このほどウクライナ南部の村の道路上で、2歳と4歳の姉妹が倒れているところを近所の住人が発見した。姉妹は意識がなく危険な状態で、病院で急性アルコール中毒と診断された。警察の取り調べの結
このほどウクライナ南部の村の道路上で、2歳と4歳の姉妹が倒れているところを近所の住人が発見した。姉妹は意識がなく危険な状態で、病院で急性アルコール中毒と診断された。警察の取り調べの結果、姉妹は父親からワインを飲まされていたことが判明し、このニュースは地元で大きく取り上げられて拡散した。
ウクライナのヘルソン州チャプリンカ(Chaplynka)にある村で10月3日、4歳のマリナちゃん(Maryna)と2歳のルダちゃん(Luda)の姉妹が自宅近くの道路で倒れているところを近所の住人が発見した。姉妹は昼食時にワインを飲んでおり、急性アルコール中毒を起こして危険な状態だった。
2人を発見したタチアナ・ショティックさんは、当時のことを次のように語っている。
「姉妹は身動き一つせず、揺り動かしても目を覚ますことはありませんでした。強いアルコール臭がしたので、すぐに救急車を呼びました。」
「その少し前に2人が家の近くで遊んでいるのを見かけたのですが、足元はふらつき、わけのわからない歌を歌っていました。変だなとは思ったのですが、きっと何かゲームでもしているのかとその時はやり過ごしました。2人はその時、ピンク色の液体が入った哺乳瓶を抱えていました。」
姉妹はその後、地元病院の集中治療室に搬送され、急性アルコール中毒と診断された。集中治療室長のセルゲイ・ミナエフ氏は「2人は昏睡状態で死の危険もありました。すぐに治療を開始し医師らが最善を尽くした結果、何とか危機を脱しました。幸いなことに今は安定しています」と明かした。さらに病院スタッフは「子供たちの身体にはノミがたかり、服は捨てざるを得ませんでした。髪の毛は絡まったまま固まっており、黒ずんだ皮膚の汚れを落とすのに2時間を費やしたほどです」と溜息交じりで述べたという。
『LADbible』によると、2人の母親であるオルガさんは季節労働者で、父親のミコラが2人の世話をしていたようだ。ミコラは自宅で酒を飲んでいるところを警察官に発見されたが、泥酔状態で支えられないと歩けない状態で、取り調べには「子供たちが勝手に飲んだだけで、自分は何も知らない」と話していたようだ。
しかし姉妹は「昼食時にお腹が空いたので父親にミルクが飲みたいとお願いした。哺乳瓶にドリンクを入れたのは父親だ」と語ったことから、ミコラは逮捕された。
警察はその後「ミコラは冷蔵庫にミルクがなかったので、娘たちそれぞれに約280ミリリットル(0.5パイント)のワインを飲ませた。2人が育児放棄されていたのは明らかだ」と報告書を出しており、ソーシャル・サービスセンターにも連絡。現在は村外で働いている母親の行方を捜しており、両親が子供たちの親権を失う可能性もあることを明らかにしている。また父親が起訴され有罪が確定すれば、最長で懲役5年が科せられるということだ。
このニュースには「ショッキング」「親を選べない子供がかわいそう」「はやく発見されて良かった」「母親にも責任がある」「こんな親は子供を持つべきではない」「父親はアルコール依存なんだと思う。子供たちには新しい家族が必要だよ」「父親は仕事をしていないのか」「子供たちが育児放棄されていることに、周りがもっと早く気付いてあげられていたら良かったのに」といったコメントがあがっている。
画像は『LADbible 2019年10月11日付「Two Girls Hospitalised After Father ‘Gave Them Wine’ Instead Of Milk」(Credit: TCH)』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 A.C.)
外部リンク
レストランで注文した料理が、メニューの写真と見た目やボリュームが異なりガッカリした経験はないだろうか。このほどアメリカで、結婚式の晴れやかな舞台にふさわしく孔雀をテーマにしたウェデ続きを読む
レストランで注文した料理が、メニューの写真と見た目やボリュームが異なりガッカリした経験はないだろうか。このほどアメリカで、結婚式の晴れやかな舞台にふさわしく孔雀をテーマにしたウェディングケーキをオーダーした新婦の女性が、実際に仕上がったケーキを見て愕然とした。『New York Post』『The Sun』などが伝えている。 米ジョージア州に住むレナ・デイヴィスさん(Rena Davis、52)は、夫のデニスさん(Dennis)と結婚式を挙げるため準備を進めていた。レナさんが最もこだわったのがウェディングケーキだったようで、SNSで見つけた孔雀がトップに乗った鮮やかなケーキに魅せられたようだ。 レナさんは近所で洋菓子店を営む女性に、SNSにあった孔雀のケーキの写真を見せて同じものが作れるかどうか尋ねた。すると返ってきた答えは「イエス」だったため、レナさんはオリジナルのデザインをもとに土台のスポンジはハート型で孔雀を2羽乗せて欲しいとリクエストし、この女性に結婚式の1か月前に300ドル(約32500円)を支払ってウェディングケーキを依頼した。 ちなみにこの女性はかつてレナさんの親友のためにケーキを焼いたことがあったため、レナさんは彼女が専門の学校を卒業しているものだろうと思って安心して任せたようだ。しかし彼女の作ったケーキは、レナさんの期待を大きく裏切った。 結婚式の前夜に女性がウェディングケーキを届けてくれたのだが、それを見てレナさんは愕然とした。2段重ねのケーキの上に乗った孔雀はどう見ても七面鳥のように見え、その七面鳥の重みでケーキ全体が傾いていた。またケーキ全体がバタークリームで覆われていたため、黄みがかっていたのだ。
