Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
独連邦憲法裁判所が「忘れられる権利判決Ⅰ」(雑誌シュピーゲルのオンラインアーカイブ)と「同Ⅱ」(南ドイツ放送局の番組トランスクリプション)と略称される重要判決を同時に。連邦憲法裁がどこまで何を審理するか、検索エンジンとの関係。各々独英のプレスリリース。1の独 https://www.bundesverfassungsgericht.de/SharedDocs/Pressemitteilungen/DE/2019/bvg19-083.html …
Show this thread -
-
日本時間では深夜の飯テロになるのか。こっちまだ20時台だから気付かなかった。
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
性暴力の被害 女性だけではないことを知ってほしい | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191127/k10012191541000.html … 「相談に訪れる男性被害者の場合、加害者のほとんどは身近な人。父親、職場の上司、上級生など、被害者よりも立場の上の人が目立ちます」
-
ぱうぜ Retweeted
ベルリンの小学校の授業参観についての最終投稿です。 1年生の算数について。 次はウェルカムコースを見てみたいのですが、どうなることやら。。https://marikokitai.com/hospitieren-in-der-schule-6/…
-
簡易製本機、懐かしい…。
-
ぱうぜ Retweeted
ろーつんさんの博論製本ツイートで懐かしさがこみあげる。僕も朝早くから登校してやったわ~https://twitter.com/lotzun_DeuPol/status/1200298506713321474…
Show this thread -
-
…めんどくせえな、それ…。あとたぶん毎年全部撮り直しだぞたぶん…。流れが早過ぎるんよ…。
Show this thread -
いっそ反転学習教材作って毎年ハーフアンドハーフで講義するかな。環境法と情報法の一連のビデオ教材のうち決められた数以上のをみた上で、講義内では議論させる的な感じとか。
Show this thread -
いま少し広めにメディア法や情報法の講義を受けているのは、特別講義枠で情報法開講できないか思案しているからで。もっとも、その場合は毎年担当してる環境法と隔年開講にしないと身体が持たないかも。でも、隔年開講は短期留学行きたい学生や、飛び卒業する学生を考えるとあまり良くないよね…
-
医事法の講義は私が受けたいわ…東大法学部、あったかな…樋口範雄先生がやってたかどうか、かなぁ…。特別講義枠にはあったかもしれない。
-
ぱうぜ Retweeted
この「勉強しながら情報発信する」パワーについて以下の記事にまとめたのでご参考にどうぞ。今なら期間限定で無料で読めます。https://changes.jp/archives/6256
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
騙されたと思って試してみて欲しいこと。 『いま勉強していることを、毎日少しずつ、インターネットで情報発信すること』 これを続けると、相性の良い人とつながり合うことができ、協力し合いながら活動の幅を広げ、予想を大きく超えた結果を手に入れられる。
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
あと、何といっても佐藤栄作政権下で中曽根が外遊に行く際、婦人経由で佐藤から渡された選別を中曽根が返してきたことに対して、佐藤が日記で「失礼の男、馬鹿ではないか」と書いているエピソードはいいですよね。
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
中曽根氏は広島の原爆について西の空に立ち上がる煙を高松で目にし「ああ、これは原子爆弾か」「これで戦争は終わる」と回想してますが「ただし、高松と広島は150キロ以上離れており、ほかの体験談や記録に残っていないことからも、高松から広島のキノコ雲は見えないという説が有力である」と切り返す
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
中曽根康弘氏が亡くなりましたが、中曽根氏に関してはすでに服部龍二『中曽根康弘』(中公新書)http://blog.livedoor.jp/yamasitayu/archives/52128426.html … という手軽に読めて面白い評伝がある。この本は史料批判の重要性を教えてくれる本でもあります。例えば以下の部分。
Show this thread -
そしてぱうゼミは2019年、2020年は非開講。ほんとすみません…。2021年秋にちゃんとゼミ生集まるかなぁ。
Show this thread -
医事法という科目があることのありがたさ、大抵の学生にはわからないのだろうなぁ。なお、千葉大の医事法は隔年開講(消費者法と)。 情報法、租税法はない。知財法と社会保障法と行政学は専任がいないので非常勤による開講でゼミがない。消費者法は民事の先生。以上全ての法政策関連の学生がぱうゼミにhttps://twitter.com/ktnmk_hr/status/1200441046980685826…
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
国公立大学の研究者の皆様へ。 皆様の大学において研究者のネットを通じての図書の購入が可能になっているかどうか教えてください。 下記のハッシュタグをつけてツイートしてください。よろしくお願いします。
#図書のネット購入 -
食べたもの。…ええと、朝はクリームチーズのサラダとミネストローネとはちみつヨーグルト。昼は食べそびれ。夕方のおやつから夜はクリスマスマーケットで食べ歩き。pic.twitter.com/K9FH1dRG1r
Show this thread -
