相鉄「都心直通」で東京の鉄道勢力図は変わるか

悲願がついに実現、沿線の魅力は向上する?

開業に先立ち11月25日に行われた「発車式」で、出発合図をする羽沢横浜国大駅長(撮影:大澤誠)

11月30日、ついに相鉄・JR直通線が開業。相鉄の悲願だった都心への直通が実現した。

神奈川県で一定の地位を築き、この30年間で「準大手私鉄」から「大手私鉄」の仲間入りを果たした相鉄。関東の大手私鉄の中で唯一東京都心に乗り入れていなかったその相鉄が、ついに都心に乗り入れる。

相鉄はこのために、新車両の開発や駅や車両などのデザインに一体感を持たせる「デザインブランドアッププロジェクト」にも取り組んできた。

相鉄・JR直通線の開業で、これから相鉄とその沿線はどう変わっていくのか、そして課題は何か。

都市部としては少ない本数

直通線の開業により、相鉄沿線から東京都心への利便性は大幅に向上する。二俣川から新宿までは最速44分。これまでより10分程度短縮され、乗り換えの必要もない。想定利用者数は1日7万人だ。

直通列車の本数は、都市圏の鉄道としては少ない。平日8時台で新宿方面が4本、6時台・7時台は3本。日中は1時間に2本、夕方は1時間に3本だ。これは、羽沢横浜国大から貨物線に合流し、武蔵小杉付近で湘南新宿ラインや横須賀線と同じ線路を走行するためだ。これらの路線はすでに多くの本数が走っており、その中で増発は容易ではない。

JR東日本によると、横須賀線の武蔵小杉駅が開業する際に、将来の相鉄との乗り入れを考慮して多くの信号機を配置したという。信号が多ければ、列車の間隔を詰められることになる。実際のところ、さらに増発することはできるのだろうか。相鉄に本数増の可能性を聞いてみると、「話せる材料がない。JRとの今後の協議による」とのことだった。

今回の相鉄・JR直通線開通に伴うダイヤ改正では、横須賀線や湘南新宿ラインのダイヤは大きく修正していない。今後、JRが毎年春に行うダイヤ改正などのタイミングで、利用者の動向を見ながら細かく修正や改善を加えていくことになるだろう。

次ページ「選ばれる沿線」に向けて進む再開発
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • インフレが日本を救う
  • 看取り士という仕事
  • 就職四季報プラスワン
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 古狸371975ae8861
    東京一極集中は、リスク管理上も、都民・通勤者の生活の質のためにも、緩和・解消していかなくてはならないと思います。日本のような「お上」意識の残る国では、民間企業に郊外移転を促してもダメで、やはり官庁が積極的に東京から出ていくことから始めなくては、何も動かないでしょう。
    消費者庁が徳島に移ろうとして失敗しました(職員も関係先も「消費者」も、不便を訴えた)が、それはあまりに極端な施行だったからで、交通便利な近県のどこかを選択していたらどうだったでしょう? 
    都心に向かって、みんなが通勤するなんて、あまりに非効率だとわかっているのです。混雑とは逆方向に、清々しい(かどうかはわからんけど)郊外に向かって通勤できるなら、どれだけ快適で、ムダな社会資本投資が省けることか。
    相鉄線に限らず、都内からの直通運転がこれだけ便利になっているのですよ。もっと、郊外へ! 相鉄沿線へ!
    up5
    down2
    2019/11/30 07:36
  • かすみ夜空081a1ac24d3c
    東急が延びてからが本番。
    まだハザヨコも相鉄沿線もそこまで上がらないし、星川もそこまで値崩れしないかと。暖かい目で見守りましょう。
    up0
    down0
    2019/11/30 08:52
トレンドウォッチAD
ヤフー・LINEが統合<br>国内ガリバー飛躍の条件

ヤフーの親会社とLINEが経営統合を発表しました。国内のネット事業で圧倒的な顧客基盤を持つ2社の統合で、スマホ決済の覇権争いは大きく様相が変わりそうです。アジアの雄は、世界中で使われるサービスを生み出せるでしょうか。