女性はテーブルの上にケーキを置くとそのまま帰っていったが、その約5分後には七面鳥のような孔雀の頭が落ちてしまったという。レナさんは孔雀の頭のこととケーキ代の返金を求めるメッセージを女性に送ったところ、数分後に彼女はライスクリスピーの箱を持って現れた。ライスクリスピーはお米のポン菓子をブロック状にした甘い菓子だが、それで孔雀の頭を支えて元に戻そうとしたようだ。 この女性は孔雀の頭を直しながら「ケーキの制作に50時間も費やした」と話し、返金には応じないそぶりを見せた。このケーキを見たレナさんの義理の妹は、「まるで病気にかかった七面鳥が傾いているようだ」とぼやいていたという。結局レナさんは、結婚式当日の朝に近所のウォルマートで出来上がっているケーキを2つ購入し、ウェディングケーキの代わりにした。 結婚式が終わった後も返金を求めるレナさんに対して女性からは何の連絡もなかったことから、レナさんは今回のことをSNSに怒りをぶつけた。思いのほかレナさんの投稿がシェアされたこともあり、事態を重くみた女性から後日、レナさん宅の郵便受けに300ドルが入れられていたとのことだ。 結局、そのウェディングケーキは結婚式から3日ほどレナさんの自宅の冷蔵庫に保管されていたが、レナさん夫婦が口にすることはなかったという。また女性は今回のことがきっかけで、自分の店を畳んでしまったそうだ。 画像は『New York Post 2019年10月10日付「Bride ordered peacock-themed wedding cake but got a ‘lopsided turkey with leprosy’」(Kennedy News and Media)』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 MasumiMaher)
外部リンク
イギリスで乗馬を楽しんでいた15歳の少女が、落馬の際に門柱に顎を強くぶつけ、顎半分がぶら下がった状態で病院に搬送された。緊急手術を受けた少女はその11日後に退院、1か月後には学校に行ける続きを読む
イギリスで乗馬を楽しんでいた15歳の少女が、落馬の際に門柱に顎を強くぶつけ、顎半分がぶら下がった状態で病院に搬送された。緊急手術を受けた少女はその11日後に退院、1か月後には学校に行けるまでに回復した。 8月のある土曜日、15歳のエミリー・エクルズさん(Emily Eccles)はダービーシャー州バスロウで家族や友人と乗馬を楽しんでいた。ところが乗っていた馬が車の大きな排気音に驚いて突然猛スピードで走り出し、エミリーさんは鐙(あぶみ)から足が外れ、体勢を崩したまま木の門柱に激しく顎をぶつけた。そのまま落馬したエミリーさんだが、地面に叩きつけられる直前に赤く染まった‟何か”に気が付き、手で抱えた。 エミリーさんはその時のことを次のように振り返っている。 「手にしたものを見て『いったいこれは何?』と思ったの。でもよく見たら歯と骨があって、『これってもしかして私の顎?』と気絶しそうになったわ。それは私の顔からぶら下がっていたの。まるでホラー映画のワンシーンのようだった…。」 エミリーさんの顎は左半分が1センチの皮膚で辛うじて繋がっている状態で、唇や顎に感覚を伝える神経は両サイドとも切断されていた。 その後、エミリーさんは英シェフィールドにあるシェフィールド小児病院に搬送され、午後9時過ぎから緊急手術が行われた。手術を担当した顔面再建の専門医リカルド・モハメド-アリ医師(Ricardo Mohammed-Ali)が「紛争地帯以外では、これまでで最悪のケース」というほどの重傷を負ったエミリーさんだったが、約5時間半をかけて手術は無事終了。エミリーさんの顎には3枚のチタン製のプレートが埋め込まれ、160針も縫う大手術だった。 しかしながらエミリーさんの回復は驚異的で、顔を覆っていた保護テープは6日後に外され、11日後には退院、事故から1か月後に始まった学校にはしっかり登校しており、本人は「また乗馬を再開したい」と意欲を燃やしているそうだ。 モハメド-アリ医師は「これからも長期にわたって経過観察が必要ですが、手術は成功しこれまでのところは順調です。今回の手術結果には非常に満足しています。時間とともに傷は薄くなり、1年もすれば普通に会話をする距離なら、傷あとがわからないくらいに回復するでしょう」と語っている。 エミリーさんの家族は「最初に連絡を受けた時には、エミリーが死んだのかと思ったほどです。最悪の事態も覚悟していましたが、モハメド-アリ医師のおかげでエミリーは救われたのです。同医師の仕事ぶりに感銘を受けた私たち家族は、彼にナイト爵位の授与を検討してもらえないか、エリザベス女王に手紙を書いたところです」と明かした。 またエミリーさんは「事故が起きた時は、もう2度と同じ顔に戻れず、今までのような人生は歩めないだろうと思っていました。医師には感謝してもしきれません」と述べている。 画像は『Sheffield Children’s Hospital and Charity 2019年10月8日付Facebook「On a Saturday evening in August this year, 15 year old Emily arrived at our Emergency Department with her jaw split into two after a horse riding accident.」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 A.C.)
外部リンク
10月8日で結婚12周年を迎えたタレントの神田うのが、ホテルオークラ東京のフレンチレストランでお祝いした様子をインスタグラムに公開した。「ハニーちゃん(夫)には感謝しかありません!」とよ続きを読む
10月8日で結婚12周年を迎えたタレントの神田うのが、ホテルオークラ東京のフレンチレストランでお祝いした様子をインスタグラムに公開した。「ハニーちゃん(夫)には感謝しかありません!」とよほど嬉しかったのか、神田は子供のようにはしゃいでいる。 2007年に結婚してから毎年のように「離婚か!?」と騒がれていた神田うのも、2014年頃からそのような記事を目にすることはなくなった。2011年10月に誕生した娘の存在が大きいようで、子供のために自宅で夫婦一緒に料理を作ったり、習い事のクラシックバレエやヴァイオリンの発表会に夫婦揃って出かけたりと仲睦まじい様子がSNSで頻繁に報告されている。愛する娘の最大限のサポートが、夫婦の絆をより強くしているようだ。 12日の『Uno Kanda unokandaofficial Instagram』によると、9月12日にグランドオープンしたばかりのフレンチレストラン「ヌーヴェル・エポック」で結婚記念日ランチをしたという。サプライズでお祝いのデザートプレートのサービスがあり、感激のあまり顔をくしゃくしゃにして喜ぶ神田うの。「結婚は山あり谷ありと言いますが、私の場合は結婚してなくても私の近くで関わる人々は、ジェットコースター人生を歩む事になってしまいます」と、この12年よく頑張ってくれた夫に「感謝しかありません」と感慨深げだ。
コメント欄には「おめでとうございます」「綺麗すぎるうのちゃま」「パチンコ玉のリング会見、感謝祭が昨日のことのようです」とのお祝いメッセージが相次いでいるが、「うのさん~台風ですょ、空気読んで」との声も。とりあえず「私は娘とハニーちゃんと備えあれば憂いなしで自宅お篭りです」とあるので、現在は神田うのも東京都内にいるようだ。
