今回サイトに関する公開アドバイスを募集したが、サイト運営者の望むべき方向性に関して、もう少し強調して伺うべきだったと思う。
それでもお二方にはこうした方向性に関してメール上で連絡いただいたり、運営ブログからもそれが拝見出来た。
この記事ではそのお二方へ今後の方向性に主軸に置いたアドバイスをして行きたいと思う。
方向性を持ったサイト、持ってる運営者へのアドバイス
ほーくブログ
石川県金沢市でWeb制作をしてるHawkA(ほーくえーす)(@hawk_a)さん
のブログ。
サイトはウェブ屋さんに多いスッキリしたデザイン。Web屋さんはその経験上パフォーマンスが出るデザインを研究されていると思うので、見た目にもシンプルなこういうデザインが最新なのかと思う。
現在の記事数は184。アクセス、収入は
月13000PV、15000円
収入はGoogle AdSenseを中心にAmazon、楽天からとなっている。
目標アクセス、収入は
2015年内に月20万PV、15万円
2016年内に月50万PV
との事だ。
記事数に対する収入、アクセスは悪くないと思うが、コンテンツあたりのアクセス、収入を増やさなければ目標達成には遠いだろう。コンテンツに関しては、懸念事項があるので、それについて下記で述べて行きたい。
今後アクセス、収入を増やすために必要な事
HawkAさんからはブログの方向性に関する要望も伺っている。
・書評、ガジェットなどの使用感の記事で上位表示、Amazonへの誘導
・今後は単価の高いアフィリエイトプログラムへの誘導
アフィリエイトでは書評、ガジェットの記事とアフィリエイトプログラムの検討をしている。Amazonアソシエイトは昔に比べれば旨みが減ってはいるものの、ガジェットを紹介する人気ブログではGoogleAdSense並みの高い収益率を誇っているのは事実だ。
コンテンツを薄めるレビュー記事
ブログを見る限り、すでにいくつかの書評記事(30記事以上)、金沢のスポット、ガジェットのレビューが投稿されており、それなりの割合を占めている。しかし、これらレビュー記事をコンテンツのメインにする事はオススメできない。理由は下記の通りである。
テーマがブレる
まずレビュー記事はカテゴリーでまとめていたとしても記事はそれぞれ関連性を持たない事が多い。従って、Googleから見たテーマがブレる可能性の方が高い。
例えば、東南アジアというテーマでブログを運営し、タイやベトナムの記事を書いたとする。
人の目から見れば東南アジアというカテゴリーで強い関連性があるように思えるが、Googleから見ればタイとベトナムの関連性はそれほど強く無い。全く無いわけではないが、「タイ」と「ベトナム」それぞれがそれなりのビッグワードである事を考慮すれば、競争率も高く、これらキーワードでの流入を難しくするだろう(「タイ ベトナム」といった複合ワードでは別)。
本やレストランの名前(商標ワード)に関しても、それぞれが独立しているため同じことが言える。
シェアされにくい
また、レビュー記事は書籍単体ではソーシャルでシェアされにくい性質がある。
こうしたレビュー記事でバズを起こしているのは、例えば、「新社会人なら読んでおきたいビジネス書TOP10」や「夏休み中に読みたい日常生活でためになる小説ランキング10」、レストランに関しては「恋人と旅行で行きたい金沢のレストランランキング」など、テーマに合わせてランキング形式で紹介する記事である。
内容を全面に出さずに、別の切り口で紹介するケースでバズる事もある。あくまでも、書かれた情報はサブにした、自分の意見を中心にしたものなどだ。こうした記事は、はてなブックマークでもたまに見かけるが、多数のファンを抱えるインフルエンサーでないとバズは難しい。
ソーシャルでシェアされるために
基本的に、レビュー関連の記事はソーシャルでのシェアが保証されるぐらい良質な記事か整った環境にある事、もしくは、それらを包括するビッグワードでGoogleからの評価が高まりドメイン自体が強いサイトだ。
