います。
またこうも言えます。何かの縁でそういった読者様も中にはブロガーとして活動している方もいらっしゃいます。独自ドメインで活動している方以外のブログってお互い助け、助けられるそういう関係だと僕は思います。だからネタ作りに夢中になりすぎて大事にしなければならない読者様の存在を見失いかけてはいけません。
僕の場合、見る時間がないTwitterでフォローしてくださったブロガーさんや勉強垢さんとの繋がっていました。
それでも読者様の記事は見たかったです。そういったやるせない気持ちが病む原因になったのだと思います。
以前の記事で「朝と夜に出す1日2記事が1番効果的」という記事でも言いましたがこれがとても読者様がタイムリーで見てくれて、新しい記事を楽しんでくれる時間帯だと知っていたのになかなか1記事しか書けずにむしゃくしゃしてしまい、とてもじゃないですが病む原因になりました。
ですが、1記事だけでも3桁いくようになり今後はどうするか迷いますが、自分が大勢の読者様が興味を引けるような話題作りをすればいいだけだから1日1記事でもいいのかなと最近感じました。
時間が経てばわかること・見えなくなってしまうものの二面性を今後とも注意していきたいです。
はてなブログにおいて大事なのは「集客」です。というかサイト全体的に言えることです。ここで僕はとても重大なミスを犯してしまいました。
最近分かったことなのですが、ブログ内でも集客を増やせる秘密がありました。
それが「ブログ村」と「Feedly」と(「TikTok」)の存在です。こいつらの存在が今後の集客を左右すると考えています。
一個ずつ説明すると…
・「ブログ村」: ここに登録するとランキング形式で「自分のブログがどこにいるのか?」や、他のブログさんとの運営と競え合えます。そして他のブログさんの記事を見れる機会になれます。
→ブログをやっている方なら必ず通る道です。ここに登録するとこういった特典があるため新しい自分を磨ける
・「TikTok」: これはブログもやっていて、YouTubeに自分で運営しているチャンネルがある方限定です。実はこれを利用して集客につながった方を知っています。「仮メンタリスト える」さんです!この方、相当恋愛術に詳しい分、マネージメント戦略がとても上手いです。
僕は以前からYouTubeでも活動していました。
そして今ほど読者が増えて少しばかり見てくださる数も増えていき嬉しいばかりです。しかし最近はブログのネタ作りとnoteのネタ作り、YouTubeのネタ作りでもう頭がパンクしそうになってました。これは要領や戦略ミスです。
ですがもう大丈夫です!!やりたかったことに制限をかけては自分が切り開ける可能性を狭めてしまうことは間違いありません。
ブログとYouTubeもノリで始めたことさえもそうですが、継続が大事です。ですからもし何かをしたい時、考えるよりすぐ行動してください。そうそればすぐ楽になります。
やることがたくさんできて、それをちゃんとした形で読者様に届けるためにも自分が成長できた機会だと思います。
はてなブログを始めた方の中に僕みたいな方がいると思います。またこれから始めて自分の記事がささいな記事でバズることがあるかもしれません。ですが、それは一時期の流行です。すぐに新鮮なものを読者は求めています。
自分はそれを活かすことはできませんでしたが、それにつながる道は見つけました。もし参考になればはてなスターやブックマーク等の共有お願い致します!