画像2、3枚目は『Uno Kanda 2019年10月12日付Instagram「ハニーちゃん と結婚記念日ランチしました」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 みやび)
外部リンク
8月1日からうつ病のため休養していたお笑いトリオ「ネプチューン」の名倉潤が11日、テレビ番組の収録で仕事に復帰した。名倉はファンやスタッフ、家族に感謝の気持ちを表しているが、復帰を喜ぶ続きを読む
8月1日からうつ病のため休養していたお笑いトリオ「ネプチューン」の名倉潤が11日、テレビ番組の収録で仕事に復帰した。名倉はファンやスタッフ、家族に感謝の気持ちを表しているが、復帰を喜ぶファンからも「無理しないで」と気遣う声が相次いでいる。 昨年6月に頸椎椎間板ヘルニアの手術を受けた名倉潤は、手術の侵襲という普段の生活圏にはないストレスが要因でうつ病を発症したとして、今年8月1日から約2か月間休養すると発表していた。 そして2か月を過ぎた10月11日、インスタグラムで名倉が仕事復帰を報告した。名倉は「応援してくださった皆様 そして関係者の皆様スタッフの方々メンバーを含め仲間たちご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。皆様のご理解がなければ復帰できませんでした。本当にありがとうございました。」と丁寧に感謝を綴り、「ゆっくり楽しんで仕事したいと思いますのでよろしくお願い致します」と今後の仕事でのスタンスに触れた。名倉はMCを務めている『じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~』(テレビ東京)の収録で仕事を再開したといい、その際の笑顔の写真も公開している。 さらに「#家族に本当に支えてくれてありがとう #奥さんありがとう」と家族となかでも特に妻でタレントの渡辺満里奈に改めて感謝。これまでもインスタグラムにたびたび妻との2ショットを掲載し、折に触れて妻に感謝の思いを伝えている名倉。今年1月23日は夫婦の2ショットとともに「#こうやって過ごせるのも妻のおかげ #感謝しかない #本当にありがとう」、5月5日には挙式の写真とともに「結婚記念日 14年ますます絆が深くなってる」「#感謝しかない」と記していた。
そして【追記】として「私は幸い復帰することができましたが、症状は本当に人それぞれです。どうか同じ症状に苦しむ方々への深い理解がありますように…」と願いを込めた。 コメント欄には「おかえりなさい 待ってました!! 疲れたらまた休んで、ゆっくりゆっくり行きましょう」「無理をせず、潤ちゃんペースで楽しんで仕事を!」「また笑顔を見られて嬉しいですが、無理しないでゆっくりお仕事してくださいね!」「ボチボチやりましょ」「慌てずマイペースでお仕事楽しんでください!」などのメッセージが続々と寄せられている。どうか無理はしないで欲しい―と願うファンが多いようだ。これに名倉も「たくさんのコメントありがとうございます」と再度ファンへお礼を述べている。
画像は『Jun Nagura 2019年10月11日付Instagram「応援してくださった皆様 そして関係者の皆様スタッフの方々メンバーを含め仲間たちご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。」、2019年5月5日付Instagram「こどもの日。」、2019年1月23日付Instagram「ヤバイもう冬休みが恋しくなって来てる」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 関原りあん)
外部リンク
中国では近年、ネット上の動画で多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーが「網紅」と呼ばれ注目を集めている。しかしその生存競争は激化する一方で、四川省では「網紅になりたい」とバイクに続きを読む
中国では近年、ネット上の動画で多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーが「網紅」と呼ばれ注目を集めている。しかしその生存競争は激化する一方で、四川省では「網紅になりたい」とバイクに肩車をして3人乗りする動画を投稿する者が現れた。彼らの狙い通りに注目を集めたが、同時に警察にも目をつけられてしまったという。『NOWnews』『東森新聞』などが伝えている。 問題の動画が撮影されたのは10月4日。四川省瀘州市の路上で男が運転するバイクの後ろにもう一人の男が乗り、後方の男が女を肩車している。後方の男は女の脚をしっかり掴んでいるが、いつバランスを崩してもおかしくない状態だった。 動画が投稿されると、ユーザーからは「生きるのが嫌になったのか?」「自分が死ぬのは勝手だけど、他人を巻き込むな」など批判コメントが殺到し、不快に思い警察に通報した人もいた。警察は防犯カメラの映像を調べ、3人の危険運転の事実を確認。バイクのナンバープレートから身元を突き止め、運転していた男に出頭を要請した。 翌5日、調べに応じた男が供述したところによると、3人は動画投稿の仲間で、もう1人の男は友人、女は友人の恋人だという。しかし最近は視聴回数が伸び悩んでいたため、「何か良いアイデアはないか」と考えていたそうだ。すると女が今回の肩車運転を思いつき、男は危険な行為だという自覚はあったが注目を集めるために実行したと明かしている。 警察は過積載、ヘルメット未着用、ハンドルに荷物を下げていたなどの理由で、男に対し罰金300元(約4,500円)と交通安全教育の講習を科したということだ。
画像は『NOWnews 2019年10月9日付「影/「開腿坐肩」飆車!女友嚇爆尖叫猛喊 男:想當網紅」(圖/翻攝自影片)』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 片倉愛)
外部リンク
米ノースカロライナ州に住む32歳の女性が、生理初日に超吸収タンポンを使用し、トキシックショック症候群(TSS)を発症した。女性は嘔吐や下痢、眩暈、筋肉痛、倦怠感、高熱、低血圧、発疹などの続きを読む