今日は、文献を少し読み進め、Podcastとブログ更新。昼ご飯食べそびれた。院生兼ゲーテ友達を法学専門書店に連れてゆき、文献収集インストラクター業務コンプリート。そのままクリスマスマーケットへ。要するに食べ歩いた。1人では食べきれなかったはずなので同行者ありがたい。写真も撮ってもらったpic.twitter.com/hNSA1IRA5K
Show this thread -
ちなみに、今日は法律専門書店に行って、川沿いを歩いてからクリスマスマーケットに行きました。(いちおうちゃんと文献収集の手伝いをしてからです、というご報告!)pic.twitter.com/v3hag7maxD
Show this thread -
あとは、白のグリューワイン(同行者はお酒に弱い方なのでホットグレープジュース)、グリル料理、そしてプファンクーヘン、アップルムス添え。揚げ焼きのジャガイモ焼きに、バニラの香りがするリンゴペーストですね。pic.twitter.com/sjO6HYXKpR
Show this thread -
そして、今日もいろいろ食べてきました。まずは「チョコねずみ」。えっ?と思うかもしれませんがこれ洋梨のチョコがけです。形が似てるからだって。pic.twitter.com/hXJUd7V3k9
Show this thread -
町の至る所にヒゲ文字(die Fraktur)の看板があるわけですが、私も同行者も19世紀以前の文献も読む研究者なので読めるわけです。ギールケを読むゼミに出ておいて良かった…pic.twitter.com/wfKkm0OnnG
Show this thread -
-
Show this thread
-
補足記事、書きました。: 自分の名前を使わせてほしい!パスポート「別名併記」(両姓併記)利用者の切実な願い
#ぱうぜトーク - カフェパウゼをあなたとhttp://kaffeepause-mit-ihnen.hatenablog.jp/entry/2019/11/29/nachname… -
#ぱうぜトーク で言い忘れた問題点として、普通のweb申し込みでは( )って名前の一部だと認識されないのよ、って問題。だからパスポートにあるように「正確に」表記すると、向こうのウェブサイトが受け付けてくれない。だから「Dr. Frau Akemi Okajima」が爆誕してしまう。だれでもないぞこれ。 -
なお、現在の郵便受けはDrもとって「OKAJIMA/YOKOTA」になってる。これも実は問題で、2人いるように見える。Dr.OKAJIMAは日本において来てしまったので…あと2週間したら来てくれるんだよな、そうすればその1週間の間だけは嘘ではない。
Show this thread -
学歴・職務上の地位が日本で大変に話題になっているこのタイミングでぶっこむことになってしまったのはなんか嫌なんだけど、毎日「Dr. Frau Akemi Okajima」の郵便物見るたびにへこむんだわかってくれ…。
Show this thread -
Podcastを収録すると色々発想モードがオンになり、研究上読んだ文献と生活上の知見が結びつく。デジタルの世界で私が「横田明美」であることを証明する公的証明がないのか、ということに思い至る(某学会にアカデミック価格申込時は千葉大学の勤務在籍証明と学位証明書のスキャンを送ったが…)。
-
なお、
#ぱうぜトーク 第8回で紹介した外務省のページはこちらです。https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/pss/page3_002789.html … 改めて読むと怒りを感じるのですがどうしたら。(この英語版すらも、ツイッターで当時河野太郎外務大臣が拾ってくれたからこそできたのであって、最近までなかったんですよ)Show this thread -
勢いにまかせて
#ぱうぜトーク 第8回で詳しくお話ししました。https://anchor.fm/pausetalk/episodes/8-e98gs2/a-a13aekr … このポッドキャストについては http://kaffeepause-mit-ihnen.hatenablog.jp/entry/2019/11/11/014239 … をご覧ください。Show this thread -
#ぱうぜトーク 第6回から第8回公開しました。徐々に各種プラットフォームにて配信されると思います。今回の3つは、「ドイツでの名前トラブル」シリーズ。第6回:郵便事故、第7回:博士号と教授職の意味、第8回:パスポートの「別名併記」(旧姓併記)はトラブルだらけ です。 -
ぱうぜ Retweeted
旧姓で手続きできるかは「相手先次第」。 不便は解消できてない上に、いろんなところで婚姻してるかどうか、配偶者の姓は何か、プライバシー丸出しです
https://twitter.com/hmwrmsm/status/1200170971820257281?s=21…
-
私はパスポート併記でドイツに住み始めたのですが、めちゃくちゃ困っているので、それが国内でも起こるだけだと思います。https://twitter.com/aono/status/1200208188861120512…
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
私「あ〜、確かにワンクッション挟めるかも」 長女「『ほわー』もよくやるかな」 私「なるほど、文章の前に何か気が抜ける効果音ね」 長女「そうそう」
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
私「でも、脳にちょっとだけ入れるってどうやったらできるん。毎回ドバーッと入ってきて、しかも膨張するねんけど」 長女「何かを言われたら、まず『テン、テン、テン(…の意味)』って思うのよ」 私「テンを3回ね?」 長女「そうそう。『ぼー…』でも『ぬー…』でもなんでもいいけど」 →
Show this thread -
ぱうぜ Retweeted
たぶん、長女の話を「なるほどなあ、でも私には無理かなww」って聞いてたら一生できない。 これは筋トレと同じで、小さな嫌な事から少しずつ練習して身につくもんなんだろな。
Show this thread