野生生活への回帰を提案したヒッピーという生き方(www.mushroom-magazine.com)
稼ぐためか、自己欲求を満たすためのツールとしてか、ブログ運営の目的は人によって大きく異るだろう。
目的がいくつもある場合、自分は以前から目的毎にブログをいくつか運営する事を提案している。例えば、日常的に更新するブログを自己欲求を満たすためのツールとして使い、一方で稼ぐためのブログも少しずつ更新していく事で収益をあげていくのである。
ブログで稼ぐ事だけを目的にしても、ブログを続けることは難しい。かと言って、好きな事だけを書き続けていても収益化は難しくなる。もちろん、両者を兼ねる事も出来るが、テーマとして統一感を出すのは難しい。
自分のメインブログやこのブログでは「敗者復活戦」と題して、普通の道から外れたり、働くことに疲れ、より自由な生活を目指している人にサイト運営で収益をあげて物価の安い国に住むという事を提案している。最近は考え方として、アフィリエイトを利用したセミリタイアをしたいという人が増えて来ているが、この提案を世間に対してしたのは自分が初めてだと思う(もし自分よりも前にこうした提案をしたという人がいれば教えてほしい)。
こうした稼ぐ事を目的としたブログにおいては、新しいライフスタイルを提案するメディアとしてつくり上げる事で他のブログとは違った利点が出て来る。ライフスタイルの提案からブログのテーマにある程度の一貫性を持たせ、記事を提供する。こうしたライフスタイル提案型メディア(ブログ)における優位性に関して、今回は詳しく説明していこうと思う。
広告を自然に配置し収入を得る事が出来る
ファンが多く、SEO無しに広告収入を得る事に成功しているブログは読者にライフスタイルの提案をして自然に広告を盛り込む事が出来ている。独自のライフスタイルにおける消費を公開し、アフィリエイト(広告)という形で紹介しているのだ。
これは消費が無駄にならないだけではない。ブロガーが実際に試している分、ファンである読者も購入意欲が高まる。信頼性が重要となるが、実際に消費してるという事はブロガー自身にも購入の必然性のある良い商品・サービスだろう。従って、読者にも満足を与える可能性が高く、メディアとしての信頼も高まるわけだ。
アフィリエイトサイトでは著者(サイト運営者)が見えにくくなっているため、サイトの信頼という観点で、読者へのこうした消費を促す事が難しい。そのためライフスタイルの変化を促す事は、ブログならでは収入を得る方法となる。
もちろん、ライフスタイルの提案が表面上で、あからさまに広告収入を目的としたアフィリエイト用の記事ばかりになればファンは離れていくだろう。商品やサービス消費をしてこそ初めて説得力が増すわけで、消費無しにこれらを紹介しても騙せるのはごく一部である。
信頼を得るためにはユーザーに変化をもたらす身近な存在になる事も重要である。ソーシャルにおける戦略もその辺の部分では欠かせなくなる。
広告目的の記事やソーシャルである事が見透かされれば、多くの読者には札束系アフィリエイターと同様に薄っぺらい人だと思われてしまうだろう。
ライフスタイルの提案は根本への変化なので、大きな消費が伴う事が多い
変化には消費が伴うものであるが、ライフスタイルという生活根本の変化の場合は特に大きな消費を伴う。この消費全てをサイトから広告に結び付ける事が出来れば、多くの報酬を得る事が期待出来る。
今後SEOに頼らずにプロブロガーとして収入を得て暮らして行く事が出来る人というのは、ブログメディアにてこういった新しいライフスタイルを提案し、長期的なプランで記事の投稿を含んだブログ運営が出来る人だ。
ブログへ巻き込む事の出来る人の量というのは、このペースでブログ(コンテンツ)が増え続ければ減って行く可能性が高い。そこで個人をどれだけ巻き込めるかが重要になるわけである。当たり前の話、ライフスタイルの提案は個人に対して巻き込む量、これは消費量にも比例するが、これも多くなる。
少ないパイを奪い合うのではなく、パイに対してどれだけ消費を促す事が出来るかが重要となるのだ。
自分自身の将来も見つめ直し理解するツールになる
ライフスタイルの提案というのは簡単そうに見えて、より人々を動かせるだけの説得力のあるものにするには難しい部分が出て来る。特に文章という形で具体化していくと、実はきちんと決まっていない事が多いのに気が付くはずだ。
こうした提案して行くためには、長期で見た自分自身の人生設計というのがある程度固まっていなければならない。ブログを運営しているのなら、これを少しずつ突き詰めて行く事が出来るだろう。
このようなライフスタイルをなぜ選んだのか?