米ノースカロライナ州に住む32歳の女性が、生理初日に超吸収タンポンを使用し、トキシックショック症候群(TSS)を発症した。女性は嘔吐や下痢、眩暈、筋肉痛、倦怠感、高熱、低血圧、発疹などの症状があり、生理4日目に体調が悪化して病院に緊急搬送された。 ノースカロライナ州オンスロー郡ジャクソンビル在住の5児の母グレタ・ザラートさん(Greta Zarate)は1月31日、インフルエンザのような症状でベッドから起き上がれなくなった。その日はちょうど生理が始まっており、倦怠感に襲われながらも市販の風邪薬を飲んで様子をみた。しかし4日後、グレタさんの症状は急激に悪化した。グレタさんはその日のことを次のように語っている。 「嘔吐、眩暈、下痢、筋肉痛で3日間自宅で休んでいました。風邪でもひいたのかと思っていたのですが、身体中に赤い発疹があり、4日目には高熱が出て、体中が震え始めました。看護師の妹に電話すると、すぐ病院に行くように言われ、救急車を呼んで地元のオンスロー・メモリアル病院へ向かいました。」 「レントゲン検査、超音波検査、CTスキャンなどが行われ、私の血圧が異様に低いこと、脾臓が腫れていることが判明したのですが、原因が分からず医師らも困惑していました。そんな時、看護師の1人が‟トキシックショック症候群(TSS)”を疑い、すぐに膣スワブ検査が行われました。その結果、医師は私がTSSを発症していることを突き止めたのです。」 TSSはバクテリアの黄色ブドウ球菌、または化膿レンサ球菌によって起こる急性疾患で、稀に死に至ることもある。超吸収タンポンの使用や、タンポンの取り忘れなどで発症するケースが多いが、火傷や切り傷などにより子供でも発症する。グレタさんは生理1日目に超吸収タンポンを使用しており、それを取り出した際に膣壁に小さな傷ができ、そこから黄色ブドウ球菌が入り込んで感染したようだ。 医師から「治療が1日でも遅れていたら、四肢切断や命の危険もあった」と告げられたグレタさんは、集中治療室で4日を過ごし、11日間の入院を強いられ、治療には抗生物質の投与、輸血のほか痛みを抑えるためのモルヒネも使用された。 グレタさんは自分の経験を通し、TSSについてより多くの人に知ってもらいたいと『Mirror』『Fox News』などのインタビューでこのように述べている。 「私の場合は長時間タンポンを入れていたわけではなく、超吸収タンポンを生理の初日に使用したことが原因だったようです。出血が少ないのに超吸収タンポンを使用すると、乾いているタンポンを身体から取り出すときに膣壁に小さな傷ができることがあり、そこからバクテリアが侵入するのです。トイレに行くたびにタンポンを取り換えていれば大丈夫だとばかり思っていましたが、経血量に合ったタンポンを使用することもとても大切なことなのです。今思えば、身体の発疹はTSSによるものだったのです。私はもうタンポンを使用することはないと思いますが、生理中に私と同じような症状が出た場合は、すぐに医師の診察を受けることをお勧めします。」 なお、モデルであったローレン・ワッサーさん(Lauren Wasser、当時24歳)も2012年、タンポンによりTSSを発症して右脚下を切断、その後2018年には左脚下の切断も余儀なくされている。 画像は『Mirror 2019年10月8日付「Mum ends up in ICU after contracting life-threatening blood infection from tampon」(Image: Greta Zarate /SWNS.COM)』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 A.C.)
外部リンク
熱々の料理を食べて口の中を軽く火傷したという経験をした人もいるだろうが、このほどイギリスから揚げ物料理を試食した後、喉を火傷して亡くなってしまった男性の一報が届いた。専門家は、火事続きを読む
熱々の料理を食べて口の中を軽く火傷したという経験をした人もいるだろうが、このほどイギリスから揚げ物料理を試食した後、喉を火傷して亡くなってしまった男性の一報が届いた。専門家は、火事で死亡した人に見られるケースと類似することを明かしている。『Fox News』『Manchester Evening News』などが伝えた。 英グレーター・マンチェスターのボルトンに住んでいたダレン・ヒッキーさん(Darren Hickey、51)は今年4月5日、ロイヤル・ボルトン病院で前日に食べたフィッシュケーキが原因で死亡した。彼の死因についてこのほど新たな報告があり、メディアが注目することとなった。 ダレンさんは亡くなる前日までウェディングプランナーとして働いており、4月4日にシェフから会場の料理に出すフィッシュケーキの試食を頼まれて口にした。イギリス定番料理であるフィッシュケーキとは魚の身を使ったコロッケのようなものだが、揚げたてを食べると口の中を火傷することは想像できるだろう。
そのフィッシュケーキをダレンさんが試食したところ、出来たてで熱々だったのか喉を火傷してしまったようだ。その後、痛みがひどくなったためランカシャー州のチョーリー病院(Chorley Hospital)の緊急治療病棟を訪れた。 ところがダレンさんの火傷は喉の奥深くにあり、特別な器具を用いなければ診ることができなかった。したがって病院では火傷が深刻な状態ということが発見できず、解熱鎮痛薬を処方し「痛みがひどくなった場合はまた来院するように」と伝えた。 そして帰宅したダレンさんは自宅で安静にしていたが、午後9時45分頃にダレンさんのパートナーであるニール・パーキンソンさんは、ダレンさんが息ができず苦しそうにしていることに気付いた。 ニールさんは当時のことを次のように語っている。 「彼の叫び声が聞こえたので、2階の寝室に慌てて向かったのです。彼は立ち上がって、息ができずに苦しそうに咳をしていました。彼の背中を叩きましたが、床に前のめりになって倒れてしまったのです。」 自分の手ではどうにもならないことに気付いたニールさんは、すぐに救急車を呼んだ。ダレンさんは到着した救急隊員に緊急処置を施され、ロイヤル・ボルトン病院へと搬送された。しかし彼は真夜中過ぎに病院で亡くなってしまったのだ。 のちに検視を行った病理学者のパトリック・ウォー医師(Dr Patrick Waugh)は、ダレンさんの死因についてこう述べた。 「食べた物が非常に熱かったため、彼は喉に火傷を起こしたようです。その痛みのため物を飲み込むことができず、喉頭が腫れたことで呼吸ができなくなり窒息したと思われます。」 さらに「このケースは基本的に火災で熱い煙や蒸気を吸い込み、気道を火傷する症状と類似しています」と話しており、非常に稀なケースとのことだ。 亡くなったダレンさんは7年前、脳卒中を患い病院で18か月を過ごすことを余儀なくされ、話すことや歩くことが難しい状態だった。しかし病を克服し職場に復帰したダレンさんはチャリティー活動に励み、脳卒中協会からは人々に勇気を与えるとして賞を授与されるような人望の厚い人だったそうだ。 画像は『Fox News 2019年10月10日付「Man died after ‘very hot’ fish cake burned his throat so badly he couldn’t breathe: report」(SWNS)』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 MasumiMaher)