これはガジェットを含めたレビュー記事で、収益化に成功しているほとんどが人気ブログである事からもわかる。レビュー記事が上位表示されるのは、ソーシャルでのシェア数(もちろん、それに伴う被リンク数)やドメインが強いサイトばかりだ。
結論
アクセス、収入を増やすためにレビューコンテンツをオラオラしているのかもしれませんが、このまま変更を加えずに続けると将来的には足かせになる可能性があります。
レビュー・コンテンツはテーマがバラバラで、かつGoogleからの総合的な評価を得るのが難しいです。現状から見れば、割合をもっと減らした方が良いでしょう。
また、ドメインを強くし、レビュー記事でもソーシャルの反応を得やすくなるまでTwitter、Facebook、はてなブックマーク等での影響力を高めて行く必要があります。前回紹介したYoshikiさんのようなソーシャルでシェアされ易いブログ環境が必須かと思います。
まだまだアクセスは伸びて行くと思いますが、このままの方向性で行けばアクセスは頭打ちする可能性が高いです。
悪い事ばかり述べて行きましたがコンテンツの構成、中身は良いと思います。特に「iPhone」「格安SIM」「Mac」のカテゴリーにある記事は今後ブログのアクセスを単体で牽引していくものも出て来るでしょう。
とりあえず今後はソーシャルでの巻き込み力を強めつつ、ユーザーからの需要が高いPC周辺情報に関する役に立つ系記事を充実させて行ってみて下さい。そうすれば、2015年の目標アクセス(月20万PV)に関しては難しく無いかと思います。
ONE for GIRL,GIRL for ONE
同性愛者(♀)が独特の視点で恋愛と女性へのモテについて考察する
というめちゃめちゃキャッチーで興味の湧くブログ。ブログにある記事でソーシャルのシェアが無いものもありますが、バズも経験されている。
Yoshikiさんのブログでもバズっていたが、「モテる」というテーマは人類からみて普遍的に需要のあるテーマのような気がする。
現在の記事数は15。アクセス、収入は
月5000PV、1500円
収入はGoogle AdSenseからとなっている。
目標アクセス、収入は
2015年6月までに5000円
2016年までに月10万PV、3万円
との事。
ドメインは取得してまだ3ヶ月程度のようなので、検索からの流入はほとんど無いかと思われる。ただ、ahrefsでもある程度の被リンクは確認できたので、今後は充分伸びて行くだろう。
今後アクセス、収入を増やすために必要な事
記事数がまだ15なので、アクセス、収益を増やすために今一番必要な事はコンテンツオラオラ(コンテンツをガンガン追加して行く事)だろう。これだけで間違いなく伸びて行く。
それでも、短期間でアクセスが増えるようなアドバイスをすれば
1.キーワード
2.露出
収入に関しては効果が出るまでしばらく後になるが
3.コンプレックス系商品
上記3点がポイントかと思う。それぞれ詳しく述べて行く。
1.キーワードに関して
モテるというキーワードに関してはかなり細分化されていて、キーワードなど意識せずともそれなりの流入はあるかと思う。Googleは質問に対する答えを提示するアンサーエンジン的な要素が大きいが、「モテる」に関して見れば具体的なケースで非常に多岐にわたる。
それでも、ある程度の需要は捉えた方が1記事あたりの流入数は増える。
そこでgoodkeywordを使い「モテる」に関連したキーワードを調べてみると
モテる方法
モテる男
モテる女子
モテる髪型
モテる女子の特徴
モテる男 特徴
モテる方法 中学生
モテる方法 高校生
モテる男 条件
モテる男 診断
モテる男 雰囲気
同じようなキーワードは除外し、抜粋すれば上記のようになる。世間が検索時に検索するキーワードなので、これに対してソーシャルでシェアしたくなる答え(記事)を書いてあげると良いかと思う。