このようなライフスタイルを選んだ場合どのぐらいの収入をどうやって得て行くべきか?
そういった事までも記事にする上で考えるようになる。結果として穴の無い一貫性のあるポリシーというのが自分自身の中でも生まれてくるのである。
オウンドメディア
最近はオウンドメディアと呼ばれる企業が世間の興味を抱くような記事を投稿して、実際の事業の宣伝に使うという手法も流行している。この記事で言う「ブログで稼ぐ」という言葉も、アフィリエイト広告に限らないブログを宣伝に使う行為全般を指しており、オウンドメディアもこれに含んで考えている。
オウンドメディアを運営していく上でも、自分の事業に対する理解を深めるだけでなく、自分のポリシーと結びつける事でより楽しみながらビジネス展開が出来るようになるはずだ。特に事業責任者の運営するブログは、事業をライフスタイルの一環として楽しんで展開しているのが良くわかる。
ただ、オウンドメディアも本来の目的と離れて過度に広告色の強いものになったいたり、ユーザーの目線に立っていない自己満足のブログも多かったりする。サイト運営の目的が定まっていなかったり、より利益を生むことを求められる環境におかれると、うまく機能しないケースが多いようだ。
この点はブログ運営である程度の結果を出したブロガーが事業を始め、オウンドメディアを運営する際には有利になるといえるだろう。事業を起こし、広告戦略を考える上でサイト運営のキャリアというのも生かせるようになるはずだ。
他とは違ったブロガーへ
先日話題の映画「ゴーンガール」がプラウザ上で見れるという事で早速見てみた。内容は中盤から予想外の展開に進んでとても面白かった。
(299円。HD(高画質)でなくとも、20インチ以内のモニターであれば十分綺麗な画質で見ることが出来るのでオススメである。)
この「ゴーンガール」だが、主人公がソーシャルで炎上したり、今風の内容を含んでいる点も興味深い。その中でも自分にとって印象に残ったのは、有名小説のモデルである奥さん役の女性が、彼女の母親から「記者とブロガーのインタビューに答えて」と言われるシーンである。
両者とも「記者」とまとめず、わざわざ「記者とブロガー」の2つに分類して呼んだ点に関しては考えさせられた。
確かにブロガーは自分の事を記者だとは呼ばないだろう。ウェブ上も含む新聞や雑誌の記者との違いがあるはずなのだ。
それが何かと考えた場合、やはりネット上の信者とも呼べる多数のファンを抱えているのがブロガーなんだと思う。もちろん、記者にも本を出していたり、より個性を強調している人もいる。ただ、やはりはじめから個人がメディアから切り離す事が出来ない、ブログと一心同体のブロガーの影響力は広告を考えた上でも無視できなくなっているのだ。
こうした影響力のある存在だからこそ、彼らのライフスタイルに憧れてコストをかけて変化を望む読者が現れるとも言える。
ブログ運営の目的はそれぞれ異なるので一概には言えないが、自分が提案したライフスタイルだったり、他のブログを真似たような似たテーマでは目的達成は難しくなっているのは間違いない。
ライフスタイルの提案にはアフィリエイトで使うような小手先の文章技術は必要無い。共感出来るような、より良い未来を期待させるような新しいものが求められているのだ。
スポンサーリンク