外部リンク
現地時間2日に待望の第2子が誕生した「バックストリート・ボーイズ」の人気歌手ニック・カーター(39)。1週間が経過した9日には、誕生まもない瞬間をとらえた家族のスリーショットを公開、同時続きを読む
現地時間2日に待望の第2子が誕生した「バックストリート・ボーイズ」の人気歌手ニック・カーター(39)。1週間が経過した9日には、誕生まもない瞬間をとらえた家族のスリーショットを公開、同時に長女の名前を公表した。 現地時間2日、「バックストリート・ボーイズ」の人気歌手ニック・カーター(39)と妻ローレン・キットさんに第2子となる女児が誕生した。ニックは9日にSNSを更新し、愛娘に「シアーシャ・レイン・カーター(Saoirse Reign Carter)」と名付けたことを明かした。 “シアーシャ”は米国ではあまりメジャーな名前ではなくスペルも難しいのだが、アイルランド語で“自由”を意味し、女の子の名前として同国では人気があるようだ。なおニックは2016年に誕生した長男に“オーディン(Odin)”と名付けており、こちらは北欧神話に登場する神の名前だ。 オーディンくんを授かる前と、昨年夏に2度ほど流産を経験しているニック&ローレンさん夫妻は、このたびのシアーシャちゃん誕生に喜びもひとしおの様子。SNSに誕生まもない娘との親子ショットを公開したニックは、辛い経験を乗り越え無事に我が子を産んでくれた妻に対する感謝の気持ちを、次のように綴っている。 「ずっと夢見てきた素晴らしい人生、愛情、そして家族を僕に与えてくれた君に、心から感謝してるよ。君こそ真の戦士だ。愛している。」 そんな夫妻が再び新たな命を授かったことを知ったのは今年1月28日、ニックの39歳の誕生日だったという。「誕生日には何もいらない」と言いながらも、心の奥底ではいつか小さな女児を腕に抱ける日が来ることを密かに願っていたニックにとって、検査薬の“陽性”結果は最高のプレゼントとなり、2019年の誕生日は生涯忘れることのできない一日となったようだ。 ちなみに26年前に結成された「バックストリート・ボーイズ」は、現在メンバー全員が子持ちである。メンバーきっての“ベテランパパ”ブライアン・リトレルには、来月17歳の誕生日を迎える息子がいる。ケヴィン・リチャードソンとハウィー・ドローは、それぞれ2人の男の子を持つパパだ。A.J.マクリーンは、メンバーの中で唯一の“女の子のパパ”だったが、カーター家にシアーシャちゃんが誕生したことでニックはA.Jに仲間入りを果たした形となった。 昨年メンバー達は『PEOPLE.com』のインタビューで、以前はコンサートを観に来た友人らの溜まり場としてアルコールがストックされていたバックステージが、今では“ファミリールーム” へと姿を変え、子供達や妻達が過ごす健全な憩いの場へと様変わりしたと明かし、メンバー全員の子供達や妻達が一堂に会するそこは「保育園状態さながら」だと嬉しそうに語っていた。 「今じゃ“VIP(Very Important Person)” ルームならぬ、“VIB(Very Important Baby)ルーム”だよ」とジョークを飛ばすニックが印象的であったが、このたび誕生したシアーシャちゃんも「バックストリート・ボーイズ」のビッグファミリーに可愛がられながら、スクスクと成長していくことだろう。 画像は『Nick Carter 2019年10月9日付Instagram「To my incredibly strong wife...」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 c.emma)
外部リンク
10月10日の「世界メンタルヘルスデー(World Mental Health Day)」にちなみ、英王室ヘンリー王子と英出身歌手エド・シーランのサプライズ・コラボが実現した。心の病と闘ってきた経験を持つ2人続きを読む
10月10日の「世界メンタルヘルスデー(World Mental Health Day)」にちなみ、英王室ヘンリー王子と英出身歌手エド・シーランのサプライズ・コラボが実現した。心の病と闘ってきた経験を持つ2人は「一人きりで抱えず周囲に相談を」「積極的な声掛けを」とメンタルヘルスの啓蒙や理解を呼びかけた。 毎年10月10日は「世界メンタルヘルスデー(World Mental Health Day)」である。心の病に苦しむ人々への偏見をなくし、理解と支援を求める活動が積極的に行われるこの日、英国ではヘンリー王子と歌手エド・シーランがタッグを組み、人々にメッセージを送った。 「世界メンタルヘルスデー」の前日には、ヘンリー王子・メーガン妃夫妻の公式Instagramにある動画が公開された。そこにはドアベルを鳴らすエドの前にヘンリー王子が現れ、 「やぁ!」 「まるで鏡を見ているみたいだよ」 と赤毛のエドに声をかける様子が映っており、「明日、10月10日」と思わせぶりな文字が並んでいた。 そして一夜明けた翌日、ヘンリー王子とエドのコラボの真相が明らかになった。10日にアップされた動画には、ノートパソコンを前に話し合う2人の“ジンジャー”(イギリスで赤毛の人を指す言葉)の姿が映っている。 「より多くの人に知ってもらうために、このことを曲にしようと思ってたんだ。」 「ジョークや嫌味を言ったりして、周りは僕達の気持ちを全然理解してくれない。そろそろ『俺達は“ジンジャー”だ、闘いを挑むぞ』って立ち上がるべきだと感じてるよ。」 と熱弁をふるうエド。そこにヘンリー王子がこう返している。 「いや、なんか微妙にズレてるよ…。話が行き違ったのかもしれない。今日は『世界メンタルヘルスデー』の企画なんだけど。」 赤毛ネタでやりとりを繰り広げるヘンリー王子とエドだったが、実は2人には心の病と闘ってきた過去がある。12歳の時に母ダイアナ妃を突然事故で亡くしたヘンリー王子はその悲しみを誰にも明かすことなく、長い間心の奥底に封印していた。そのため心のバランスを崩し、精神が崩壊寸前になったこともあった―とインタビューで衝撃の告白をしたのは有名な話だ。 