2.露出が足りない
ただ、バズった記事はあったものの、全体を見渡すとソーシャルのアクションがほとんど得られていない事がわかる。コンテンツに関しては一つ一つかなりしっかり書かれているのに、露出があまり少ないのだ。
ここまでしっかりとしたコンテンツを作成しているのであれば、露出すればそれなりのポジティブなアクションを得られるかと思うので、電子書籍にも記載した露出作業をもう少し行った方が良いかと思う。
また、ソーシャルでシェアされたいのであればソーシャルアカウントの作成は必須である。有名人でもない限り、ここでの活動なしにシェアは無いと思った方が良い。
匿名でもTwitterなどでアカウントを作り活動を続けていけばシェアされる環境も出て来るかと思うので、出来ればこちらにも時間をかけたいところだ。
3.コンプレックス系商品を記事中に混ぜる
クリック広告以外では
A8や情報商材
を予定しているとの事だった。
モテる関連のサイトでは報酬額の高い情報商材を扱う事が多いが、情報商材に関してはほとんど売れない。またGoogleAdSenseでは規約に引っかかるケースが多いので、紹介しない方が良いだろう。
記事にもあったが、A8netなどのASPを利用し、モテる上で必要なコンプレックスを解消する商品を紹介した方が良いかと思う。記事にさり気なく混ぜるだけでも多少のプラスにはなる。脱毛などは成約すればそれだけで数万円も可能だ・
コンプレックス系商品を主体に記事を書いても良いかと思う。ただ、検索エンジンからの流入やリピーターが少ないうちにこういったアフィリエイト主体の記事にするとユーザーが離れていく可能性が高いので、それなりのトラフィックを抱えるまではGoogleAdSenseを収入の主体にし、ユーザーの満足を優先した記事を書いた方が無難である。
結論
キーワードを意識したコンテンツがあれば言う事無しですが、コンテンツに関しては一つ一つがしっかりしているので、基本的にはこのままで大丈夫です。
ただ、ソーシャルや露出が少ないので、これは必ず改善していく必要があります。
ドメイン取得からあまり時間が経っていない事を考えると検索エンジンからの流入は見込めません。従って、6月までに5000円を達成できるかどうかは、ソーシャル、特にはてなブックマークにおけるバズにかかっているかと思います。ある程度営業を意識し、はてなブックマークを付けられ安くする環境整備が必要になるでしょう。
はてなブロガーを中心にブクマコメントやTwitterで絡むことから始めてはいかがでしょうか?
収入に関しては検索エンジンからの流入が見込めない以上、まずはGoogleAdSenseが中心になるかと思います。
アクセス、収入アップのための公開アドバイスを終えてみて
今回は電子書籍購入者向けに公開アドバイスを行なっていった。先着10名としたので、運良くツイッター上はこのブログの告知をご覧になった人が入り込めたかと思う。
漏れたみなさんも、公開したアドバイスを参考にし、必要であればブログの方向性の修正を行って下さい。
反省点
今回の取り組みの反省点として、まず、アドバイス希望者へ事前の質問や条件をもう少し具体的に記載して、連絡後のやり取りをもっと簡潔にすれば良かったと思った。公開の是非を問うた際に断られてしまったり、やり取りが途中で終わってしまった人も出て来てしまったからだ。結果的に時間がかかり、自分の負担にもなってしまった。
また、目指している方向性に関する質問ももう少しする必要があったと思う。大まかなアドバイスは出来たけど、詳細に情報を伺えれば、更に踏み込んだアドバイスも可能だった。
その他、セール価格で購入したけどアドバイスを受けたかったという方もおり、今回決めた突発的な条件により断ったのも可哀想だった気がする。
以上4日間5記事に渡るブログのアクセス、収入アップのアドバイス記事は終了になる。
過去の公開アドバイスに関する記事は下記を参考に。
スポンサーリンク