一方、アーティストとして世界的な成功を収めたエドもまた、その代償としてプライバシーを失い、多大なプレッシャーや不安症に襲われた経験を持つ。 そんな2人はこのたびの「世界メンタルヘルスデー」にちなみ、 「今日だけじゃなく毎日、自分や友達、周りの人達を大切にしよう。」 「一人で抱え込まずに、自分の気持ちを周囲とシェアしよう。周りに声を掛け、その声に耳を傾けよう。」 「必要ならどんどん助けを求めて。あなたは一人ぼっちじゃない。」 とメッセージを記しており、動画は300万回超の再生回数を記録している。 心の病は見た目から判断しづらいうえに、それを取り巻く社会的な偏見も根強い。そのため周囲に理解や配慮を求めるのには勇気がいる。心の病を抱える人達のそんな苦しい状況に理解を求めるべく、英国の“2大ジンジャー”がタッグを組んでジョークを交えた親しみのある動画を制作したことは、今後のメンタルヘルスの啓蒙に大きな貢献を果たしたにちがいない。 画像は『The Duke and Duchess of Sussex 2019年10月10日付Instagram「It’s World Mental Health Day!」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 c.emma)
外部リンク
タレントの矢口真里が、生後2か月になったばかりの我が子と撮ったツーショットをインスタグラムに公開した。「可愛いなぁー」と抱っこ紐の中でスヤスヤ眠る息子の温もりを感じながら、母になった続きを読む
タレントの矢口真里が、生後2か月になったばかりの我が子と撮ったツーショットをインスタグラムに公開した。「可愛いなぁー」と抱っこ紐の中でスヤスヤ眠る息子の温もりを感じながら、母になった幸せを感じているようだ。 8日放送のAbemaTV『火曜The NIGHT』で仕事復帰した矢口真里。番組内では夫がオムツを替えたり、ミルクを飲ませたり、お風呂に入れたりと育児に関しては「ほぼ全部できます」と話し「稀に見るイクメン」だと感謝していた。また帝王切開だった出産の様子や、元モーニング娘。の辻希美から様々なプレゼントを貰ったことも明かしている。 10日の『矢口真里 Mari Yaguchi mariyaguchi_official Instagram』では親子ツーショットを公開しているが、使用している抱っこ紐は辻からのプレゼントだという。インスタグラムに寄せられた質問に対して、「連続して寝てくれるのは3~4時間」「ミルクと母乳の混合」「体重は5キロをこえました!! 身長は55cmくらいかな」など丁寧に答える彼女の姿勢は出産前と変わっておらず、モーニング娘。時代から変わらず応援し続けてくれるファンを大切にしているようだ。
また愛おしそうに長男を抱く谷口の姿に、「すごくかわいいですね。見てるだけで癒されます」「イケメン間違いなしですね」「やぐっちゃんの優しい顔」「寝顔、矢口ちゃんに似てるね」「やぐっちゃんも、お母さんやね~感動します」などフォロワーも癒された様子。出産後2か月での復帰に彼女の体調を心配する声もあるが、母親のサポートを受けながらのんびりマイペースで仕事をしていきたいとしている。 画像2枚目は『矢口真里 Mari Yaguchi 2019年10月10日付Instagram「抱っこマン 可愛いなぁー」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 みやび)
外部リンク
ギネスが認定する存命中の世界最高齢の記録を持つのが、福岡市在住の116歳の田中カ子(かね)さんである。しかしアラブ首長国連邦の空港でインド人男性が提示したパスポートに1896年生まれと記載続きを読む
ギネスが認定する存命中の世界最高齢の記録を持つのが、福岡市在住の116歳の田中カ子(かね)さんである。しかしアラブ首長国連邦の空港でインド人男性が提示したパスポートに1896年生まれと記載があり、空港職員を驚かせることとなった。『LADbible』などが伝えている。 インドの西ベンガル州コルカタに住むスワミ・シヴァナンダさん(Swami Sivananda)は、印コルカタから英ロンドンへと旅行に向かう途中、飛行機の乗り継ぎのためにアラブ首長国連邦のアブダビ国際空港を訪れた。 スワミさんは空港職員にパスポートを提示したのだが、職員は自分の目を疑うことになる。スワミさんのパスポートには、生年月日が「1896年8月8日」と記載されていたのだ。 そんなスワミさんが自分の足でしっかりと歩く姿には、パスポートが無ければ誰もが123歳とは信じられないだろう。 スワミさんはインドでヒンズー教の僧侶として暮らしており、特に介護を必要とすることも医療援助を受けることもないという。またスワミさんは長生きの秘訣について、毎日のヨガ、香辛料を避けた食事、性行為の無い生活を挙げ、他にも次のように語っている。 「人は食習慣や運動または性的欲求など、全て訓練することでコントロールが可能になります。自分が必要なものに対してコントロールすることにより、人生で最良のものを手にすることができるのです。私は物欲が幸せにしないことを知っていたので長生きできたと思っています。」 「私は貧困の中で生まれたので、これまでの人生で何か大きなものが欲しいと思ったことはありません。今では多くの人が不幸であり、不健康で不誠実になってしまいました。それは非常に悲しいことです。私は人々に幸せで健康で平和であって欲しいと願っています。」 スワミさんは3年ほど前からギネスに自らの年齢確認を依頼しているが、その年齢を実証するにあたって問題が生じているようだ。スワミさんは6歳になる前に両親が亡くなり、その後ヒンズー教寺院で育てられていた。そのため出生記録は寺院の台帳が元になっているのだ。 なおギネス記録で最も長生きした人物は122歳と164日間で天寿を全うしたフランスのジャンヌ=ルイーズ・カルマンさん(Jeanne Louise Calment)だが、スワミさんの出生がきちんと証明された時には記録を塗り替えることは間違いないだろう。
画像は『TheNewsMinute 2018年12月12日付Facebook「Meet Sivananda, the 123-year-old yoga enthusiast.」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 MasumiMaher)
外部リンク
米テキサス州で3匹の犬の散歩中だった男性が雷の直撃を受け、一時は心臓が停止した。しかし異常に気付きいち早く駆けつけた人たちによって心肺蘇生法(CPR)が施され、男性は一命を取り留めたと続きを読む
米テキサス州で3匹の犬の散歩中だった男性が雷の直撃を受け、一時は心臓が停止した。しかし異常に気付きいち早く駆けつけた人たちによって心肺蘇生法(CPR)が施され、男性は一命を取り留めたという。『Evening Standard』『ABC13 Houston』などが伝えている。 テキサス州ハリス郡ヒューストン郊外に住むアレックス・コレアスさん(Alex Coreas、27)は今月3日、いつものようにジャーマン・シェパード3匹を連れて同郡スプリングのマイヤー・ドッグ・パークを訪れていた。しかし天候が急変した午後7時頃、アレックスさんは3匹を綱に繋ぐとトラックを停めていた駐車場へと急いだ。そして雨と風が強まるなか、スタエブナー・エアライン動物病院(Stuebner Airline Veterinary Hospital)のすぐそばまでやってきた時だった。アレックスさんは突然、雷の直撃を受けたのだ。 この時の様子は同病院の監視カメラが捉えており、動画では綱でつないだ3匹の犬の後ろを歩いていたアレックスさんの足元を白い光が直撃し、アレックスさんが顔からコンクリートの上に強く叩きつけられるようにして倒れこむのが見てとれる。 驚いた3匹の犬たちはその場から走り去ってしまうが、すぐに現場に3人が駆けつけ、そのうちの1人がアレックスさんに心肺蘇生法を施している。 異常に気付いて走ったという動物病院のスタッフであるクリスティ・ミトラーさん(Christy Mittler)は、その時のことをこのように振り返っている。 「誰かが『ヘルプ! CPRが必要だ』と叫ぶ声が聞こえてね。急いで病院を駆け抜けたよ。現場では動物看護師のビルが『心拍がない』って叫んで、CPRを始めていた。アレックスさんは呼吸もしていなくてね。3人で交替しながらCPRを続けたんだ。彼の服は焦げ、靴下と靴は飛ばされていたよ。」 その後、アレックスさんはヘリコプターでメモリアル・ハーマン病院へ搬送され、一命を取り留めた。しかし右耳後ろにある側頭骨や肋骨にひびが入り、左目の周りは黒アザができて腫れあがった。また腹部には縦に火傷痕が残り、筋肉の断裂も多数見られたために3日間入院し、6日に退院した。『KTRK-TV』によると、雷が直撃したコンクリートの部分は衝撃でえぐれて穴が開いており、アレックスさんが助かったのは奇跡的だということだ。 一方の犬たちだが、森の中をさまよっていたところを発見されたものの、雷のショックでストレス性の大腸炎に罹り、スタエブナー・エアライン動物病院で治療を受けたようだ。 3匹の犬たちと自宅で再会したアレックスさんは、今回の出来事についてこう語っている。 「雷は頭の後ろから落ちてね。足を直撃して、靴には穴が開いてすっ飛んでしまったみたいだ。最初に意識が戻り始めたのは、ヘリコプターの中だった。犬のことがすぐ頭に浮かんだけど、何も思い出せなくてね。それに雷で耳が聞こえなくなってしまったから、これから耳の手術をしなくちゃいけない。後から動画を見たけどクレイジーだね。でも助けてくれた人には本当に感謝してるよ。そうでなかったら今頃、自分はここにはいないからね。」
画像は『GoFoudMe 2019年10月4日付「Alexander’s Road to Recovery」』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 A.C.)
外部リンク
生後4週間の子猫の頭を、5歳のメスのブラッドハウンドがそっと撫でる様子を収めたほのぼの動画が拡散している。ブラッドハウンドは身体こそ大きいものの、自分の頭よりも小さな子猫を気遣い、優続きを読む
生後4週間の子猫の頭を、5歳のメスのブラッドハウンドがそっと撫でる様子を収めたほのぼの動画が拡散している。ブラッドハウンドは身体こそ大きいものの、自分の頭よりも小さな子猫を気遣い、優しく足をかけるのだった。 米フロリダ州ポーク郡レイクランド在住のマシューさん(47)とステファニー・ヴァイスさん(36)夫妻は、この5年間で100匹以上の子猫を動物保護団体などから受け入れ、新たな飼い主が見つかるまで育ててきた。今月初め、夫妻は動物虐待防止協会(SPCA)が運営するシェルターから生後4週間のアメリカンワイヤーヘアの子猫3匹を連れて帰り、自宅に迎え入れた。 動物看護師でもあるステファニーさんはその日、3匹の子猫たちをキレイに洗おうとキッチンシンクに洗い桶を置いて水を張った。そして子猫たちの初めての“BATH”体験を動画に収め、10月3日に自身のFacebookに投稿した。 動画では、洗い桶に入れられたオスの‟ボディ(Bodie)”が初めての体験にストレスを感じているのか、水の中でじっとしたまま怯えているのが見てとれる。するとステファニーさんが飼っている5歳のメスのブラッドハウンド‟ルビー・ジェーン(Ruby Jane)”がやってきて、シンクに足をかけると興味深そうにボディを見つめた。そしてその直後、小さなボディの頭をそっと撫で始めたのだ。怖がる子猫を慰めようとしているのか、それとも母性本能がくすぐられたのか、ルビー・ジェーンはボディに顔を近づけて匂いを嗅ぎ、何度も優しく頭を撫でている。 ステファニーさんは「ジェーン、それはあなたのベイビーなの? あなたのベイビーを撫でようとしているの? 大丈夫よって言ってあげたら? 大丈夫よ、子猫ちゃん。ちょっと身体を洗うだけなのよってね」とルビー・ジェーンに優しく話しかけている。 この動画の視聴回数は投稿後1週間で1100万回を超え、「なんてキュートなの」「うちのブラッドハウンドのミックス犬もこの子と一緒。とってもジェントルなんだ」「傷つけないようにしてるのかしら。そっと触れているのがよくわかるわ」といったコメントが寄せられている。 ステファニーさんはあまりの反響の大きさに驚きながらも、ルビー・ジェーンについて『Caters News』に次のように語った。 「以前飼っていたブラッドハウンドが亡くなり、悲しみに暮れていた時にやってきたのがルビー・ジェーンでした。友人を通して保護シェルターから譲り受けた犬なのですが、とても優しい子です。今回受け入れた3匹で、私たちが里親になった子猫は107匹になりました。ルビー・ジェーンは遊ぶのが大好きで、どの子猫たちとも仲良くやってくれています。その中でも、今回やってきたボディにはとても興味を持ったようですよ。」
画像は『Caters Clips 2019年10月7日公開 YouTube「Dog Comforts Tiny Foster Kitten」(Stephanie Vice)』のサムネイル (TechinsightJapan編集部 A.C.)
外部リンク
神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代男性教員が、同僚の先輩教員4人から暴行や暴言などのいじめを繰り返し受けていた問題。教育評論家の尾木直樹氏はブログで、 前任の校長が加害教員4人の中続きを読む
神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代男性教員が、同僚の先輩教員4人から暴行や暴言などのいじめを繰り返し受けていた問題。教育評論家の尾木直樹氏はブログで、 前任の校長が加害教員4人の中でリーダー格の40代女性教員をヘッドハンティングした点について持論を展開している。実は『情報プレゼンター とくダネ!』(フジテレビ系)で10月からスペシャルキャスターを務めるカズレーザー(メイプル超合金)も、「どういう目的があって(40代女性教員を)引っ張ってきたのか」と疑問視していたのだ。 8日の『とくダネ!』では、昨年度の卒業アルバムにある教員の集合写真がぼかし加工された状態で公開され、最前列中央の前校長と前教頭の向かって右隣に、問題の40代女性教員が座っていると説明した。その横には加害教員2名も座っているという。同校の卒業生やその家族に話を聞くと、その女性教員はいじめの被害者である20代男性教員を指導する立場だったとのこと。また番組が取材した岡田祐二・神戸市議によると、この教員は数年前に前校長の希望で東須磨小学校に赴任、現在の校長より同校に長くおり、先日行われた保護者説明会では「指導力もあり、私も教えてもらうことが多かった」と話していたそうだ。教員の集合写真で座っている位置や現校長の話から、問題の女性教員は同校で働く教員の中で相当大きな権限を持っていたことが想像できる。 この話を聞いていたカズレーザーが「前の校長はどういう目的があって引っ張ってきたんですか? こういう問題のある教師だって、わかっているわけですよね」と疑問を呈したが、他の出演者からは「まぁ、優秀だと思って引っ張ってきたんでしょう」「たぶん(この女性教員は)前任の学校でもこういう形で全体を仕切っており、側から見ると統率力、指導力があると評価されたんではないでしょうか」との推測しか出てこなかった。 教育評論家の尾木直樹氏は10日、「前校長もとんでもない悪ボス!か」と題してブログを更新。9日に神戸市役所で行われた現校長の記者会見で、「前校長のワガママな人事」「訴え聞かなかったひどさ」「4人の加害者教師の内2人は前校長のお気に入り」「2人はいじめ対策委員会のメンバー」だったことに大変驚いたと綴っている。この記者会見の最大の効果は、“校長がお気に入りを選べる「神戸方式」を、来年度の人事異動から検討すると名言したこと”だとしている。 一部報道では、被害教員は昨年9月以降に前校長にいじめについて複数回相談していたが、今年3月に「(加害者の)男性教員にお世話になってるんやろ。いじめられてないよな」などと言われ、それ以降相談できなくなったと話しているという。今のところ前校長の公式なコメントは発表されていないが、現在の校長と同等の責任があるのではないだろうか。 (TechinsightJapan編集部 みやび)
外部リンク
口部分が大きく裂けて顎がなく、開いた口は常に出血しているという深刻な障がいを持って生まれたロシア在住の女児(6歳)が今年8月、多くの人の支援を受けてイギリスへ渡り、下顎の形成手術を受続きを読む
口部分が大きく裂けて顎がなく、開いた口は常に出血しているという深刻な障がいを持って生まれたロシア在住の女児(6歳)が今年8月、多くの人の支援を受けてイギリスへ渡り、下顎の形成手術を受けた。この手術によって新しい顔を手に入れた少女は、6歳にして初めて笑うことが可能になった。『Siberian Times』などが伝えている。 シベリア中部クラスノヤルスク地方在住のダリナ・シュペングラーちゃんは、顔半分が未形成で顎が無く口の部分が顔いっぱいに裂けた状態で産まれてきた。母親のエレナさん(47)は我が子を初めて目にした時にショックで気絶し、医師には子供を病院に置いていくよう言われたほどだった。エレナさんは6年前のことをこう振り返っている。 「夫のユーリーは、ダリナを見ても顔色一つ変えずに受け入れ、私にこう言ったのです。『この子は私たちの子。私たちの娘だよ』とね。児童養護施設に娘を渡してしまうなど考えられなかった私は仕事を辞め、夫とともにダリナにはできる限りの愛情を注いできました。娘の障がいは私たち夫婦の絆を一層深くしたのです。」 しかしダリナちゃんの容姿に驚いた親戚の多くは夫婦と縁を切り、外出すれば冷たい視線に晒された。幼稚園からは「他の子が怖がるから」と受け入れを拒否され、ダリナちゃんには友達もできなかった。顎が無いため普通の食事をとることやきちんと話をすることもできなかったが、ダリナちゃんの顔の本格的な形成手術はロシア国内では難しい状態だった。 そんなダリナちゃんが今年6月、エレナさんと一緒に英ロンドン特別区にあるグレート・オーモンド・ストリート病院へと旅立った。同病院は英最古、世界でもトップクラスの小児病院として知られており、ダリナちゃんは病気の子供を支援するNPO団体「Rusfond (The Russian Aid Foundation)」や地元メディア『Siberian Times』の支援によって、約880万円(67,400ポンド)の下顎の形成手術を受けることが可能になったのだ。 ロンドンに向かう前は1歳児の平均とほぼ同じ11キロほどの体重しかなかったダリナちゃんだが、手術に耐えられる13キロまで体重を増やして入念な準備を重ね、8月15日に手術が行われた。ダリナちゃんには下顎が形成され、首には皮膚が移植されて、11時間にわたる手術は無事終了した。 エレナさんは「たくさんの人々の支援を受けて、最先端の医療を受けることができたことに本当に感謝しています。ロンドンではロシア語を一言も話せないのにもかかわらず、多くの人がハグをしにやってきて私たちを温かく迎え支えてくれたのです。ダリナは彼らにたくさんの愛情を注いでもらいました」と語っている。 9月末、3か月ぶりにモスクワの空港に降り立ったダリナちゃんは父親のユーリーさん(49)を見つけると飛びついた。エレナさんはユーリーさんに「ダリナは笑うことを学んだのよ」と2人を見つめて涙を拭うと、ユーリーさんは笑顔で「とってもきれいだよ」とダリナちゃんを抱きしめた。ダリナちゃんは大好きなユーリーさんに抱かれ、嬉しそうに声を出して笑った。 なおダリナちゃんの病気は当初、Nager症候群という遺伝的な障がいであると考えられていたが詳しい検査の結果、自然界の放射線や遺伝子複製など自然要因が原因で遺伝子に変化が生じる‟偶発突然変異(spontaneous mutation)”によるものであることが分かった。ダリナちゃんは数か月後、上顎と唇の形成手術のため再びロンドンに向かう予定で、現在はこの治療のための募金活動が始まっている。
画像は『Siberian Times 2019年10月3日付「Girl, 6, born without half her face returns to Russia laughing for first time after surgery in UK」(Pictures: Valeria Sukhova)』のスクリーンショット (TechinsightJapan編集部 A.C.)